NO.12459659
男女の結婚感 (令和)
-
0 名前:匿名さん:2025/02/18 15:28
-
若い子話してるの何気に耳にした。
「自分で稼いだお金自由に使えなくなるから「結婚」て縛り制度は無理ゲーでしかない」「意味を感じない」
妻子を養うっていう感覚はもはや無いんだ。
「子育ては最大級のボランティア。
子に時間もお金も搾取される」
「そんな別人格の為に自分を犠牲にして全てつぎ込んで、結果成人ニートだったら腹立つな」「ほんそれ」
こんな感じでした。
殺伐としててこんな風にしか若い子が思えない世の中ってことだよね。
古風な考え思ってる子もいるかな。
昭和=古き良き時代とTVでもあんなに言っててマニアもいて昭和博士くんもいるのに。
-
21 名前:匿名さん:2025/02/18 17:25
-
>>20
なんとでもなると思うけど、それは嫌なんだよ。
そもそもなぜ結婚しないといけないのか。
恋人同士でもいいじゃない?と言われたら何と答える?
私は結婚して幸せだけど、それでも具体的かつ論理的に上手く説明する自信はない。
-
22 名前:匿名さん:2025/02/18 17:26
-
>>21
子どもが欲しいから
-
23 名前:匿名さん:2025/02/18 17:27
-
>>21
片方が結婚を希望する場合、
結婚しなかったらいずれ他の人のところに行くよ
-
24 名前:21:2025/02/18 17:29
-
>>23
それはそうだね。
まあ2組に1組が離婚すると言われている時代だけど、別れるハードルは上がるもんね。
-
25 名前:匿名さん:2025/02/18 17:31
-
>>21
相手を、生涯の配偶者と思うか思わないか、だと思う。
恋人のままでいいじゃんってのは
責任負いたくないんだよね。
つまりそこまで愛してない。
-
26 名前:21:2025/02/18 17:36
-
>>25
そこはぴんと来ないんだよね。
結婚は制度だから、そこに乗った方がメリットあるなら結婚するんだと思う。
-
27 名前:匿名さん:2025/02/18 17:38
-
ここにもいるしね。
-
28 名前:匿名さん:2025/02/18 17:39
-
>>26
昔は、メリットあったからね。
結婚すれば妻は夫の扶養に入って、それによって
夫は配偶者手当も出るし、
税率も下がるし、
家事もやってもらえる。
妻は正社員で働かなくてもパートでいい。
今はそういうメリット全くないじゃん。
-
29 名前:26:2025/02/18 17:42
-
>>28
そういう事じゃなくて。
会社での評価や世間の目、病気や事故に遭った時の手続き、その他諸々。
そういうメリットというか、結婚しない方が面倒とかデメリットが大きいと思えば結婚するのかなと。
-
30 名前:匿名さん:2025/02/18 17:47
-
妻子を養いたいって違和感
家庭を持ちたいというのと同義語なんだろうけど
-
31 名前:匿名さん:2025/02/18 17:49
-
社会に対しては、無責任かもしれないけど、子育てに関しては、もしかしたらある意味責任感が強いのかもしれない
-
32 名前:匿名さん:2025/02/18 17:50
-
>>29
えーーーー!!
あなたは
>会社での評価や世間の目、病気や事故に遭った時の手続き、その他諸々。
このために結婚したのですか?
-
33 名前:匿名さん:2025/02/18 17:51
-
タイトルの字の間違いがイラつく。
観、だよね。
-
34 名前:匿名さん:2025/02/18 17:51
-
妻子を養う感覚はないでしょうね。
-
35 名前:匿名さん:2025/02/18 17:51
-
>>30
そこは同意
主さんの価値観が古風なんだろね
今なら家庭を持ちたいとか、パートナーが欲しいになるのかな?自信ないけど…笑
-
36 名前:匿名さん:2025/02/18 17:52
-
>>33
こまかいのお
-
37 名前:29:2025/02/18 17:54
-
>>32
違うよ。
でも今の若い子と時代と価値観が違うし。
今ならあの時結婚したかな?とは思う。
夫とは仲がいい方だと思うし可愛い子供達を授かって幸せですよ。
でも当時はある年齢になったら結婚するのが普通という、世の中の価値観に染まっていたんだろうと思って。
今なら今の価値観に染まって迷いそうな気もする。
-
38 名前:匿名さん:2025/02/18 18:03
-
>>12
見たくなくても勝手に流れてくるからね。
特にたくさんの人が見てるものは、
目につきやすくなると思う。
-
39 名前:匿名さん:2025/02/18 18:23
-
>>0
こんなにコメや野菜が高騰していたら若い子がそう思うの無理はない。
-
40 名前:匿名さん:2025/02/18 18:26
-
>>39
1人よりは2人で住んだ方がお得なんだけどね。
それは同棲でもいいんだけど。
-
41 名前:匿名さん:2025/02/18 18:29
-
>>40
同棲いいね。
-
42 名前:匿名さん:2025/02/18 18:30
-
SNSの?等の反結婚主義の主張そのままって感じだね笑
このセリフ検索したらまんま出てきそう笑笑
こんな事言える俺カッコイイーみたいな感じじゃない?
一時的に影響受けちゃってるのかな?
彼女もいない非モテの僻みかもしれないし。
-
43 名前:匿名さん:2025/02/18 18:39
-
うちの娘も結婚に躊躇してる。
女性も働き続けるのが前提だけど、実家は地方だし彼は転勤族。なんなら自分も異動があるかも。
どうやって子育てしろと?
働きながら自分1人で子育てする自信がないみたい。
-
44 名前:匿名さん:2025/02/18 18:47
-
>>39
ヨコになるけど、今のお米の値段は30年前と同じくらい、とテレビで言ってた。
100円ショップもいまほど無かったかもしれない。
お給料が必ず上がっていくという保証があれば、気持ちから上向くのにねえ。
-
45 名前:匿名さん:2025/02/18 18:52
-
>>43
ご主人と一緒に2人で子育ては出来ないの?
-
46 名前:匿名さん:2025/02/18 18:55
-
>>19
大きいね
-
47 名前:匿名さん:2025/02/18 18:56
-
そんなの結婚できない奴らの言い訳に決まってるじゃん。
本当に好きな人ができたら、相手に合わせて転職だってするのも厭わないのが今時の男。
女子だって相手次第で仕事辞めても、リモートワークできる仕事探したり
本気で結婚してやってい気持ちがある子は、なんでも挑戦して、起業すらしてる。
ここの人達終身雇用前提で語ってて、考えがそもそも古い。
-
48 名前:43:2025/02/18 18:56
-
>>45
娘は仕事を辞めるつもりはなく(多分今時の普通の価値観)、彼は転勤族。娘自身も総合職で異動の可能性あり。
今は同じ土地で働いてるけど、彼はここ数年の間におそらく異動(海外かも)になるだろうとのこと。
仕事を続けるならついていけない、ということです。
-
49 名前:45:2025/02/18 19:05
-
>>48
そっかー
それなら出産どころか、そもそも彼とは結婚自体が難しいね。
最近は配慮してくれる会社も増えているみたいだけど、なかなか厳しいね。
-
50 名前:匿名さん:2025/02/18 19:06
-
>>47
好きな人が出来たら普通は結婚するという考えも古いんじゃないかな?
-
51 名前:匿名さん:2025/02/18 19:08
-
>>50
結婚しないなら、女には付き合うメリットすらないから、すぐ捨てられるよ。
-
52 名前:匿名さん:2025/02/18 19:14
-
食糧難だとか
温暖化とか
人口増加とか
不安要素も関係あるんじゃないだろうか。
繁殖力が落ちているのかも。
-
53 名前:匿名さん:2025/02/18 19:19
-
>>51
結婚したくない女性も増えてるけど。
-
54 名前:匿名さん:2025/02/18 19:33
-
>>0
妻子を養うっていう感覚はもはや無いんだ。
養えるほどの給与がもらえてないって聞くし、夫側の親が息子の稼ぎを使う嫁をよく思わないってことがある。
共働きで、夫婦別財布、生活費は折半、育休中でも生活費折半、家事育児も半分づつっていうのをよく聞きます。
結婚観の多様化でしょうね、結婚=幸せじゃゃなくなってるような。
それでも結婚する若い子は私の周りにはいるし、妻子を養ってる男子もいるよ。
-
55 名前:匿名さん:2025/02/18 20:47
-
>>45
結婚前までは一緒に育てる!頑張る!大丈夫!
って言う人は山ほどいるけど
実際には、妊娠初期の悪阻から
話が違うよ!
状態に陥る体験談が多いからね…
悪阻にも無理解、体調の波や妊娠による制限なんかにも無理解な人がポロポロ出てくる
でも結婚しちゃってるし、妊娠しちゃってると、もう女性には逃げ場はなくて、両足を折られたような状況になるからね…
諦めて現状を受け入れて、我慢の日々を過ごすか、罪悪感に一生囚われるにしても中絶や堕胎をして離婚するか、子供が成人したら離婚するか…
そういう例をネットやテレビや身の回りで見聞きしてたら躊躇するよ
結婚、妊娠、出産、育児、そのどこにでも旦那ガチャがついてくる
今の時代、結婚とかはギャンブルになるよ
-
56 名前:匿名さん:2025/02/18 20:52
-
>>55
会社で優しくて家庭的なご主人の話もよく聞くけどね。
ごく当たり前に分担してる。
-
57 名前:匿名さん:2025/02/18 21:06
-
昔は独身は社会的にあんまり認められなかったしね。
今じゃ関係無い。
-
58 名前:匿名さん:2025/02/18 21:32
-
>>43
どうやって子育てしろと?って…
そんなの自分たちで考えたら?
-
59 名前:匿名さん:2025/02/18 21:49
-
>>55
そうかなあ。
そんな酷い男は滅多に居ないと思うけど。
-
60 名前:匿名さん:2025/02/18 21:57
-
>>55
幼稚園(うちの隣)には朝送ってくるお父さん
結構いるけどね
-
61 名前:匿名さん:2025/02/18 21:57
-
>>55
身の回りでそんな話聞いたことないです。
-
62 名前:匿名さん:2025/02/18 21:59
-
>>55
なんか昭和初期とかの話のようだ。
虎子とよねさんが担当していたような。
平成や令和の時代、そんなおかしな男はかなりの少数派。
-
63 名前:43:2025/02/18 22:02
-
>>58
えっと…わかりやすく書くと「だから結婚して子供を産むことに躊躇してる→ひいては産まない選択をするしかない」という話をしてるのですが…?読み取れませんか?
まあでも日本があなたのように自己責任で放置してきたから、今時の子は産まないって選択をするのだと思う。
女性の社会進出を望み、なおかつ少子化を食い止めたいなら、仕事を持ってる女性でも安心して子供を産める土壌が早急に必要だとは思う。
-
64 名前:匿名さん:2025/02/18 22:04
-
>>55
社会人として経済的、精神的自立してる人は、とっとと離婚するでしょ。
-
65 名前:匿名さん:2025/02/18 22:04
-
>>63
保育園増えたし、育児休暇とかも充実したよ?
-
66 名前:匿名さん:2025/02/18 22:05
-
>>55
あなた自身がその両足折られた状況だったの?
-
67 名前:匿名さん:2025/02/18 23:48
-
地域性ありますよ。
-
68 名前:匿名さん:2025/02/18 23:52
-
>>63
読み取れるよ。
まあ一昔前前の人はもうちょい覚悟がある気はするけど。
いろいろ育児サービスも増えてるしね。
心配しすぎると決断出来ないよ。
-
69 名前:匿名さん:2025/02/19 07:08
-
このスレ読んでると、なるようになってるってことだ。
結婚のメリットは何一つない。
女性は仕事と家庭を背負わなくちゃならないし、男性も同等に家事育児を求められている。
税の優遇も控除もない。
愛し合っていれば結婚でなくても同棲でいい。
その同棲相手は異性でなくてもいい。一番愛している人と暮らせばいい。
同棲なら苗字を変える必要もない。
-
70 名前:匿名さん:2025/02/19 07:18
-
私の回りのお子さんたち、30代になる前に当たり前に結婚してる。
統計的には結婚しない若者が増えたんだろうけど、恋愛し一緒にいたいと結婚を決める若者も当たり前にいる。
恋愛出来ないと結婚には結びつかない、そういう人が増えたんだと思う。
実際、恋愛する対象者に出会うのはコスパが悪いから出会い系で自分の条件にあった人を探す時代だし。