NO.12458374
26年卒でまだ内々定なし
-
0 名前:匿名さん:2025/02/17 19:57
-
26年卒で現時点で内定なしってまずいんでしょうか?
なんとなく3月から解禁と聞いていて、私自身は深く考えてなかったけど、1月時点でほぼ半数が内々定を持ってると聞きました。
子供は面接等は何回か行ってるようですが、まだ内々定はもらってません。
今、色々エントリーしてるようですが出遅れてるのかなぁ、ちょっと心配です。
-
70 名前:匿名さん:2025/02/20 12:52
-
>>69
うん、多くはないよ。ホワイト具合にもよるだろうけどさ。
ホワイトとか上場とか会社の規模とか気にせず就活してる人は多くはないと思うよ。
何人の学生が毎年就活してると思ってるの。
-
71 名前:匿名さん:2025/02/20 12:53
-
>>69
ホワイトって意味知ってる?
そこを馬鹿にするならブラックに行けばいいと思う。
-
72 名前:匿名さん:2025/02/20 12:56
-
>>70
よっぽどのブラックでなければ、ほとんどの企業は副業禁止なんだから、他の企業の内部なんか分からないよね。
今、企業はコンプラに重きを置いてる、
でも、それでもそれぞれの企業でカラーが出てきてて個人に合うあわないは絶対にある。
その合わないことをブラックというのなら、なにか違う。
-
73 名前:匿名さん:2025/02/20 13:00
-
>>72
ネットでそういう情報は出回ってる。
まあ何を言っても理解できないだろうから気にせず就活すればいいよ。
多くの就活生はホワイトな大企業を目指していることはここで議論するまでもなく、事実だし、そんな企業から内定をもらえず、就職浪人するような子がいるのも事実だから。
確かにそれに拘らずに就活すれば売り手市場だからどこかに決まる。
でも学生はそこを目指さないんだよ。
-
74 名前:匿名さん:2025/02/20 13:00
-
>>68
自分の時代も子供の時も、エントリーの仕方は違えど複数社同時平行になるのは、日程上当たり前にあることだと思うけど。
経験ありませんか?
-
75 名前:匿名さん:2025/02/20 13:00
-
>>72
え?
副業禁止はコロナ以降変わった会社が多いと思う。
-
76 名前:匿名さん:2025/02/20 13:02
-
>>72
政府は、2027年度に希望者全員が副業を行うことができる社会を構築することを計画しており、その背景には、労働力不足への対応や経済成長の促進などが考えられています。
-
77 名前:匿名さん:2025/02/20 13:03
-
>>75
コロナ後の今の時代は、例えば伊藤忠商事とSONYの両方で仕事できます?
-
78 名前:匿名さん:2025/02/20 13:03
-
>>77
馬鹿なの?
-
79 名前:匿名さん:2025/02/20 13:07
-
>>77
副業の意味から調べてきては?
-
80 名前:匿名さん:2025/02/20 13:11
-
はーーー
一度就職してしまえば、他の企業との比較は出来ないのだから、よっぽどのブラックでない限りは会社カラーに馴染んでいくんだって。
ネット情報でホワイトと言われてる企業にだって、今時点で内々定ないんだから、
本人の何かを見直さないとダメってことなのに、
複数同時平行も疑問持つし、
よく分かってないなら子供に
「上場のホワイト企業でないと困るわよ」とだけ言っておけばいい。
-
81 名前:匿名さん:2025/02/20 13:12
-
>>80
こういう親の子は就職うまくいかないと思う
-
82 名前:73:2025/02/20 13:13
-
>>73
自分にぶら下がり。
元?テレビ朝日アナウンサーの弘中さんが就活についての意見しているのに私も激しく同感なので、もし良ければXで「弘中アナ 就活」で検索して見てみてね。
面倒かもしれないけど、弘中さんほど分かりやすく私は解説できないので。
-
83 名前:匿名さん:2025/02/20 13:15
-
>>80
こんなの親が絶対言っちゃダメな言葉だと思う。
学生自身がホワイト、上場を目指すのは勝手だけどさ。
-
84 名前:匿名さん:2025/02/20 13:16
-
>>80
今の時点で内定ない(内々定もほぼ内定と同じ、内々定なんて出さない会社も多い)子なんて普通にいる。
そんな自己肯定感を下げるようなことを言う必要なし。
-
85 名前:84:2025/02/20 13:18
-
>>80
>>84に追記。
大学生の就活を知ってる?
複数同時進行も疑問って???
普通複数同時進行だよね?
-
86 名前:匿名さん:2025/02/20 13:19
-
>>80
この最後の1行を本当に子供に言うなら、
その子はいずれつぶれる。
-
87 名前:80:2025/02/20 13:25
-
>>81
もう、就職してるけ81さん的に上手くいってないかもしれません
国立大→鉄道インフラのIT職
子供が満足してるから、親としてはそれでいい。
-
88 名前:匿名さん:2025/02/20 13:28
-
>>87
うまくいってて良かった
-
89 名前:匿名さん:2025/02/20 13:28
-
>>87
自分の子の話だけしたいのなら自分でスレ立てた方がいいのでは?
>>81さんじゃないけど、あなたの子の就職先は誰も聞いてないよ。
-
90 名前:匿名さん:2025/02/20 13:32
-
>>89
81に言われたことが悔しかったんだろうね
-
91 名前:匿名さん:2025/02/20 13:34
-
>>87
石田さん家の長男と一緒だね
同僚かもね
-
92 名前:匿名さん:2025/02/20 13:55
-
>>74
違う、同時進行してたら決まるっていうのは全員には当てはまらないよね?
あなたのお子さんの場合の話じゃないの?
-
93 名前:匿名さん:2025/02/20 14:02
-
>>80
だからー複数同時進行に疑問は持ってないよ。
複数同時進行なんて当たり前じゃん。
複数同時進行してたら早くに内々定もらって当たり前的な書き方だったからそれに疑問を持ったの。
-
94 名前:主:2025/02/20 14:11
-
>>80
私に言ってますか?
-
95 名前:匿名さん:2025/02/20 17:26
-
>>87
ほほぅ
-
96 名前:匿名さん:2025/02/20 17:28
-
>>92
当てはまらないの?
一社受けて結果出るまで他の企業にアプローチしないの??
そんなことしてたら、応募の締め切り終わってしまうけど。
-
97 名前:匿名さん:2025/02/20 17:31
-
>>96
同時に何社か受けてても、誰もがすぐにどこかに内定するとは限りませんよね?
-
98 名前:匿名さん:2025/02/20 17:49
-
>>97
受からないから、就職の軸を見直したりエントリーシートや面接対策しないといけないよね。
なんらか見直しが必要という結果が今だと思うけど。
このまま続けて、内定もらえなかったらどうするの?
-
99 名前:匿名さん:2025/02/20 17:58
-
>>98
そりゃ見直しするでしょ。
逆になんでこのまま続けると思うの?
同時進行して就活始めて2ヶ月でまだ内定なかったとしても、あなたが言うほど異常事態だと思わないけどね。
-
100 名前:匿名さん:2025/02/20 17:59
-
>>98
別人だけど。
就活って縁だから「こうすれば受かる」ってものでもないんだよね。実力とか関係ない。そこが受験と全く違うところ。
対策もあるんだろうけど、知り合いの人事の人(毎年数百人は面接してるらしい)は「ガチガチに対策してきた人はうちでは取らない」って言ってたしさ。
逆にガチガチに対策した人がほしい会社もあるのかもしれない。
就活はメンタルが相当やられるし、縁のあるところに決まるものだと思うので、少なくとも親が何かを言わない方がいいと思う。
ESや面接の仕方が悪いだなんて親が言ったら自己肯定感が下がって病んでしまうよ。
-
101 名前:匿名さん:2025/02/20 18:00
-
>>100
伸ばしてごめんね。
他の人も書いてるけど、大学のキャリアセンターに相談に行くのがいいらしいと私も聞いたことがあるので、親が言うとしたらそれくらいかな。
-
102 名前:匿名さん:2025/02/20 18:03
-
>>99
うんうん、確かにそうだよね。
2ヶ月で内定もらってる人もいるだろうけど、なくても普通。コネなんかじゃない普通の就活なら始めてから最速で2ヶ月くらいじゃない?
-
103 名前:匿名さん:2025/02/20 18:16
-
>>102
今、就活解禁して何ヵ月経った?
-
104 名前:匿名さん:2025/02/20 18:21
-
>>103
今は厳密に言うと解禁日ってのはなかったはず。
でも経団連では3/1のスケジュールになってて、大手はそれに合わせてるところも多いと思う。
大3ならまだ始まってない。
-
105 名前:匿名さん:2025/02/20 18:42
-
>>103
あなたは何ヶ月経ったと思ってるの?
-
106 名前:匿名さん:2025/02/20 18:43
-
>>104
いま、活動をなにもしてない26卒でも、今後の動き方で安心しててもいいですか?
-
107 名前:匿名さん:2025/02/20 18:46
-
>>106
大丈夫です
最後にはホワイトな上場企業に決まります
-
108 名前:匿名さん:2025/02/20 18:53
-
>>106
ベンチャーで早めに内定もらって大手に臨むって子は多い。
大手のみだとうまくいかないパターンもある。
大手のみでもちろん受かる子もいる。
なんとも言えないけど、うちの子はベンチャーで内定もらって気持ちに余裕ができたし、面接の練習にもなって良かったと言ってた。
職種によっては就活の時期が遅かったりもする。
-
109 名前:匿名さん:2025/02/20 18:57
-
>>108
でも今の時期なら内定もらってなくても普通だし、やけに焦らせてる人がいるけど、今の時期に焦って良いことなんて一つもないと思う。精神病むだけ。
-
110 名前:匿名さん:2025/02/20 20:14
-
一年前の話だけど、大手は12月選考が多かったといっていた。
3月にまだ一度も2次面接が通ってなければ危機感持った方がいい。
-
111 名前:匿名さん:2025/02/20 20:23
-
>>108
この時期はベンチャーではなく大手も選考してるけどね。
-
112 名前:匿名さん:2025/02/20 20:55
-
>>110-111
少なくとも経団連所属の大手は3/1スタートだよ。信じられないならネットで調べてみてね。
ttps://offerbox.jp/company/jinji-zine/open-date/
あまり煽らない方がいいよ。
早くから始めたからと言って希望の企業に内定がもらえるわけでもないからさ。
ただし外資やベンチャーは速い傾向にはある。
あとコンサルとか。
目指してる業種によってもどこから始めるかは変わる。
-
113 名前:匿名さん:2025/02/20 20:56
-
>>112
ごめん、数字が全角になっちゃった。
誤字もある。
-
114 名前:匿名さん:2025/02/20 21:07
-
数年前に解禁日がなくなって、どんどん就活が早くなって行くと予想されてたんだけど、今でもそんなに早くなってはないし、3/1スタートが多い。
ベンチャーは大手が内定出す前に内定出して囲い込みたいような企業もあるけど。
きっと企業もそんなに長く就活に時間が割けないし、例年通りのスケジュールにした方がスムーズなんじゃないかと推測する。
-
115 名前:匿名さん:2025/02/20 21:08
-
うちの子、今日第一志望のオンライングループ面接だった。
結果はメールみたい。
ベンチャーは最終面接受けてたよ。
-
116 名前:匿名さん:2025/02/20 21:21
-
>>112
あなたのお話を聞いてると、残り物には福がある的な話だよね。
行きたい企業、業界の選考が1つも始まってない?
そんなことないと思うけど。
焦らせるつもりは全くないけど、動かなければ内定など出ない。
それどころか、自分の就活の軸が一向に定まらないことになる。
-
117 名前:匿名さん:2025/02/20 21:28
-
>>116
少なくとも主さんの子は動いてないとは思わなかったよ。
例えば金融なんかはスケジュールが遅めで始まってない企業も多いよ。
残り物に福があるなんて話はしてないし、まだ何も始まってない企業も多いと言う事実を事実として書いてるだけだよ。
例えば4年生の5月末くらいで内定がないとなると焦るのはわかる。
そこまで内定ないなら大学や専門家に相談する方が良いかもしれない。
でもまだ親も本人も焦る時期ではない。
淡々と冷静に就活に取り組むしかない時期だよ。
-
118 名前:匿名さん:2025/02/20 21:31
-
>>117
始まってるでしょ?
インターシップは?
-
119 名前:匿名さん:2025/02/20 21:35
-
>>118
3年生がインターンシップに行くにはもう遅いよ。
そこで内々定が出る方が少数派だよ。
今時の就活のこと知って書いてる?
採用については始まってる会社もあるし、主さんの子も受けてるようだよね。そこは別に否定してないよ?