NO.12458191
仏壇って買います?
-
0 名前:匿名さん:2025/02/17 18:00
-
仏壇、買います?
あれって、残された子どもらがいずれ処分に困るよね。
お墓もそうだけど仏壇も罪だなあと思う。
私は買いたくない。
-
1 名前:匿名さん:2025/02/17 18:37
-
父親が買った仏壇を5年くらい前に処分しました。
父が亡くなり、田舎の家を売って、最初は実家から母が一人暮らしする小さい家に仏壇を引っ越ししましたが、移動するのにお経を読んでもらわねばならなかった。(引っ越した後もお経読む)
しばらく母が仏壇を管理してましたがもういらないと言い出してまたお経読んでもらって引き取ってもらった。なんだか大変でした。
代わりに小さい仏壇買う?と聞いたら、もう面倒だしそんなのいらないと母にいわれました。娘に面倒かけたくないと思ったんでしょう。
-
2 名前:匿名さん:2025/02/17 18:46
-
今うちにあるけど、処分に困るとか気にしたことなかった。
旦那はうるさいけど私は全然気にしないから、
もし旦那が先に亡くなったらそのまま粗大ゴミに出すわ。
-
3 名前:匿名さん:2025/02/17 18:47
-
昔は大きな仏壇が多かったけど
今は小さな仏壇ぽくない仏壇が
増えましたよね。明るい気持ちになりますよね
-
4 名前:匿名さん:2025/02/17 19:24
-
買いません。
仏壇に伴う小物も高価で驚く。
義実家にタンスみたいな大きな仏壇があるけど、
義親がいなくなったら処分する予定。
-
5 名前:匿名さん:2025/02/17 19:28
-
親の遺産が入って一括で家買おうとしたら、気に入った家(中古)に作り付けの仏壇と神棚があった。
親の持っていた仏壇は処分して中の位牌だけ持っていたので、これは私は仏壇付きの家ではなく、家付きの仏壇を買ったんだと思ってる。
仏壇とか墓とか、親が亡くなると見方が変わる。
名義は私です。お金出したし、旦那は実家貰うらしいし。
-
6 名前:匿名さん:2025/02/17 19:30
-
実家に父親が生前に買った大き目の仏壇があり、父親、父親方の祖父母とかその前とかの位牌がありました。
大きいし、邪魔だし、娘2人(私、妹)に仏壇の面倒をかけたくないと思ったのか、5年くらい前に仏壇、位牌を母親が処分してました。
近所にある、お仏壇の〇〇に頼んで引き取ってもらったって言ってた。
本当はお坊さんを呼んで魂抜きとかあるんだろうけど、母親は「坊さんにぼったくられるだけ」ととにかくそのようなことが嫌いなので何もやらないでただ引き取ってもらったらしい。
別に悪いことも何も起こらない。
-
7 名前:匿名さん:2025/02/17 19:59
-
3年前に母が亡くなったけど、カラボみたいな
家具にお位牌と写真を置いてる。
仏壇は買わない。
-
8 名前:匿名さん:2025/02/17 20:20
-
買った。木目の小さくて今風のやつ。
Amazonで。そして思いのほか安かった。
小物も金ピカがいやだったので黒い焼き物の
シンプルなのを見つけて買いました。
たしかニトリも発売はじめたよね?
要は仏壇の中身が重要なだけで、
仏壇はなくてもいいらしいよ。
-
9 名前:匿名さん:2025/02/17 20:59
-
両親の死後に実家の仏壇を引き取りましたが、手狭な我が家では大き過ぎて圧迫感がありました。
小さめの明るい色の仏壇に買い替え、実家のほうの仏壇はお焚き上げをして処分していただきました。かかった費用は3万円くらいでした。
通販で買ったミニタンスの上に乗せています。
写真立ても小さいのにして、けっこう自分では気に入っています。
-
10 名前:匿名さん:2025/02/17 21:06
-
買いたくない。
施設入居になったとき仏壇が入らず、箪笥で代用することにしたんだけれど、親が大きな仏壇にこだわって、元の実家に行き来させられてたいへんだった。
買ったら自分も執着するのかもしれないから。
-
11 名前:匿名さん:2025/02/17 21:09
-
義父母のお位牌があるので、今風の扉もなく棚に置くたけのを買った。友だちに「これ人間用?」と聞かれた~笑
ご本尊とか入っていないし、ただのハコなので魂抜きとかの必要もなく処分できる。
でも位牌はどうしよ?
実母が亡くなった時、兄妹で戒名も位牌はなしと決めた。
私自身もそうするつもり。無宗教だし。
義実家には未だに大きな仏壇あるけど、どうするのかなぁ。
-
12 名前:匿名さん:2025/02/17 21:16
-
実父が20年前、義父が9年前に亡くなってるので仏壇あるよ。
卓上ロッカーというか、机の上に置ける本棚というものがあると想像してもらって、それに扉がついてるようなもんだと思ってもらえれば。
知人の紹介で買ったものなのでニトリかよってくらい安かったし、魂入れもうちの実家のお寺さんが私の幼馴染の家(ご住職は友達の旦那様)でタダでいいよといわれたのを形としてお昼代と足代という名目のみだったから費用は微々たるものしかかかってない。
持ち運べるサイズだし、もし処分することがあるならうち持ってくれば魂抜くし処分もするからねと言ってもらってるからまぁ心配はない。
-
13 名前:匿名さん:2025/02/17 21:34
-
>>12
ごめん、ちょっと教えてほしいんだけど。
実父さんと義父さんが同じ仏壇をご利用(?)なのですか?
-
14 名前:匿名さん:2025/02/18 08:38
-
うちは仏壇を継ぐ家ではないんだけど(次女と次男夫婦)、実家の仏壇はコンパクトな小さなもの。
継ぐ予定の兄が親と買いに行ってた。インテリアに合うような材質と色合い。あれならいいなーと思ってる。お道具一式入れて置けるし、扉を閉めることもできる。
仏教とか仏壇の習わしなんて知らないから、小さめコンパクトで色も目立たず閉じられるというのはすごくいいと思った。不敬な発言だったらごめんなさい。
バラバラにお道具並べて置くより、しまえる場所があるというのはいいなと思いましたよ。
-
15 名前:匿名さん:2025/02/18 09:09
-
>>14
お兄さん、仏壇買ったんだね。
お兄さんの後はどうするんだろう。
お子さんが継ぐのかなあ。
-
16 名前:匿名さん:2025/02/18 11:55
-
一昨年、義父が亡くなりました。
夫は一人っ子で、夫の実家には
お仏壇はなかった。
夫に希望を聞いたら、
家にはお仏壇は置きたくないし、
写真を飾るのもやめて、と言われました。
お墓もなかったのだけど
合同墓にする、というので
合同墓に納骨して、お位牌もお骨と一緒に
お寺に納めました。
私の実家はお仏壇があって
父のみ存命です。
お仏壇は父の子供世代が生きてる間は
お仏壇を置いて欲しい、が父の希望。
お墓も子供世代が生きてる間は
今のままにして欲しいらしい。
墓終いなどは子供世代が世話をできるうちは
しないで欲しいらしいです。
私も夫も亡くなった後の形はなんでもいい。
子供がいるので
子供の好きにしてくれたらいいと思ってます。
-
17 名前:匿名さん:2025/02/19 00:53
-
チェストの上に置ける小さなコンパクトタイプを、ネットショップで買いました。
昭和の時代のあの大きな家具調のは置けません。
-
18 名前:匿名さん:2025/02/19 07:11
-
ありますよね可愛いオルゴールみたいな
仏壇には見えない色も黒ではなく
ちーんと鳴らしても可愛い音色でした
デパートで明るい感じで売ってました
-
19 名前:匿名さん:2025/02/19 07:18
-
一昨年、義母が亡くなって古い空き家の義実家に大きな仏壇が置いてある。
半年に一回くらい行って、線香をあげてる。
仏壇に入っているのは義父母だけ。
10年前に義父が亡くなった時、義母が買ったんだよね。
狭い家に大きな仏壇、意味わからない。
義兄は独身だし、あの仏壇、位牌はどうするんだろう。まさかうちに持ってくる?
家を取り壊すとき、仏壇も一緒に処分してくれるのかな、ダメなのかな。
-
20 名前:匿名さん:2025/02/19 07:27
-
金ピカの大きな仏壇が昔
多かったですよね
-
21 名前:匿名さん:2025/02/19 07:42
-
>>20
多分、仏壇イヤって言う人の仏壇は金ぴかだったり真っ黒のどでかい押し入れ半分サイズ(押し入れ全サイズ?)ぐらいの昔風のものを指してるんだろうね。
-
22 名前:匿名さん:2025/02/19 07:42
-
小学生の時とか、草加の友達の家に行くと、団地とか狭い家に大きな金ピカの仏壇が置いてあった。
-
23 名前:匿名さん:2025/02/19 07:47
-
義父が亡くなった時に、お墓は買わなかったのに、義母が何年もくよくよして、仏壇買った。お墓は買わないって話し合いはしてあったから、仏壇も買わないと思っていたら別ものでした…。
手を合わせることで気分が落ち着くならいいだろうって、旦那たちは言ってるけど、我が家は女の子の一人っ子なので、私は仏壇を引き継ぐ気はないです。
義母が亡くなったら、仏壇仕舞いするんじゃないかな。
-
24 名前:匿名さん:2025/02/19 07:55
-
>>23
お墓買わずしてどこに納骨したの?
-
25 名前:匿名さん:2025/02/19 08:25
-
義父が亡くなり、義母は大きな仏壇を買おうとしたとき、その大きさではさほど広くない自宅には置けない義兄が小さいのにしようと提案したけど、田舎暮らしにそんな小さな仏壇なんて無理らしく、どでかいのを購入。
勿論お値段もかなりした。
結局、その1年後には認知症になり、一人暮らしも無理になり施設に義父の位牌だけ持って移動。それが誰の位牌かなんて解るわけもなく、ただの飾りと同じ扱い。
義母が亡くなると廃れていく一方の田舎の義実家そのものが負の遺産で、処分に困る有様。
仏壇も、迷惑でしかなかったな。
5年くらいしか使ってないなんて勿体ないとしか思えない。
義兄は、小さいかわいい感じ仏壇用意してくれたよ。最初から、そういうのにすれば無駄な出費もしなかったのに。
勿体ないが、口癖で何も捨てようとせず、私たちの海外旅行とか無駄遣いだ!と、散々言うくせに、何やってんだ?としか思えなかった。
-
26 名前:匿名さん:2025/02/19 08:27
-
沖縄の家の仏壇は独特だよね。お墓もだけど。何でだろう。琉球文化と、大和の違い?
-
27 名前:匿名さん:2025/02/19 08:40
-
>>24
永代供養してもらったよ。
お寺に名前書いてある札?みたいなのも飾られている場所があって、ゆくゆくは隣に義母のが置けるようになってる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>