NO.12462831
就活(25年度卒業)
-
0 名前:匿名さん:2025/02/20 13:01
-
もうすぐ卒業の大学生。
就活をしていません。
学校からはまだあるぞ、と案内メールが来てます。
不登校を経験し、ひきこもりがちでメンタル弱めです。
親も大学に行って相談するよう促しているのみです。
究極、アルバイトでもいいのかなとも思ってます。
就職してもやめるかもしれないし
皆さんならどう考えますか?
-
1 名前:匿名さん:2025/02/20 13:03
-
本人はなんと言ってるの?
-
2 名前:匿名さん:2025/02/20 13:03
-
女子?男子?
-
3 名前:匿名さん:2025/02/20 13:04
-
心療内科の先生はなんて言ってる?
-
4 名前:匿名さん:2025/02/20 13:04
-
就労支援一択
大学卒業前に繋がらないと引きこもり一直線
-
5 名前:匿名さん:2025/02/20 13:04
-
今はバイトしてないの?
-
6 名前:匿名さん:2025/02/20 13:06
-
うーん。日本で新卒のカードは何よりも強いのは今や常識になってる。新卒で就職しないでいつ就職するのか?
日本の企業って新卒に優しくて手取り足取り仕事を教えてくれるしさ。
すぎたことは仕方がないので、資格試験でも目指してはどうだろう?
とは言えもう大人だろうし、本人が決めないとどうにもできないね。
このままではニートまっしぐらでは?
ここは真剣に自分の将来をどうするか話し合うしかないのでは?
大学まで出したのなら自己責任。
家を出すのもありだと思う。
就職浪人だとしてこの一年どう過ごすかな返答によっては家にいて頑張るのもありだと思う。
-
7 名前:主:2025/02/20 13:07
-
>>1
「わかってる」
>>2
違いありますか?
>>3
今は通ってません。
不登校の当時はお薬だしてくれて「大丈夫」とだけ言われて
お薬も特に何とも感じなかった(軽いものだろうし、本人も飲んでよくなった気がしなかったらしいです)
-
8 名前:匿名さん:2025/02/20 13:08
-
アルバイト経験は?
-
9 名前:主:2025/02/20 13:12
-
>>4
まあ、最良なのはそうでしょうね。
でも残ってる会社ってどうなのかなっていうのも。
入ってすぐやめるほうが
入らないよりはマシでしょうか?
>>5
一応してます。4年間続いています。
ドラストの品出し。ここは新入社員がよくすぐやめるし
しょっちゅう社員募集しています。
バイト先に就職したらというと絶対やだって言ってます。
ブラックなのは見て知ってるから。
こういうところならまだ募集しているんでしょうね。
>>6
まあだいたいそんな考えです(親)
本人は「分かってる」と言います。わかってはいるんだと思います。
動けない、動かないだけです。
-
10 名前:匿名さん:2025/02/20 13:13
-
>>9
バイトが4年続いてるならなんとかなると思う。
慌てて就職せかさなくても。
-
11 名前:匿名さん:2025/02/20 13:14
-
どんだけ甘やかしてるの?なんて言ったらだめなのか?
不登校とかそういうの正直よくわからないのよ。
誰だって、嫌なことはあるし、逃げたいこともあるけど、逃げないで頑張ってる人のほうが、圧倒的に多いよね。
世間はそんなに甘くないもの。
親は、いつまでもいるわけではないしね。実親は50代で、二人共急死してるのよ。
親孝行、したい時には親はなし。これを痛感してるので、そういうことも考えちゃう。
-
12 名前:匿名さん:2025/02/20 13:16
-
何かというと新卒新卒新卒カードは何より大事、などと言う人がいるけど、
主の子にうあ当てはまらないと思う。
新卒カードが何より大事なのは、大手企業に入る場合だけ。
中小は新卒既卒関係ない。
-
13 名前:匿名さん:2025/02/20 13:19
-
>>9
あのさ、残ってる企業に内定もらって入社したとしても、そんなにもポテンシャル低いと継続就労は難しくないですか?
数ヶ月で辞めていいから内定が欲しいのか、自分と相性のいい企業で息長く勤めていったこうがいいのか、
親として考え導かないと自分で考えるのは難しいお子さんなのでは?
新しい環境より、このままバイト続けるでもいいかもよ。
-
14 名前:匿名さん:2025/02/20 13:21
-
>>11
そうやって責め立ててメンタル病んだら終わり
-
15 名前:主:2025/02/20 13:24
-
>>10
ですかねえ。ただ8時間とか働いてるわけじゃないし
ほんとに自分の小遣い稼ぎにとどまっているので。
もっと「金稼ごう」って気概がないものか、と思ってしまいます。
>>11
不登校までは厳しめでしたよ。
14歳には私の中では「万が一今、親が死んでもこの子は大丈夫だ」と思っていました。
人にかわいがられ、だいたいのことを楽しめる子でした。
>>12
そうですね。今更大企業とか考えてるわけはないのでそう思うようにします。
-
16 名前:匿名さん:2025/02/20 13:27
-
きょうだいは?
-
17 名前:匿名さん:2025/02/20 13:32
-
>>12
新卒と書いたものだけど、そう考えるのであれば今からでも大学が勧める企業に就職が1番いいと思う。
本人に就職する気があるのならね。
なぜ新卒で就職するのがいいのか?
それは企業側が受け入れ体制を整えていて、全く仕事を知らない人に手取り足取り教える土壌ができてるからだよ。
既卒生含む途中入社は即戦力が求められるから、途中入社はメンタル弱い人にはむしろ向かないんだよ。
-
18 名前:匿名さん:2025/02/20 13:35
-
>>17
だからそれは大企業の話だってば
-
19 名前:匿名さん:2025/02/20 13:37
-
>>9
家にいたらバイトで自分のお小遣いだけもらってぬくぬくと生きていけるから甘いことを言ってるのでは?
バイト先でも大学が勧める会社でもいいのでとにかく就職すること。
もし就職しないなら今後の展望をまとめて親に伝えること。
それができないなら家を出ること。
大学まで出して親としての役目を果たし、今後は自立しないと生きていけないことを伝えないとこどおじ(こどおばかな?)が出来上がるよ。
もしそれでメンタル病むようなら支援を受ければいい。
-
20 名前:匿名さん:2025/02/20 13:37
-
>>15
病院は行ってないのですよね、、
不登校時の厳しめは好ましい対応ではなかったね
大学卒業してゆっくり考えたら?
-
21 名前:匿名さん:2025/02/20 13:39
-
何の仕事がしたいのか、
何の仕事だったらやってもいいと思えるのか
その辺ははっきりしてるの?
-
22 名前:匿名さん:2025/02/20 13:40
-
>>18
中小、ベンチャーになればなるほど余計に厳しい。
-
23 名前:匿名さん:2025/02/20 13:42
-
>>22
中小、ベンチャーの何を知っててこんな事を言ってるの
-
24 名前:匿名さん:2025/02/20 13:42
-
>>22
だからと言って、
絶対新卒じゃなきゃダメだ!ってことはないと思う。
こうじゃなきゃダメだ!論は
子供を潰すよ
-
25 名前:匿名さん:2025/02/20 13:45
-
>>22
なにが厳しいのですか?
-
26 名前:匿名さん:2025/02/20 13:46
-
お子さんの得意分野は何?
好きなこと系で見つけた方がいいと思う。
今は生き方も色々。
-
27 名前:22:2025/02/20 13:57
-
>>24
こうしなきゃダメだと言うわけではないけど、主さんのお子さんの場合このままではいけないと思って相談してるんだよね?
中小やベンチャーは労働条件がより厳しく、安定しないことの方が比較的多い。
なので学生は新卒で新卒を育てる土壌のある企業を目指すんだよ。
もちろんそれじゃなきゃダメではない。
中小でも良い会社はある。
でもやはり大きな会社みたいなことは費用的にもできないケースが多い。
大学が勧めているのであれば、今からまたはこの先自分で見つけてくるよりも安心できる可能性が高いと思う。
主さんのお子さんの場合、この一年親である主さんも見過ごしてきてるのかな?
他の子は就活してたでしょう。
子供のメンタルは心配だろうけど、このままダラダラするよりも卒業までにある程度の道筋を決めないと、この先「節目」なんて来ないんだから今決断できないことを決断するきっかけなんて来るのかと思うけどな。
-
28 名前:匿名さん:2025/02/20 13:59
-
>>27
>中小やベンチャーは労働条件がより厳しく、安定しないことの方が比較的多い。
なので学生は新卒で新卒を育てる土壌のある企業を目指すんだよ。
主とは無関係だが、
少人数だからこそこ企業体系が主子には合うかもしれない。
人の目が届きやすいというのはメリットだけどね
-
29 名前:匿名さん:2025/02/20 13:59
-
>>27
本人は
わかっている、という
親は大学に行って相談するように促している。
大学はまだ求人があると言っている
それでも、本人が動かないんだから
どうしようもない
-
30 名前:匿名さん:2025/02/20 14:00
-
>>27
結局、なにが言いたい?
-
31 名前:匿名さん:2025/02/20 14:03
-
>>27
あなたのお子さんはそれが出来たんでしょうね。
でも皆が皆、そうじゃないんだよ。
皆が皆、大手を目指すわけではない。
大手を目指す子は就職というか、「就社」だよね。
大手ならどこに配属されるかわからない。
そうじゃない場合もあるんだよ。
自分の得意分野を活かして好きな方面の仕事に就く。
その場合、大手かどうかなんてどうでもいいんだよ。
新卒かどうかも大した切り札ではない。
新卒の争いに勝って大手に入ってやりたい仕事をして稼ぐ、
それが一番の勝ち組かもしれない。
でもね、
生き方はそれだけじゃないんだよ。
それぞれに合う生き方があるんだよ。
-
32 名前:匿名さん:2025/02/20 14:07
-
>>27
そうなんだよね。
大企業のいい所は収入面だけじゃなく、丁寧な研修制度や福利厚生、コンプラなんかも含めてなんだよね。
-
33 名前:匿名さん:2025/02/20 14:07
-
>>32
そんなことはわかっている。
全員が大手に入れるわけではない。
-
34 名前:匿名さん:2025/02/20 14:09
-
>>31
ならどうするの?
新卒枠で就職するのがメンタル弱い子にはむしろ良いと思ってのアドバイスだよ。
でも別に本人が働きたい会社があるならそれでも全然良いと思う。そこには同感。
でも主さんの子は今のバイト先はブラックだと言ってそれもしないんでしょ?
ブラックが嫌なら比較的ホワイトを目指して就活するしかなくないのかな。
それぞれに合う生き方ってのは、このままバイトで親の家に住むことではないよね?
私の意見に異論があるなら、なにが最適解かアドバイスすればどうだろうか
-
35 名前:匿名さん:2025/02/20 14:10
-
>>31
好きな分野があってメンタル強くて我慢できる子はそれでいいんだよ。
-
36 名前:匿名さん:2025/02/20 14:12
-
>>34
主の子が自分から動くのを待つしかない。
言葉はかけているのだから。
言葉はかけ続ける。
無理矢理引っ張って大学連れて行くわけにもいかないし
強引にしたとこでうまくいくとは思えない。
-
37 名前:匿名さん:2025/02/20 14:14
-
三石由紀子ならなんて言うかな
-
38 名前:34:2025/02/20 14:14
-
>>36
既に一年見過ごしてるよね。
どこに期限を持って行くの?
動かなければこのままでいいの?
まあでも親としてこのままでいることがあなたの正解なのね。
それはそれで一つの意見でいいだろうけど、私はそうは思わない。
なので、私の意見は私の意見として置いておいてね。
-
39 名前:主:2025/02/20 14:15
-
ちょっと見れてないけど
後でレスします。
(パソコンだから手前のレスだけみてるけど)
36さんありがとう。そんな感じです。かけるだけかけ続けます。
上手いかけ方あったらお願いします。
-
40 名前:36:2025/02/20 14:17
-
>>38
何が正解かはわからない。
わからないから苦悩するんだよ。
そんな簡単で単純なことなら主も悩まない。
-
41 名前:匿名さん:2025/02/20 14:18
-
>>31
自分の得意分野を活かして好きな方面の仕事に就く。
その場合、大手かどうかなんてどうでもいいんだよ。
新卒かどうかも大した切り札ではない。
↑これが自分でできる子であればそれでいいと思う。
それができないから相談してるのでは?
-
42 名前:匿名さん:2025/02/20 14:19
-
>>41
それは今後出来るかもしれないよね。
どうして出来ないと決めつける?
-
43 名前:34:2025/02/20 14:19
-
>>40
あなたが私にわざわざぶら下がって自分の意見を押し付けてきたから書いてるんだよ。
-
44 名前:40:2025/02/20 14:21
-
>>43
それは失礼しました。
私はあなたのような方は苦手です。
以降、あなたにはぶら下がりません。
-
45 名前:匿名さん:2025/02/20 14:21
-
>>43
意見を置いておくといえば聞こえがいいね
-
46 名前:匿名さん:2025/02/20 14:22
-
>>42
一般的に3年の夏休みくらいから就活がスタートして既に1年半は経ってる。
この間に自分の好きな道を決めようともしなかったのが今の時点での事実だよね。
今と同じままで今よりも良くなるとどうして思えるのかその方が疑問かな。
希望的観測?
-
47 名前:42:2025/02/20 14:25
-
>>46
このままではいけない、
と本人が自覚した時
-
48 名前:47:2025/02/20 14:28
-
>>46
今後どう変わるかはわからない。
でも、今の時点でダメだと決めつけるのは違うと思う。
無理矢理何かをやらせることは出来るかもしれない。
でも「やらされていること」は長続きしない。
何故ならそれは、自分が納得してやっていることではないから。
小さな子供なら、そうするのもありだと思う。
でも、
相手はもう成人した大人だ。
バイトが4年続いているなら、なんとか変われると私は思うよ。
急いては事を仕損じる
-
49 名前:匿名さん:2025/02/20 14:33
-
おそらく親としては周りが就活したとにに心配したまま本人のやる気という希望的観測に縋ったまま卒業間近。
心配してここで相談して、さらに希望的観測に縋るのが正解なのかな…
新卒ではないにしても、年齢が上がるごとに職歴もない人の就職は難しくなるよ。
病気や万が一障害(主さんの子がそうだと言ってるわけではないけど一応可能性として)があるなら診断するのが1番。
さらに支援センターのようなものも地域にあるならそこに相談。
今はまだ学生だから大学に相談が1番なんだけどな。
-
50 名前:匿名さん:2025/02/20 14:34
-
>>49
あと個人的には家は出した方がいいと思う。
最初は多少の援助はしてもね。
親がいるから甘える。