育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12459659

男女の結婚感 (令和)

0 名前:匿名さん:2025/02/18 15:28
若い子話してるの何気に耳にした。

「自分で稼いだお金自由に使えなくなるから「結婚」て縛り制度は無理ゲーでしかない」「意味を感じない」

妻子を養うっていう感覚はもはや無いんだ。

「子育ては最大級のボランティア。
子に時間もお金も搾取される」
「そんな別人格の為に自分を犠牲にして全てつぎ込んで、結果成人ニートだったら腹立つな」「ほんそれ」

こんな感じでした。
殺伐としててこんな風にしか若い子が思えない世の中ってことだよね。
古風な考え思ってる子もいるかな。
昭和=古き良き時代とTVでもあんなに言っててマニアもいて昭和博士くんもいるのに。
49 名前:45:2025/02/18 19:05
>>48
そっかー
それなら出産どころか、そもそも彼とは結婚自体が難しいね。
最近は配慮してくれる会社も増えているみたいだけど、なかなか厳しいね。
50 名前:匿名さん:2025/02/18 19:06
>>47
好きな人が出来たら普通は結婚するという考えも古いんじゃないかな?
51 名前:匿名さん:2025/02/18 19:08
>>50
結婚しないなら、女には付き合うメリットすらないから、すぐ捨てられるよ。
52 名前:匿名さん:2025/02/18 19:14
食糧難だとか
温暖化とか
人口増加とか
不安要素も関係あるんじゃないだろうか。
繁殖力が落ちているのかも。
53 名前:匿名さん:2025/02/18 19:19
>>51
結婚したくない女性も増えてるけど。
54 名前:匿名さん:2025/02/18 19:33
>>0
妻子を養うっていう感覚はもはや無いんだ。

養えるほどの給与がもらえてないって聞くし、夫側の親が息子の稼ぎを使う嫁をよく思わないってことがある。
共働きで、夫婦別財布、生活費は折半、育休中でも生活費折半、家事育児も半分づつっていうのをよく聞きます。
結婚観の多様化でしょうね、結婚=幸せじゃゃなくなってるような。
それでも結婚する若い子は私の周りにはいるし、妻子を養ってる男子もいるよ。
55 名前:匿名さん:2025/02/18 20:47
>>45
結婚前までは一緒に育てる!頑張る!大丈夫!
って言う人は山ほどいるけど
実際には、妊娠初期の悪阻から
話が違うよ!
状態に陥る体験談が多いからね…
悪阻にも無理解、体調の波や妊娠による制限なんかにも無理解な人がポロポロ出てくる
でも結婚しちゃってるし、妊娠しちゃってると、もう女性には逃げ場はなくて、両足を折られたような状況になるからね…
諦めて現状を受け入れて、我慢の日々を過ごすか、罪悪感に一生囚われるにしても中絶や堕胎をして離婚するか、子供が成人したら離婚するか…
そういう例をネットやテレビや身の回りで見聞きしてたら躊躇するよ
結婚、妊娠、出産、育児、そのどこにでも旦那ガチャがついてくる
今の時代、結婚とかはギャンブルになるよ
56 名前:匿名さん:2025/02/18 20:52
>>55
会社で優しくて家庭的なご主人の話もよく聞くけどね。
ごく当たり前に分担してる。
57 名前:匿名さん:2025/02/18 21:06
昔は独身は社会的にあんまり認められなかったしね。
今じゃ関係無い。
58 名前:匿名さん:2025/02/18 21:32
>>43
どうやって子育てしろと?って…
そんなの自分たちで考えたら?
59 名前:匿名さん:2025/02/18 21:49
>>55
そうかなあ。
そんな酷い男は滅多に居ないと思うけど。
60 名前:匿名さん:2025/02/18 21:57
>>55
幼稚園(うちの隣)には朝送ってくるお父さん
結構いるけどね
61 名前:匿名さん:2025/02/18 21:57
>>55
身の回りでそんな話聞いたことないです。
62 名前:匿名さん:2025/02/18 21:59
>>55
なんか昭和初期とかの話のようだ。
虎子とよねさんが担当していたような。

平成や令和の時代、そんなおかしな男はかなりの少数派。
63 名前:43:2025/02/18 22:02
>>58
えっと…わかりやすく書くと「だから結婚して子供を産むことに躊躇してる→ひいては産まない選択をするしかない」という話をしてるのですが…?読み取れませんか?

まあでも日本があなたのように自己責任で放置してきたから、今時の子は産まないって選択をするのだと思う。
女性の社会進出を望み、なおかつ少子化を食い止めたいなら、仕事を持ってる女性でも安心して子供を産める土壌が早急に必要だとは思う。
64 名前:匿名さん:2025/02/18 22:04
>>55
社会人として経済的、精神的自立してる人は、とっとと離婚するでしょ。
65 名前:匿名さん:2025/02/18 22:04
>>63
保育園増えたし、育児休暇とかも充実したよ?
66 名前:匿名さん:2025/02/18 22:05
>>55
あなた自身がその両足折られた状況だったの?
67 名前:匿名さん:2025/02/18 23:48
地域性ありますよ。
68 名前:匿名さん:2025/02/18 23:52
>>63
読み取れるよ。

まあ一昔前前の人はもうちょい覚悟がある気はするけど。
いろいろ育児サービスも増えてるしね。

心配しすぎると決断出来ないよ。
69 名前:匿名さん:2025/02/19 07:08
このスレ読んでると、なるようになってるってことだ。
結婚のメリットは何一つない。
女性は仕事と家庭を背負わなくちゃならないし、男性も同等に家事育児を求められている。
税の優遇も控除もない。
愛し合っていれば結婚でなくても同棲でいい。
その同棲相手は異性でなくてもいい。一番愛している人と暮らせばいい。
同棲なら苗字を変える必要もない。
70 名前:匿名さん:2025/02/19 07:18
私の回りのお子さんたち、30代になる前に当たり前に結婚してる。
統計的には結婚しない若者が増えたんだろうけど、恋愛し一緒にいたいと結婚を決める若者も当たり前にいる。
恋愛出来ないと結婚には結びつかない、そういう人が増えたんだと思う。
実際、恋愛する対象者に出会うのはコスパが悪いから出会い系で自分の条件にあった人を探す時代だし。
71 名前:匿名さん:2025/02/19 09:23
>>67
あるある
クソ田舎の義実家の考え方、ため息しか出ない。
72 名前:匿名さん:2025/02/19 09:50
>>71
それは大昔の話でしょ。
これね、令和の結婚の話。
73 名前:匿名さん:2025/02/19 09:56
>>71
もういい加減、過去の恨みは忘れた方がいいですよ
74 名前:匿名さん:2025/02/19 11:17
好きな人と一緒になる、という選択は?
75 名前:匿名さん:2025/02/19 12:10
>>74
一緒になる、何を?みたいな感じかな?
子供が欲しい人は結婚すると思うけど。
76 名前:匿名さん:2025/02/19 12:25
>>75
今はそうなっちゃうんかなぁ
77 名前:匿名さん:2025/02/19 13:05
>>74
「好き」だけでは踏み切れない色々な事情があるんだろう。
育児休暇を取る男性は3割(それでも過去最高とニュースになってた)で、そのうち2週間未満は4割。

育児の中心は今でも女性。
難しいんだと思うよ。
78 名前:匿名さん:2025/02/19 13:41
>>77
制度を使うのと
子育てにかかわるのはまた違うけどね。

もし自分だったら。
仕事より子育てしてたい。
夫と交代して働きに行くよりも
育児休暇を夫は取っていないけど
育児参加はしてもらっていたよ。
79 名前:匿名さん:2025/02/19 13:42
>>77
子育ての中心は女性でも、正社員で仕事もしなくちゃいけないもんね。
今の女性は大変よね、
そりゃ結婚しないわけだわ。
80 名前:77:2025/02/19 14:24
>>78
>>79さんの書く通りだと私も思う。
実際に男性も女性同等に休みを取ってくれないと女性が一線で働くことはできないわけで。

例えば子供が熱が出たと保育園から電話があったとして、親なら今すぐ迎えに行きたいだろうけど、どうしても手が離せない仕事があればどうする?

妻が行けなければ夫が行くしかないんだけど、夫にも仕事がある。
夫婦のどちらが休みをより多く取ってるかは育休取得率に「も」出てるんだよね。
統計で見なくてもわかる話なんだけど、誰でもわかるように統計も参考に。

自分だったらの話をしても仕方がない。
夫は育児を「手伝う」や「参加してもらう」のではなく、当たり前に夫婦2人でしないと女性は正社員では働けない。
81 名前:匿名さん:2025/02/19 14:25
>>80
それを今の若い夫婦はやっているのではないでしょうか。

突然の子供の病気も、
夫が休むケースもあると思う。
82 名前:匿名さん:2025/02/19 14:27
>>81
やってますよね、小さい会社だと無理なんかな?
83 名前:77:2025/02/19 14:29
>>81
まだまだ女性に負担がかかっている例として男性の育休取得率3割、そのうち4割が2週間以内という統計を出しました。
数字がないとわかりにくいだろうから。
保育園のお迎えについての統計はないんだけど、育休取得率の男女差である程度推察ができるし、周りを見てもまだまだ女性に負担がかかっていると思う。

まだまだ女性に負担がかかりすぎてる現実がある。
84 名前:匿名さん:2025/02/19 15:18
>>82
美容院行ってる時に保育園から電話来てて
「私は行けないので夫から連絡させます〜」って言ってて、
指名で予約が入ってる日は抜けられないって言ってました。
職種によっては代わりがいないという事もあるんだなって。
急じゃなかったら予約客に事情を説明して日程変更できるかもだけどね。
85 名前:匿名さん:2025/02/19 15:25
>>81
あるある。
でもまだ昭和体質の小さい会社もあるからね。
86 名前:匿名さん:2025/02/19 15:37
>>72
現在進行形だから困ってんだよ
87 名前:匿名さん:2025/02/19 15:38
>>86
今も夫の実家に苦しまされてるの?
88 名前:匿名さん:2025/02/19 15:47
>>82
母親に比べて育児に意識の低い男性は多いよ。
保育園朝のお迎えも母親が10回行ってるうち1回行けば「イクメン」と自他共に認められちゃうのが現実。

会社の大きさもあるかもしれないけど、それよりも父親の育児に対する意識の低さ、それと会社もリアルに男性が子供の迎えのための早退を歓迎されない雰囲気、色々要素はあるかと。

私も含めてここの人の子育て期より変わってきてはいるだろうけど、まだ子供は母親が迎えに行くのが主流なんだよね。
89 名前:匿名さん:2025/02/19 15:49
>>88
保育園朝のお迎え

朝は不要でした。
90 名前:匿名さん:2025/02/19 15:49
小児科ではパパが連れて来る子が半数ですよ!

っていつもいう人
今日出てこないね
91 名前:匿名さん:2025/02/19 15:51
>>88
それうちの方だと10年以上前の話だな。
保育園の送りはお父さんの方が多いくらい(多分お迎えはママが多いんだろう)だし、うちの子が3年前は中学生で小児科に定期的に行ってたけど、その当時でもパパとママ半々くらいだったよ。
92 名前:91:2025/02/19 15:52
>>90
私の事だ笑
出てきたよ。
93 名前:匿名さん:2025/02/19 15:54
>>91
どこ住みですかと聞けば、
必ず東京と答えるよね
94 名前:91:2025/02/19 15:55
>>93

そうだよ。
だって東京に住んでるから。
95 名前:匿名さん:2025/02/19 15:55
>>91
私が書いてるのは熱が出た時の急なお迎えの話ね。
朝の送りはルーティンで父親がやってる人も今は多いと思うけど、それでも私の周りでは男女半々とは言えないかな(都内)

子供に何かあれば保育園は母親に電話をするし、父親が仕事の途中に早退して迎えというのはないとは言わないけど(全部知ってるわけではないし)あまり聞かない話。
それで苦労する。
96 名前:匿名さん:2025/02/19 15:56
>>94
東京もいろいろだけどね

通りすがり
97 名前:91:2025/02/19 16:03
>>95
どちらかといえばまだ母親の負担が大きいのかもね。
でもリモートワークの普及で夫婦交互に出社している家も増えてるより
夫の会社はそういうやり方で社員の育児を積極的にサポートしてるって。
といっても、みんながリモートできる職種じゃないしね、まだまだだね。
でもここ10年くらいでかなり変化はしてるよね。
98 名前:匿名さん:2025/02/19 16:37
>>96

47都道府県、どこだっていろいろだよ
いろいろじゃないとこなんかあるんか?

通りすがり

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)