NO.12462831
就活(25年度卒業)
-
0 名前:匿名さん:2025/02/20 13:01
-
もうすぐ卒業の大学生。
就活をしていません。
学校からはまだあるぞ、と案内メールが来てます。
不登校を経験し、ひきこもりがちでメンタル弱めです。
親も大学に行って相談するよう促しているのみです。
究極、アルバイトでもいいのかなとも思ってます。
就職してもやめるかもしれないし
皆さんならどう考えますか?
-
51 名前:匿名さん:2025/02/20 14:34
-
>>49
あなたならどうする?
首根っこひっ捕まえて大学まで連れて行く?
今なら大学に相談出来るから、今行った方がいいのは
主だって主子だってわかっていると思う。
-
52 名前:匿名さん:2025/02/20 14:43
-
>>34
いいと思ってのアドバイスと言ってるけど、特に知識がある訳ではないんだよね?
その自信はどこからくるのか不思議
通りすがり
-
53 名前:匿名さん:2025/02/20 14:44
-
>>46
この間に自分の好きな道を決めようともしなかったのが今の時点での事実だよね。
好きな道は決めるものではないと思う
-
54 名前:49:2025/02/20 14:44
-
>>51
私ならと考えると、まずは子供の将来についてどうするかを子供に聞く。
そこではっきりとした展望があるなら親子でそれに向かって進む。
何も考えてないなら、私なら大学に連れて行く。
そうね、喧嘩して首根っこ捕まえて引きずってでもね。
大学卒業までで親の役目は終えたので、自立してもらうために。
メンタルのせいにして、だからと言って病院で治療するでもなく。
わかっているのにしなかったのは主さん親子でしょ?
いつまでわかってるのに何もしないの?
ちゃんと親子で話し合ってるのかどうかも疑問。
一方的に親の意見を言って「わかった」ではなく、子供の未来についての考えを主さんはちゃんと聞いてるのかな。
-
55 名前:匿名さん:2025/02/20 14:46
-
初レスだけど
私は27(34)と同じ意見だなあ。
新人教育ができる人員、風土、予算
そういうのが揃ってなければ、人は育たないものだ。
特に、新卒の子はまだまだ社会人としても人として、未成熟。
27さんが言うように、小さな会社はだいたいが人が足りない中で経営を回しているから
分からないまま本番の仕事をさせられることが多い。
そして、そういう風土に対して誰も文句言わないんだ、
そういうものだと思っているから。
メンタル病みやすく、自己肯定感が下がっていくよ。
一人前に教育するのは会社の責任でもある。
まあ、色々だね。
-
56 名前:匿名さん:2025/02/20 14:46
-
>>53
大学卒業の22歳で好きな道が決まってないなら、とにかくどこでもいいから就職しろとしか思わない。
-
57 名前:匿名さん:2025/02/20 14:49
-
>>50
戸塚ヨットスケール方式では将来に支障をきたす恐れあり
-
58 名前:匿名さん:2025/02/20 14:52
-
>>46
好きな道は決めるものではない、
見つけるものだよ。
-
59 名前:匿名さん:2025/02/20 14:52
-
>>57
虐待でも暴力でもない、ただの自立だよ。
初期費用だけは親が投資しないと仕方がないね、きっとそこまでお金がないだろうから。
それは普通の就職でも一緒で、最初の一人暮らしは親が援助しないと仕方がない。
-
60 名前:匿名さん:2025/02/20 14:55
-
>>59
森昌子方式ね
-
61 名前:匿名さん:2025/02/20 14:56
-
>>59
それが出来ないから引きこもったり、就活出来なかったりしてるんだけど。
自立させるということは、不足分があるのにいきなり手を離すことではなく、出来ない部分は手を貸し本人も第三者の力を借りてもいいことを学べば、勝手に子どもから離れていくもの。
物理的に離れても精神的自立は出来ない。
-
62 名前:匿名さん:2025/02/20 15:02
-
>>61
バイトできてるなら本来なら就活もできるし1人で暮らせるよ。
病気なら仕方がないけど、そうでもないなら治ることもない。
このままの状態で「いつか良くなればいいね」と思って暮らしたいのなら、それも仕方がないのかもね。
本人たちはずっと悩むだろうけど、それも本人たちが招いたことだし、そうやって「いつか」を信じて暮らして行くしかない。
そうだとすれば何を書いても無駄なのでこの辺にしておきます。
-
63 名前:匿名さん:2025/02/20 15:04
-
>>61
まずは物理的距離を取るのが簡単なのにわかってないね。
もちろんそうしちゃいけない病気を抱えてるなら別だけど。
-
64 名前:匿名さん:2025/02/20 15:04
-
この先の大まかな指標みたいなのを親側からも提案してみては?
このままキッカケ待ちしててもダラダラ行く可能性が高いし、一度は親の考えを腹を割って伝えてみたら?
厳しめに言うのではなく、大学を卒業したらバイトでもなんでもよいので自立する資金を貯めて、
親元からきちんと自立する緩めな目標を立ててもらう。
いつまでも親の脛齧りを認めない、親の本気度をここでみせつける。
親元にいつまでもいられないとわかれば、先々のこと、就職も自分ごととしてちゃんと考えるようになるかもよ。
バイトをきちんと続けられるようなお子さんなら、希望があると思う。
-
65 名前:匿名さん:2025/02/20 15:26
-
>>62
本来なら就活してるよね
それが出来てないのは現実、
そして不登校経験者というのも事実
また、その不登校期は親は厳しくしたと言ってる
厳しくしても出来るようにならなかったから今なんだよね
学校生活は手厚い、たとえ不登校であっても
デリケートな子供は社会一発目で失敗すると、再就職への精神的壁は今よりもっと高くなる
素人意見ではなく専門家を交えたほうがいい
-
66 名前:匿名さん:2025/02/20 15:32
-
>>63
病院やめちゃってるから、病気(障害、傾向)なのかは分からないでしょ。
-
67 名前:匿名さん:2025/02/20 15:53
-
3年の夏から就活が始まって、何もしなかったの?
説明会やエントリーも一切なしですか?
なぜ何もしないのか、どう考えてるのか話し合いはしましたか?
就職する気があるのか、どんな職種に興味があるのか
どんな人生を送りたいのか、話し合ってきましたか?
「就活しなよ」「大学の就活支援センター行きなよ」くらいの
声かけだと「わかってる」で終わっちゃう。
わかってるけど、動けないのは何故なのか?
どこからやったらいいかわからないのか?面接が怖いのか?
ただ面倒なのか?就職しないでバイトでもいいやと思ってるのか?
お子さんの気持ちがわからないと、どうにもならない。
私なら子供の気持ちと考えを聞きます。
その結果、就職したくない、バイトでいい。と言うなら
バイトで生きていくメリットデメリットもしっかり話して
それでもその道を選ぶなら、受け入れざるを得ないでしょうね。
-
68 名前:匿名さん:2025/02/20 15:59
-
>>67
ただ面倒なのか?
こんな理由で就活してないのなら、それこそ支援対象
-
69 名前:匿名さん:2025/02/20 16:03
-
自己分析もインターンもエントリーも一度も何もしなかったのか、
それとも、
したけどうまくいかなくて挫折してやめちゃったのか、
どっちですか?
-
70 名前:匿名さん:2025/02/20 16:36
-
>>67
なげーよ。しつこい。
そんなに問い詰めてどーするの。
気持ちいいかい?
今をどうするか、簡潔に言いなよ
-
71 名前:匿名さん:2025/02/20 16:38
-
>>70
ぬし?
通りすがり
-
72 名前:70:2025/02/20 16:42
-
>>71
ちがうちがう。
私は主ではないです。
-
73 名前:匿名さん:2025/02/20 17:05
-
>>67
こんな風に尋問されて子供は本音を言えるだろうか
-
74 名前:匿名さん:2025/02/20 17:14
-
>>73
これ子供に言ってる訳ではないよなぁ
別人
-
75 名前:匿名さん:2025/02/20 17:27
-
単位はちゃんととって、卒業はできるんだよね?
大学卒業まで、面倒を看たってことで、
親の役割は終わりって、家から出て行ってもらったら?
いついつまでに家をでて自立してほしい・・・って。
それとも、親御さんはかなりの資産家で、就職しなくても、
親が亡くなってもそれなりに生活ができると踏んでるとか?
既卒生募集(第2新卒)しているところもあるし、そういうところ
狙っていくのも手だけどね。
-
76 名前:匿名さん:2025/02/20 18:10
-
>>75
第二新卒枠は一度も就職したことがない人の枠ではないように思う。
主さんの子が目指すとするなら新卒既卒の枠で、就職できなかった子は新卒枠を狙うためにわざと卒業しない子もいる。
でも今の時期ならわざと留年ももうできない時期なので、新卒枠を狙うなら一年だけ予備校(資格が取れればなおよし)に通うのも方法としてはあるかな。
でもそれは子供本人が親にそうさせてほしいと言うならわかるけど、親が言うには過保護すぎるかもしれない。
-
77 名前:75:2025/02/20 18:13
-
>>76
ごめんなさい、予備校ではなく専門学校の間違いでした。
-
78 名前:匿名さん:2025/02/20 18:46
-
主です。
どう答えたらいいのか分からないところもありますが
私も不登校になるまで、なってしばらくもどちらかといえば強行派でしたから
どちらの理解できます。
大手のメリットも分かりますが、まあ無理なんでそれはさておき。
卒業はしてもらいます。留年はさせません。
卒業してしまうと「期日」が無くなるのではだらだらずるずる「コドオジ」「コドオバ」になるでしょう。今がそうです。肩書がかろうじてあるだけ。
子供はやりたいこともないし、切り開く力はないですね。おそらく。
でも出会いさえあれば何とかする力はあると思います。
メンタルのせいにしているのは本人の甘えだと思っています。
私が大丈夫と言ってもダメなんだと言い出したら手に負えない。
正解はないと思います。
ただ皆さんの意見を聞きたいと思いました。
悩んでいる、というより、気にしているという感じです。
なるようにしかならないと思っています。
いろんな意見じっくり読ませてもらいます。
上の子は少し年が離れていて、自立しています。
不登校のころ、ちょっともめてかかわらないようにお互いしています。
-
79 名前:匿名さん:2025/02/20 18:58
-
>>78
ドラッグストアでバイトとのことなので、登録販売者の資格取るのもいいかも。
何か一つ自信がつけば変わる可能性はあると思います。
楽しんだり周りに可愛がられたり出来るお子さんと書いてあったから、
きっと大丈夫だと思う。
何か好きなことが見つかるといいね。
親はいつもハラハラしつつ、
大人になった子にしてやれることってそんなにないんですよね。
良い方向へ向かいますように。
-
80 名前:匿名さん:2025/02/20 19:02
-
勉強が嫌いじゃなかったら卒業後に専門行って公務員試験受けるとかは?
-
81 名前:匿名さん:2025/02/20 19:11
-
>>78
もう何番かは分からないけど、多分私が「正解」と書いたのかな。
私が「正解」と言う単語を出したのは私の意見が正解だと言いたかったのではなく、あたかも私の意見が間違ってるかのように攻撃してくる人に「それならあなたの正解を書いては?」と言いたかっただけだよ。(違いがわかりますか?)
誤解してるなら読み直してね。
何をしても結局は結果論でしかないからね。
後悔のないように今を生きるしかない。
-
82 名前:匿名さん:2025/02/20 19:18
-
>>78
なんだ、主さんの正解はあるんだ。
実行あるのみ
-
83 名前:匿名さん:2025/02/20 19:22
-
主さんのレスを見て思ったんだけど。
悩んでるようでメンタルに関しては病院にも行かず放置。
就活に関しても放置?
放置してる割りには子に厳しくしてる様子。
何人か子供とちゃんと話した方がいいと書いてるけど、それをしてるようには書き込みからは見えずそこも放置?
子供の意見を親の意見を入れずに一旦聞いた方がいいと思う。
-
84 名前:主:2025/02/20 19:23
-
ありがとうございます。
公務員も一応考えているようです。
ドラストはやめたい―と言いながら他のバイトの面接に行くよりは、と続けているし
この会社ならいつでも入れそうだけどブラックだからいやだと言ってます。
向き不向きを自覚できるよう、いろいろしてもらおうと思っていたので
やめて他のバイトをしろと言い続けましたが、その一歩が踏み出せません。
根は真面目すぎるくらいです。
>>81
ワードが頭に残っていたのかもしれませんが
不登校になってからずっと考えている言葉ではあります。
言われたこともあるし。
今の私のスタンスも、悩んで決めたけど正解かどうかわからない。
難しいですね。
-
85 名前:主:2025/02/20 19:29
-
>>83
厳しかったのは不登校以前です。
放置に見えるかもですが
声かけはしてます。同じことを言うな!と言われますが
言っちゃいますよね。
夫の態度は放置に見えて腹が立ちますが、私は過干渉かと思っていました。
話は聞けるようなセッティングをして聞いたりしていますが
実際になると本人が動かないので、なかなか難しいです。
元の親の強行姿勢がトラウマなのか、全身で抵抗するので手に負えません。
本当にメンタルを病んでいると思ったら病院も行きますが
私は大丈夫だと思っています。
ただ、繊細やくざなんですよ。病気というより。
-
86 名前:83:2025/02/20 19:34
-
>>85
レスありがとう。
主さんの書き込みから子供自身の意見が全く見えず、書かれたことでレスするしかないので、頓珍漢なら失礼しました。
うちの娘も繊細ヤクザで、多分いわゆるHSPなんだと思う。
不登校にもなりかけたけど、うちは先生と周りの環境に恵まれたので休みつつも不登校にはならずにすんだ。
多分本人も色々考えてるんだよね。
陰ながら応援してます。
-
87 名前:匿名さん:2025/02/20 19:45
-
>>83
うん、言いたいこと分かる
でもよそ様のお子さんだから
-
88 名前:匿名さん:2025/02/20 20:35
-
主子はどんな人なんだろう
全く見えてこない
分かるのは就活しない実態だけ
そこだけみると、ただの怠け者になるよね
-
89 名前:匿名さん:2025/02/20 20:39
-
>>83
親の意見を入れてる感じどこかありました?
子供の実態も見えないけど
主の主張も見えないような。
あれば教えて
-
90 名前:匿名さん:2025/02/20 20:41
-
しばらくバイトとして生活するにしても、社会人なんだし、家にお金入れてねといえばどうだろう。
親に養われている感が少し和らいで責任感が生まれるといいかなぁと。
-
91 名前:匿名さん:2025/02/20 20:53
-
>>89
別人だけど、
主はガンガンに主張してる
-
92 名前:匿名さん:2025/02/20 20:54
-
>>91
子供に?
-
93 名前:匿名さん:2025/02/20 20:55
-
>>87
それを言いだしたら掲示板は何も言うべき場所ではないってことでは?
-
94 名前:匿名さん:2025/02/20 21:15
-
>>91
え?そうですか?
-
95 名前:匿名さん:2025/02/20 21:16
-
発達障害とか、あるのかも
-
96 名前:匿名さん:2025/02/20 21:18
-
>>92
してるかもね、
あれだけの信念があるのだから
-
97 名前:匿名さん:2025/02/20 21:22
-
専門学校で資格を取得
将来の道を決めて大学院へ進学
期限を設けて家から出て自立
小言ではなく、ちゃんと向き合って座って話し合う。
このままだとズルズルになるし、それが最も良くないと思う。
-
98 名前:匿名さん:2025/02/20 21:23
-
>>96
あれだけの信念ってどのレスで読み取れますか?
-
99 名前:匿名さん:2025/02/20 21:24
-
どこでもいいから就職しなさいと言え。
-
100 名前:匿名さん:2025/02/20 21:30
-
>>98
第三者に相談することはしないという信念だよ