育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12458374

26年卒でまだ内々定なし

0 名前:匿名さん:2025/02/17 19:57
26年卒で現時点で内定なしってまずいんでしょうか?
なんとなく3月から解禁と聞いていて、私自身は深く考えてなかったけど、1月時点でほぼ半数が内々定を持ってると聞きました。
子供は面接等は何回か行ってるようですが、まだ内々定はもらってません。
今、色々エントリーしてるようですが出遅れてるのかなぁ、ちょっと心配です。
1 名前:匿名さん:2025/02/17 20:14
心配ないと思うよ
まだまだこれからよ
2 名前:匿名さん:2025/02/17 20:16
文系か理系か、大手ばかりか中小も入っているかで
内々定の時期は全然違うよ。
3 名前:匿名さん:2025/02/17 20:25
不安だろうけどお母さんはどーんと構えていよう!
我が子を信じて!
4 名前:匿名さん:2025/02/17 20:50
5月後半で一つもないなら焦るかもしれない。
今はまだこれからの企業も多い。
5 名前:匿名さん:2025/02/17 20:51
数年前のことなので全く参考にならないと思いますが、息子は4年生(文系)の夏に内定をいただいていました。

職種は金融です。
6 名前:匿名さん:2025/02/17 20:51
うちもだけどまだ何もだよ
7 名前:匿名さん:2025/02/17 21:07
25卒だけど、あまりにも早くから就活しすぎて今の時期には息切れして病んでた。
あまりにも本人に合わないと思うような内定もらってる会社に決めて就活辞めようとしてた。

ベンチャーほど早く内定を出すし、早くから内定もらってるから良いということでもない…とうちの子を見て思ったよ。

その後気を取り直して一から就活し直して、別の会社に決めた。
決めた会社に内定もらったのは遅かったよ。
8 名前:7:2025/02/17 21:09
>>7
売り手市場だから選ばなければ就職できないなんてことはないからね。
9 名前:匿名さん:2025/02/17 21:46
まあ、これからでしょう
10 名前:匿名さん:2025/02/17 23:19
現3年?
いわゆる大手の関連会社ですが、
まだまだ受け付けてます。
関連会社から経験や昇給試験を受けて
本体に行くケースも少なくない会社です。
11 名前:匿名さん:2025/02/17 23:29
うちはこうだったと書き込もうとしたけど、コロナ禍前年に卒・入社だからさすがに参考にはならんよね…
それでも書いてみると、規模はともかく日本人の大人ならしゃめいくらいはまぁみんな知ってるだろという企業に入社したけど4年の春に内定いただいてました。
文系ですが。
今はどうなんだろ。夫によるとコロナ禍の前・最中〜後で採用も色々変わったよねと言ってました(人事採用担当です)
12 名前:匿名さん:2025/02/17 23:32
2025年1月末時点の26卒の内々定獲得率は48.2%
2024年12月末時点では36.6%
前年同時期と比べて11.6ポイント高い
13 名前:匿名さん:2025/02/18 06:44
>>12
その情報はもう主は知ってるでしょ
知った上での相談でしょうに何が言いたい?
14 名前:匿名さん:2025/02/18 07:57
>子供は面接等は何回か行ってるようですが

それで今まで選考に残れないなら、就職軸の見直しとか面接対策を更に強化しないと、ずっと同じ結果になるのでは?
ただ売り手市場だから、選ばなければ、動き続ける根性があれば希望と違うかもしれないけど何処かにはご縁はある。
15 名前:匿名さん:2025/02/18 08:36
>>11
>夫によるとコロナ禍の前・最中〜後で採用も色々変わったよねと言ってました(人事採用担当です)

27卒の親ですが、
何がどう変わったのか教えてください
16 名前:匿名さん:2025/02/18 08:56
女子大です。
大手グループ会社1社から内定を頂いています。採用人数をみると毎年30人以下なので、有難いと思っています。
今は、大手で面接に進んでいたりもしています。
17 名前:匿名さん:2025/02/18 09:14
>>16
空気読めないんか
18 名前:匿名さん:2025/02/18 09:27
>>17
空気読みなさい
19 名前:16:2025/02/18 09:32
>>17
そんなつもりはありませんでした。総合職と叫ばれる中、女子大生はいらないと思われる中、奮起して頑張っているんですよ。だから、主さん宅も頑張ってと思っただけ。
あなたこそ、なんか失礼な考え方、空気とか、みんな頑張っているんだ。
20 名前:匿名さん:2025/02/18 09:34
>>19

頑張ってなんて一言も書いてないのに察してねって事ね。
21 名前:匿名さん:2025/02/18 09:51
コーオプとかインターンとかはどうでしたか?
22 名前:匿名さん:2025/02/18 10:16
>>16
どこにぶら下がっていいかわからないけど。

うちの子供は主さんのところと同じ時期に同じ状態で、大丈夫か聞いても本命になるような大手はこれからだからとのほほんとしてました。
コロナをいいことにインターンもやらず、ガクチカもコロナでオンラインばかりの頃だから仕方ないみたいな感じで。
で、内定一つも取れず、就職留年になりました。

主さんと同じだったけど最後上手く行ったよって話は安心できるかも知れないけど、それで気休めしても仕方ない。
16さんみたいなこういう順調な進み方してる人もいるよ、って知るのは大事。

私はあの時どうすればよかったのかいまだにわからないし、アドバイスはできない。
結局、留年では留年理由突っ込まれたりして面接ももっと厳しくなるから(留年したのは新卒カードはあった方がいいと思ったからだけど、既卒にした方がよかったのかわからない)資格をとって「その資格を取るための留年」という体裁で資格職につきました。
資格職についてはここでは特定したがる人がいるので書きません。
いい職場で本人も満足で結果オーライだけど、試験に受からなかったら?希望を下げず就職留年したけど無理にテキトーなところに入って合わなかったらそちらの方が悲惨?とか思います。

私は結局子どもがやると決めたことをフォローするしかできなかった。
意外に夫のアドバイスは正しく、本人は「どうせそんなことしても」となげやりになったけど、やらないなら出てけみたいに強く言われて嫌々やったのが(だって子供はやる気なさすぎた)上手く着地しました。
23 名前::2025/02/18 10:22
皆さんありがとうございます。
ここで相談してお話を聞き少し落ち着きました。
短期のインターンには数回参加してたようです。
面接を受けだしたのも12月頃からで、何社か落ちて、
現在選考中のものもあるようです。
どんと構えて、陰ながら支えれるようにしたいと思います。
24 名前:匿名さん:2025/02/18 10:24
>>22
オンラインでのインターンもなかったですか?
25 名前:匿名さん:2025/02/18 10:25
>>23
うんうん、親はゆったり構えてね。
お金出して、シャツにアイロンかける、美味しいご飯で癒してあげる、
そのくらいしか出来ない。
26 名前:匿名さん:2025/02/18 11:04
>>15
上の人じゃないけど、コロナ禍の就活はオンライン中心になってそれまでの就活とは全く違うものになった。
コロナ禍真っ只中で就活した人は一度も実際に顔を合わせないまま就職した人もいた。

コロナ後は流石に一度も会社にも行くことはなく…という会社は減った(0になったかどうかまでは知らない)
それでもある程度の選考まではオンラインでしている会社が多い。
それは就活生にとっても交通費や移動時間という負担をかなり減らし、地方の子でも東京などの会社に応募しやすくなった。
行くのは最終面接くらいで、そこまで行くと交通費を出してくれる会社も多いので。

インターンも実際に行くタイプとオンラインのタイプがあるし、1日程度のインターンは実績に見られないと子供が言ってた。

コロナ以前と以降では就活はかなり変わった。
27 名前:匿名さん:2025/02/18 11:11
>>23
ちゃんと動いてるようだし、面接も何度も受けてるうちにどうすれば良いのかわかるようになるよ。
困った時は大学で相談ね、頼りになるよ。

大手は3月スタートが多いけど、それまで何もやってない子がいきなり内定もらうことは難しい。

就職は縁だから、縁のあるところに決まると思うよ。
28 名前:匿名さん:2025/02/18 12:11
うちはベンチャーの内定貰って安心していたけど
オンライン研修で時間拘束されたり囲い込みと
他にも色々とブラック臭がして結局辞退
教授のツテで就活し直して2月に決まりました
29 名前:匿名さん:2025/02/18 12:52
>>28
卒業の前月の2月??
30 名前:匿名さん:2025/02/19 06:50
>>28
理系ですか?
教授のツテってよくある話なんですかね。
うちの子があまり動いてくれない教授のゼミに決まったらしいので、気になります。
31 名前:匿名さん:2025/02/19 07:07
最悪大学のキャリアセンターに駆け込めば
昔から付き合いのある会社とか紹介して
くれたりするところもあるよ。
32 名前:匿名さん:2025/02/19 07:51
>>31
紹介してくれるというのは求人があるということだけではないのですか?
いきなり採用に結びつくものなんでしょうか。
33 名前:匿名さん:2025/02/19 08:04
>>30
教授を動かす事も大切だよ。
34 名前:匿名さん:2025/02/19 08:08
>>33
教授にお世話になると辞めることもままなりませんね
35 名前:匿名さん:2025/02/19 08:13
>>33
学部生で教授推薦ある場合、いつ頃に声をかけてもらえるのでしょうか?
36 名前:匿名さん:2025/02/19 09:03
>>32
いきなり採用はないでしょ。
ESの添削や面接対策などしてくれるって
聞いたけど。それなりに仕上げてくれるんじゃない。
子供の友達がなかなか決まらなくて、
キャリアセンターの紹介で上場のIT会社に
決まったって。
37 名前:匿名さん:2025/02/19 09:50
>>36
なかなか決まらずというのは、何月ぐらいから動いた経験談なんでしょう?
38 名前:匿名さん:2025/02/19 11:35
>>37
4年の10月の初めくらいだったよ、この話聞いたの。
11月くらいに、大学からうちにも確認の電話が来た。
就職決まりました?って。
決まったら、届け出るのを忘れていたらしい。
39 名前:匿名さん:2025/02/19 11:59
>>38

4年10月で大学から連絡入って、進路が決まってないと就職先まで手配してくれる
どんな大学なんだろ(笑)
卒業して社会人なれるのかしら
40 名前:匿名さん:2025/02/19 12:06
>>39
うちも届けるの忘れたら
確認の電話はきたよ。
キャリアセンターから。
内定もらっていたから、それを話して終わりだったけれど、
もし、決まったいなかったから、どういう展開に
なったんだろう。多分一度キャリアセンターに来なさい、
かな。
41 名前:匿名さん:2025/02/19 12:09
>>39
いい大学じゃん。
内定率を上げたいのでは?
それに上場企業なら、申し分ないでしょ。
入社後、向かないと思っても最初の会社が良ければ
転職しやすいし。
42 名前:匿名さん:2025/02/19 12:12
>>40
親に電話が来るの?
マジか
43 名前:匿名さん:2025/02/19 13:00
どこの大学も、院進学、就職、その他という感じで数字出さないといけないから、確認がくるのは当たり前。
44 名前:匿名さん:2025/02/19 13:16
>>43
親に??
45 名前:匿名さん:2025/02/19 13:17
>>43
不明、未定という欄があったよ
ある国立大だけど
46 名前:匿名さん:2025/02/19 13:48
>>39

内定式って10月の所が多いみたいだけど、10月に内定が決まってない状態からいきなり上場企業から内定貰えるの凄いね。
内定式にいなかったけどいつの間にか採用されてる感じになるんだろうか、上場企業なら採用人数も多めだろうから紛れ込ませる感じなのかな。
47 名前:匿名さん:2025/02/19 14:09
>>44
親と同居で連絡先が自宅ならそうでしょう?
1人暮らしなら、自身の登録した電話番号じゃない。
で、連絡がつかなれば親に・・・だと。
入学したときに出す書類で連絡先とかあったよね。
48 名前:匿名さん:2025/02/19 14:14
>>46
友達の子が秋採用の枠で内定もらってた。
4年生の秋、10〜11月頃だったと思う。
内定式は終わっててもそれから内定を取る会社は結構あるよ。
49 名前:48:2025/02/19 14:15
>>48
書き忘れたけど、上の人とは別人です。
50 名前:匿名さん:2025/02/19 14:36
>>48
そういうの知ってる。
入社1ヶ月前の3月でも募集かけてるよ。
何なら、4月にも募集メール来てたみたいよ。
それも上場企業。
でも、就活しててそこまで行き先が決まらないということに注目したい。
なにか問題ありそう、先々が不安
46とは別人

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)