NO.12460985
1/4で買う白菜
-
0 名前:匿名さん:2025/02/19 11:27
-
私は内側から食べます。
何故なら、白菜は内側が一番美味しいからです。
みんなはどう?
-
1 名前:匿名さん:2025/02/19 11:39
-
外からです。
長持ちしそうな気がするので。
-
2 名前:匿名さん:2025/02/19 11:40
-
外からだな。
-
3 名前:匿名さん:2025/02/19 11:40
-
内側から食べた方が長持ちするんじゃなかったっけ?
-
4 名前:匿名さん:2025/02/19 11:42
-
内側外側とか気にした事なかった。
ザクザク切って、洗ってから食べてます。
葉っぱと芯(下の硬いとこ)を使うタイミングを考えるくらいです。
-
5 名前:1:2025/02/19 11:48
-
葉っぱをサラダにして、白いところはお味噌汁とか鍋など。
-
6 名前:匿名さん:2025/02/19 11:51
-
内側
そうしないと生育しちゃうよね
-
7 名前:匿名さん:2025/02/19 11:52
-
>>6
育てる(笑)
-
8 名前:匿名さん:2025/02/19 11:57
-
>>6
ああわかる。
成長させてしまったことある(笑)
-
9 名前:匿名さん:2025/02/19 12:12
-
>>4
それは一気に1/4全部切ってしまうということ?
-
10 名前:匿名さん:2025/02/19 12:27
-
なにも気にせず外から剥いてた。
キャベツは外からだからかな。
今度からは内側から食べよう。
-
11 名前:匿名さん:2025/02/19 12:31
-
>>10
キャベツ、丸ごとの話?
-
12 名前:匿名さん:2025/02/19 12:49
-
同じものを取って分けていたよ
-
13 名前:匿名さん:2025/02/19 12:50
-
>>12
スレチ?
-
14 名前:匿名さん:2025/02/19 12:56
-
内側からとらないと成長しちゃうって言われてるよね。
1/4なんてあっという間に消費しちゃうから関係ないけど。
-
15 名前:匿名さん:2025/02/19 12:58
-
1/4買ったらその日のうちに食べ切るので外とか内とか考えたことなかった。
地方住みなので白菜は大抵貰えるもので賄える。
まぁ虫食い有りとか小ぶりなやつとかそういうものだけど。
貰い物なら惜しみなく外側の葉を多めに取って捨てて、外側は炒め物、内側に入るにつれて煮物、中心部分はサラダなど。
漬物にするものは内側方面の葉っぱが黄色いあたり。
-
16 名前:匿名さん:2025/02/19 13:01
-
>>15
その日、白菜ばっか料理
家族には好評ですか?
個人的に白菜の中心はスープの中に入れてトロトロが好き
生の白菜は食べない、林檎と和えるサラダかしら
-
17 名前:匿名さん:2025/02/19 13:41
-
大分前のことなので理由は忘れたけど、検索すると全てのページで〈内側から使う〉と出ていたので内側から使うのが習慣化しています。
それと、4分の1や半分にカットされた白菜って
葉と葉の間に葉の一部だけが切れて挟まってるじゃないですか、あと細ーく切れてたり。それらも全体をわさわさしたり引っ張り出して、先に使います。
-
18 名前:匿名さん:2025/02/19 17:01
-
>>6
内側が成長して立ち上がってくるのを見たくないので内からさっさと使う。
その後は外側から使って体積を減らしたい。
-
19 名前:匿名さん:2025/02/19 18:17
-
>>18
1/4の白菜の量で体積減らすほど?
何日かけて使うんだろう
-
20 名前:18:2025/02/19 18:58
-
1/4の白菜だと2回、1/2だと3回くらいで使いきる。
生協の宅配が来た日は野菜室が満杯になるため。
-
21 名前:匿名さん:2025/02/19 20:30
-
>>16
言うほど白菜ばっか料理でもないよ?
ちょっと余るかな?と思っても、えーい入れちゃえーと使いきる。
まあ、2品は白菜料理になるかもだけど、メインに白菜を使い、生でサラダって感じで食感は変えるけど。
それでも余ればザクザク切って浅漬けにするか、漬物が余剰気味なら切って冷凍しちゃう。
田舎者故なのか、そのくらいなら家族は不満を言わない。
冬は白菜と大根、夏はトマトときゅうりとナスは毎日出されるものだと思ってるから(子供もそう育てたし私も夫も地元民なのでそう育った)
-
22 名前:15:2025/02/19 20:31
-
>>21
名乗り忘れた
ぶら下がられた15でした。
-
23 名前:匿名さん:2025/02/19 20:32
-
>>21
外側は炒め物、内側に入るにつれて煮物、中心部分はサラダなど。
漬物にするものは内側方面の葉っぱが黄色いあたり。
これらは別の日に作るのね
-
24 名前:匿名さん:2025/02/19 22:01
-
四分の一なら一回で食べきっちゃう。大人3人家族
-
25 名前:匿名さん:2025/02/19 22:20
-
最近の白菜は小さいから、4分の1なら1〜2回で食べちゃうかな。
料理によっては足りないくらい。
数年前はもっと大きかったから、一回じゃ食べきれなかった。
-
26 名前:15:2025/02/19 22:34
-
>>23
部位で分けて使うのは貰い物で丸々したのを使う場合です。
何度も書くようですが1/4買うのはは一度に使い切ること前提です。
-
27 名前:匿名さん:2025/02/20 12:55
-
今日1/4で¥248だった。
一玉1000円か。
-
28 名前:匿名さん:2025/02/20 12:57
-
>>27
え!白菜もそんなに値上がりしてるの?
つい最近1/4を128円で買ったけど。これでも高いと思った。
-
29 名前:匿名さん:2025/02/20 13:04
-
断面見てると1/4より小さいのもある
1/6かな・・・
表示があるやつはちゃんと1/4だと思うけど
カット白菜とか書いてるやつはなんか1/6な気がする
-
30 名前:匿名さん:2025/02/20 13:05
-
>>28
安い。
こちらは198円当たり前。
-
31 名前:匿名さん:2025/02/20 13:05
-
>>28
別人だけど少し前から高いよ。
キャベツが高いから白菜でというわけにいかなくなった。
-
32 名前:27:2025/02/20 13:21
-
>>31
キャベツは一玉¥398だったので、躊躇せず買いました。
キャベツが高くて白菜は安い報道が多いですが、白菜値上がってますね。
白菜の方が寒い日のお鍋とかに使いやすいから欲しかったのですが、1/4切のしかありませんでした。
1/2も置いてなかった。1/2で¥500だと売れないでしょうね。
白菜を玉で買うことももう無くなってしまったなぁ。
昔は3玉をスズランテープみたいなので結んでまとめて八百屋さんで売ってたな。
もう一年中野菜は高いものになってしまいましたね。安い野菜なんて何一つない。
-
33 名前:匿名さん:2025/02/20 13:21
-
>>32
安い野菜はあるよ。
もやし、豆苗、
これは値段変わってない。
-
34 名前:匿名さん:2025/02/20 14:41
-
>>33
もやし、普段の値段は変わらないけど週一のもやし九円セールがなくなった。
-
35 名前:匿名さん:2025/02/20 15:05
-
買い物してきた
レタス¥179
キャベツ¥199
白菜1/4¥179
ブロッコリー¥199
全て税抜き
-
36 名前:匿名さん:2025/02/20 15:08
-
>>35
安い
<< 前のページへ
1
次のページ >>