NO.12464338
子供の一人暮らし
-
0 名前:準備:2025/02/21 10:46
-
4月から子供が一人暮らしするんですが、みなさんどこまで家具とか買いましたか?
洗濯機、冷蔵庫、テレビ、レンジ、掃除機、炊飯器、ベット、、日常使うものってすごくたくさんあって、これらを全部買って、住むところの契約して、、いったいいくらかかるのでしょうか
-
2 名前:匿名さん:2025/02/21 10:53
-
ずっと一緒にいたいくらい大切なお子さんの門出なら
過不足なく新生活をスタートできるように準備してあげましょうよー
就職おめでとうございます!
-
3 名前:匿名さん:2025/02/21 10:57
-
ベッド、テレビを置くチェスト、テーブル、1人用ソファ、本棚
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、ドライヤー、炊飯器、オーブンとトースター機能もある電子レンジ
食器類、鍋類から消耗品まで全部一緒に買いに行った。
(テレビは今時不要な子も多いみたいだけど、うちは必要だと言った)
全部で50万円くらいだったかな。
親が用意したのは30万円くらいであとは祖父母からのお祝いや子供も一部出してたのかも。
あまりにも一気に使ってよく覚えてない。
家電は新生活応援セットのような安いものがあるけど、冷蔵庫は霜がつく(霜取り用のヘラ付き)とか長く使えそうにない上に使いにくそうだったので、単品を選んで買った。
大学生のように期間限定とわかってたらセットにしたかもしれない。
マンションの初期費用は会社負担だったので不要だった。
-
4 名前:匿名さん:2025/02/21 10:58
-
>>3
カーテンや布団類ももちろん買った。
-
5 名前:匿名さん:2025/02/21 11:02
-
就職ですか?
-
6 名前:匿名さん:2025/02/21 11:03
-
>>1
子供が巣立つと子供の用事に親が縛られる(食事作ったり洗濯したり)こともないし、子供にかかるお金がグッと減るし、何より子供自身がすごくしっかりするから一人暮らしした方がいいと私は思ってる。
寂しいけど喜ばしいことだよ。子育て終了で一旦成功(あくまでもこの時点では)だと思う。
-
7 名前:5:2025/02/21 11:05
-
>>5
あっ、就職ですね。失礼。
-
8 名前:匿名さん:2025/02/21 11:06
-
>>0
おめでとう。
-
9 名前:匿名さん:2025/02/21 11:09
-
会社から引っ越し準備金が出ると言う事だった。
だから、不足分は子供のバイトしてたお金で足りるって言うから、私は10万円くらいお祝いで出そうかなと思ってたら、勤務地が自宅から通えるところだった。
-
10 名前:匿名さん:2025/02/21 11:11
-
うちの高卒就職の長男は
昨年、入社三年目で出て行きました
ぜーんぶ自分で買い揃えてましたわ
うちで持て余してるティファールとか
小さめのトースターとか
白は要らんとか言ってね
洗濯機やらも全部黒らしいですー見てないけど
自分が使ってたベッドも粗大に出してね
借りる部屋の契約も全部が親要らずで
社の上司が賄ってくれたらしいです
出て行きたかったんだろーなあーと思いました
話が逸れましたが💧
こんなうちは何にも買ってません
たまに帰って来た時に
これ要る?これは?とか言ってる程度です
-
11 名前:匿名さん:2025/02/21 11:16
-
家電は量販店にセットで売ってるよね。
安いのはどうなのかなとも思うけど。
テレビはいるのかな?
うちはだいたい付いてるところだから参考にならなくてごめん。
炊飯器はなしで、レンジで炊いてる
-
12 名前:匿名さん:2025/02/21 11:26
-
就職おめでとうございます。
我が家は寮だったので、
家で余っていた冷蔵庫と電気ポット、トースターをもっていって、
他に用意したのは布団セットとお風呂セット、アイロンぐらいかなあ。
テレビはもともと見ないし、掃除機もいらないって言われた。
-
13 名前:匿名さん:2025/02/21 11:51
-
洗濯機買うならハンガー類もないと困るね。
-
14 名前:匿名さん:2025/02/21 11:53
-
どこまでとは、金銭的なことなのか物質的なのか?
-
15 名前:主:2025/02/21 12:03
-
みなさん、教えてくださってありがとうございます。
なにしろ、初めて子どもが家を出るので、嬉しいより寂しいがまさってしまい、準備もまだする気になれない状態です。
でも、みなさん、おめでとうと知らない私に言ってくださって、これはおめでたいことなんだ、と切り替えていかないとなとあらためて思いました。
今週末からさすがに準備していかないとな、と重い腰をあげる予定で。
まず、何をどのくらい揃えて、いくらかかるのかと頭だけ悩ませていました。
必要なものはその子にもよりますね。
子どもと相談しながら、決めていきたいです。
ありがとうございました。
-
16 名前:匿名さん:2025/02/21 12:18
-
うちは車まで必要だったから中古の安いの買ったとはいえ新生活に必要なものの括りで100万くらいかかった気がする。
新卒は7ヶ月の研修後はみな地方に行かされることはわかってたけど、配属先によっては車必要ない場所もあるのに全国で3つの支社では勤務地は公共交通機関もあるけど、そもそも土地柄が車必須な場所で、うちはそれに当たってしまった。
でも3年してまた本社に呼び戻され、家から通える場所だったけど結局家から一駅離れた場所でひとり暮らししてるから無駄にはならなかったけど車は売った。二束三文だった笑
もし自炊するなら冷蔵庫は新生活セットにあるような100Lくらいの小さい冷蔵庫だと後々後悔するかも。
うちは先輩からそのアドバイスもらって最初から200ちょいの中型を買ったけど正解だったらしい。
-
17 名前:匿名さん:2025/02/21 12:23
-
>>16
冷蔵庫のサイズについては住むマンションにもよる。
1番小さなサイズしか置けないようなワンルームは都会には結構ある。
うちは最初のマンションは置けたけど、引越し先の台所がとても狭くて1番小さなサイズで良かったと思った。
-
18 名前:匿名さん:2025/02/21 12:39
-
床のみなら掃除機いらない。
-
19 名前:匿名さん:2025/02/21 12:41
-
>>18
床のみならってどういうこと?
-
20 名前:匿名さん:2025/02/21 12:42
-
>>17
そうだよね、大きなものは住むところが決まらないと買いにくいね。
もし下見ができるなら
押し入れやクローゼットの高さや奥行、
冷蔵庫や洗濯機置き場の寸法、蛇口までの高さ、
家や部屋の入り口の広さなどメジャー持参して測っておくといいよ。
-
21 名前:匿名さん:2025/02/21 12:43
-
>>19
フローリングってことじゃない?
クイックルワイパーと塵取りがあればなんとかなる。
絨毯だと掃除機があった方がいい。
-
22 名前:匿名さん:2025/02/21 12:44
-
>>18
と思って大学生一の子供が一人暮らしする時にクイックルワイパーだけ持たせたら、やっぱりスッキリ掃除出来なくて駄目で途中で掃除機買わされました。
-
23 名前:匿名さん:2025/02/21 12:47
-
>>18
うちの子は一人暮らしして数年だけど掃除機は使ってない。
必要だと思ってから買えばいいのかもね。
-
24 名前:匿名さん:2025/02/21 12:50
-
うちの子も就職で一人暮らしをしたいらしい。
家から1時間圏内のところに勤務地が決まるみたいだけど、まだ連絡はきてない。
とりあえず、50万くらいは考えてるけど
どうなることやら。
-
25 名前:匿名さん:2025/02/21 12:54
-
>>21
カーペット敷きも畳も床は床だけどね。
フローリングの意味で床って使ってるなんて変なの。
-
26 名前:匿名さん:2025/02/21 12:58
-
>>25
クッションフロアもタイルも床だよね。
-
27 名前:匿名さん:2025/02/21 13:06
-
床に関してのコメントはどうでもいい。
意味がわかればスルーで良くない?
-
28 名前:匿名さん:2025/02/21 13:12
-
床に座るタイプか椅子かで違うかも。
-
29 名前:匿名さん:2025/02/21 16:48
-
アパート契約の時17万、家電11万(ネット申し込みの割引で安くなった)ニトリでカーテン、ベッド、寝具、台所用品12万くらいかな。日用日も多めに買っときました。
-
30 名前:匿名さん:2025/02/21 17:26
-
昔は正確には畳を床とは呼ばなかったような気がする
-
31 名前:匿名さん:2025/02/21 17:29
-
>>30
昔の人なんだ。
-
32 名前:匿名さん:2025/02/21 17:30
-
>>30
うん、
畳は床ではないね。
床というのはフローリング等のこと。
畳は畳だ。
-
33 名前:匿名さん:2025/02/21 17:31
-
幾らかかるかわからないけど
全部買ってあげるしかない
-
34 名前:匿名さん:2025/02/21 17:31
-
前にも書いたが、子供を一人暮らしさせる時に読む本
参照。
題名違って居るかも、なんせだいぶ前に読んだんで。
-
35 名前:匿名さん:2025/02/21 17:33
-
>>32
フローリング"等"なんだ。
-
36 名前:匿名さん:2025/02/21 17:36
-
>>35
クッションフロアもフローリングもタイルも大理石もリノリウムも全部床だから。
多分他にも床の種類はあるでしょ。
-
37 名前:匿名さん:2025/02/21 17:38
-
でも楽しいよね、色々決めるの
-
38 名前:匿名さん:2025/02/21 17:39
-
>>36
現在なら畳も床材に含まれるよ。
-
39 名前:匿名さん:2025/02/21 17:47
-
>>38
「床材」というと畳も入ると思う。
それは建築のときに選ぶ感覚。少し特殊。
-
40 名前:匿名さん:2025/02/21 17:48
-
うちは4、50万かかった気がする。
-
41 名前:匿名さん:2025/02/21 17:50
-
>>39
あなたはフローリングの事を床って普段から言うの?
言うなら言うでいいよ。
床=フローリングだと言う人が居るって勉強になったから。
-
42 名前:匿名さん:2025/02/21 17:53
-
>>41
私の母はフローリングの事を板張りって言う。
-
43 名前:匿名さん:2025/02/21 17:56
-
床についてまだ書いてる人、さすがに主さんに悪いと思わないの?
-
44 名前:匿名さん:2025/02/21 17:59
-
>>30
この人がまた始めた
-
45 名前:匿名さん:2025/02/21 18:54
-
>>43
暇で荒らしたいク○主婦が楽しんでるんだよ。
-
46 名前:匿名さん:2025/02/21 19:42
-
まだやってるの。
いい加減に本題に戻ったら?
-
47 名前:匿名さん:2025/02/21 19:43
-
50万はかかるわね
-
48 名前:匿名さん:2025/02/21 19:50
-
Wi-Fiの契約も必要だよ。
アパートでインターネット無料物件あるけど、
あれは最低限だよ。
遅いし使えない
-
49 名前:匿名さん:2025/02/21 19:51
-
うちは家具類はほぼニトリ。
ベッドフレームはニトリだけど、
ベッドマットはシモンズにした。
眠りって大切。
食器とかもニトリが多かったけど、
包丁は木屋で買った。
切りやすい方がいいしね。
-
50 名前:匿名さん:2025/02/21 20:52
-
ウチも50万円くらいかかったかな。
若い子達は掃除機よりクイックルワイパーですよって家電量販店の人からアドバイス受けて掃除機は買わなかった。
当時ちょうど家電量販店もショッピングモールもドラッグストアも送料無料で、指定日に全部設定してくれるというのをフル活用したよ。
引っ越しで運んだのは使い慣れた布団と枕と衣類や私物くらい。
家電からパソコンからベッドから住まいの洗剤トイレットペーパーまで、それぞれのお店からドカンと送って貰ったの。
家電等の設置後の段ボールから何から設置後持ち帰って貰えたし、かなり楽できた。
-
51 名前:匿名さん:2025/02/22 06:00
-
>>48
都会なら楽天からのテザリングでも充分だよ。
オンラインゲームするなら無理だけど、
普通に使う分には困ることないです。
むしろ家以外でもインターネットが使えるので便利。
アパートの契約もお金かかるね。
敷金、礼金、保証料、仲介料、火災保険、前払い家賃2か月分で
家賃の半年分ぐらいかかった。