NO.12466376
社会人の子どもといつまで同居するか
-
0 名前:4人家族:2025/02/22 15:38
-
現在、社会人のお子さんと同居してる方、お子さんは何歳ですか?
結婚の予定が今の所ない場合、何歳でひとり暮らしさせるとか決めていますか?もしくはずっと同居もOKですか?
うちは27歳、結婚の予定なし。本人はひとり暮らしする気はないようです。
-
73 名前:ぬし:2025/02/22 22:16
-
皆さん色々とありがとうございました。
思ったより同居してる人が多い印象でした。
どちらが良いとか悪いとか、ここで議論までするつもりはないんです。
親としての希望はありますが。
私の同級生(52)でも独身で親と同居で働きながら楽しく暮らしてる友人もいますし、30の時に家を出てマンション買ってひとり暮らしの人もいます。どちらがどうなんてありませんね。
一旦〆ます。
後は意見したい人がいるなら、ご自由に使ってください。
-
74 名前:匿名さん:2025/02/22 22:25
-
>>70
その年齢になったらむしろ親の方がいてくれた方がありがたかったりするよ。
-
75 名前:匿名さん:2025/02/22 22:31
-
>>74
中高年になった子供に経済力がなければ、共倒れになると思いますが。
-
76 名前:匿名さん:2025/02/22 23:08
-
>>75
親の年金や保護費あてにするのが多々居るよ
-
77 名前:匿名さん:2025/02/22 23:10
-
>>75
上の人じゃないけど、知り合いの50代が親と同居してる。
子はもちろん親も今でも収入があり、付かず離れず平和に暮らしてるようだよ。
中高年になった子供に経済力がなければどっちにしたって問題だと思うけど。
と言うより経済力が無ければ同居するしかないけど、経済力がないとは限らないよ。
むしろずっと一人暮らしの人よりお金持ってるかと思う。
-
78 名前:匿名さん:2025/02/22 23:20
-
>>76
いつか終わりが必ずくるね
-
79 名前:匿名さん:2025/02/22 23:34
-
>>75
経済力だけじゃないけどね。一緒に暮らしてありがたいことって。
-
80 名前:匿名さん:2025/02/23 01:46
-
私の妹はずっと独身で実家暮らしだったけど、40ちょい手前で両親が亡くなり、強制的に一人暮らしに。
10年以上経ったけど、家のメンテナンスもちゃんとやってるし、お一人様を満喫してるよ。
-
81 名前:62:2025/02/23 04:17
-
>>63
子供達には就職したら家を出るように前々から言ってました。
家にいると私も心配したり、余計なアドバイスしたり、あまり子供にとっては良くないかと。
自分の世話は自分でできるようにしてほしいし。
1人暮らしで困らないように
料理やその他の家事は教えてたよ。
-
82 名前:匿名さん:2025/02/23 06:09
-
うちは社会人一年目は同居で資金を貯めさえて、
二年目から自立してもらった。
仕事も慣れてきたし、職場になるべく近い場所にね。
一人暮らしの独立のお祝い金は、うちからも少し出しました。いろいろと入り用だったしね。
-
83 名前:匿名さん:2025/02/23 06:42
-
りかこが「子育て終わってせいせいした」
「自分の時間ができた楽しい子育て中は
すごい頑張ってた」とか言ってました
でも息子は同居なんだよね
大きいお家だし実家気に入ってるから
一人暮らししないのかなと思った
お母さんの事が大好きで心配しているのかも?
親と仲が良くないと絶対出て行くよね
私は若い頃まわりが地方からきて
ひとり暮らししてる友達ばかりで
羨ましくてひとり暮らしをしたいと言ったら
結婚するまでダメと言われて22歳で結婚した
友達や夫と遊びたかったから結婚した
バカな娘でした
-
84 名前:匿名さん:2025/02/23 07:04
-
40半ばの知り合いは小さい頃お母さんが亡くなってお父さんと暮らしてます。妹さんもいるけど遠方に嫁いでる。
お父さんは小さな皮膚科を開業していて、本人は薬剤師。
独立する、とか一人暮らしと言う考えは全くないと思う。
隣には仲のいいおばさん家族も住んでるし、お互いストレスもデメリットもない感じです。
-
85 名前:匿名さん:2025/02/23 07:29
-
昔の親は子供を家から追い出していたんだね
-
86 名前:匿名さん:2025/02/23 07:37
-
>>85
自然界の動物は子供が大きくなったら
自分たちが子供に襲われる危険や
次赤ちゃんを産む為に追い出しますよね
でも人間の親は子供の自由を尊重する
1人暮らしするしないも結婚するしないも
子供が選択する事だよ
-
87 名前:匿名さん:2025/02/23 08:20
-
うちは便利な場所だし居心地がいいから出て行きたくないというけど、就職したら一人暮らしをさせようと思ってます。
家事や生活のやりくり、一人の自由と不便とさみしさは、一人暮らししないと学べないと思うから。
-
88 名前:匿名さん:2025/02/23 08:33
-
>>83
親と仲が良くないと絶対出ていく?
どんな育ちしてるの?周りは皆そうだったんだ?
私の周りの人たちの子はとても親子関係良いけど子は自立で巣立ってる子も多い。
なんかさー、思い込み過ぎてるよねー笑
-
89 名前:匿名さん:2025/02/23 08:33
-
>>83
>親と仲が良くないと絶対出て行くよね
一概には言えない、
共依存になっていたらいがみ合いながら、生活を共にするパダーンもある。
-
90 名前:匿名さん:2025/02/23 08:37
-
>>88
別人
親子関係いい人は出て行かないとは書いてないのでは。
仲良くないと出ていくとも限らないけどね。
-
91 名前:匿名さん:2025/02/23 08:52
-
>>90
ん、?書いてますよ。83さんは親と子が仲悪けりゃ絶対でていくと。
-
92 名前:匿名さん:2025/02/23 09:02
-
>>90
別人
88だけでなく
83の>親と仲が良くないと絶対出て行くよね
この部分にもぶら下がりしてみたら?
91さんの>仲良くないと出ていくとも限らないけどね
この意見は83とは違うよね。
-
93 名前:匿名さん:2025/02/23 09:07
-
居心地が良いと、なかなかその気にはなれないだろうね。
うちは子供が高校生ぐらいの頃から
大学を出て就職したら自活していくもんだ、
とうっすら刷り込んでました。
24、5歳を想定していたかな。
アメリカ映画かなんかの影響があったかもしれない。
-
94 名前:匿名さん:2025/02/23 09:08
-
>>91-92
私が言いたかったのは、
「仲が悪かったら絶対出ていく=仲が良かったら出て行かない」
ということではない、ということ。
それ書いたら「じゃあ仲悪い人は絶対出ていくと思ってる」と思われてそこに関してのレスがつくかと思って、
「仲良くないと出ていくとも限らない」というのを付け加えちゃった。
-
95 名前:匿名さん:2025/02/23 09:08
-
>>91
仲が悪けりゃ出て行く=仲が良ければ出て行かない
ではないよ。
-
96 名前:匿名さん:2025/02/23 09:28
-
若いうちに出て行かないと、
親が年取ると出にくくなると思う。
-
97 名前:匿名さん:2025/02/23 09:29
-
>>96
それはあるだろうね
-
98 名前:匿名さん:2025/02/23 09:52
-
>>96
婚期を逃すパターンだよね
-
99 名前:匿名さん:2025/02/23 10:01
-
>>98
婚期も逃すし、共依存になりがち
-
100 名前:匿名さん:2025/02/23 10:16
-
>>98
親がその同居を喜んでる場合は特にそうなるね
-
101 名前:匿名さん:2025/02/23 10:23
-
仲が悪いというより、口うるさい親がいたらうんざりして出ていくんじゃないかな。
そして、これからの時代独りがいいと思ってひとり暮らしの子も多いから、実家住みが婚期を逃すともならない気がする。
-
102 名前:匿名さん:2025/02/23 10:25
-
>>101
そうでもないと思う
イヤダイヤダと言いつつ離れられないのが共依存だから
-
103 名前:匿名さん:2025/02/23 10:32
-
親が亡くなった後でも自力で幸せに生活できる人ならいいけれど、そうではないパターンきくしね。
親が認知症になっても、同居しても何もしなくて、もう一人の家庭のあるきょうだいがみかねて通うとか。
同居の子どもの方が家を出ようとしないから、家を売って施設代にもできないとか。
同居するなら家のこともやってもらったらいいかもね。
役所の手続きがあれば、たまには有給取るなりしてしてもらったり。
-
104 名前:匿名さん:2025/02/23 10:33
-
同居するなら親の介護はセットでしょう
-
105 名前:匿名さん:2025/02/23 10:41
-
>>94
>>95
#83 2025/02/23 06:42
[ 匿名さん ]
りかこが「子育て終わってせいせいした」
「自分の時間ができた楽しい子育て中は
すごい頑張ってた」とか言ってました
でも息子は同居なんだよね
大きいお家だし実家気に入ってるから
一人暮らししないのかなと思った
お母さんの事が大好きで心配しているのかも?
【親と仲が良くないと絶対出て行くよね】
私は若い頃まわりが地方からきて
ひとり暮らししてる友達ばかりで
羨ましくてひとり暮らしをしたいと言ったら
結婚するまでダメと言われて22歳で結婚した
友達や夫と遊びたかったから結婚した
バカな娘でした
-
106 名前:匿名さん:2025/02/23 10:43
-
実家で同居と言っても、結局はMAX結婚するまででしょ?
それまでに世話焼き過ぎないように、休日の食事は自分でやらせるとか、共用部分(お風呂、トイレ、リビング、廊下や玄関など)は分担か交代でやらせるとか、親が食事作ったら皿洗いはやってもらうとか、そんな感じで少しでもやらせてたら家事は最低限覚えるだろうし、光熱費も毎月の使用料を見せてどのくらいかかってるとか理解してもらうとかでそれなりになるんじゃないかな。
うちはまだ学生だけど夫が結婚するまで実家暮らしでそんな感じだったらしく、結婚して初めて実家出たけど家事はほぼ出来てたし、一人暮らし経験無しの弊害なんて感じなかったのでうちもそんな感じでいいと思ってる。
もちろん家出て自立したいと言うなら止めないしね。
結婚しない人生を選んだら、その時はその時でまた考えりゃいいと思う。
-
107 名前:匿名さん:2025/02/23 11:18
-
>>105
??
だから何?
-
108 名前:匿名さん:2025/02/23 11:19
-
>>106
結婚しなかったらどうすんの?というスレでは?
-
109 名前:匿名さん:2025/02/23 11:31
-
独身の義兄(主人の兄)は義母が亡くなる58歳まで同居してたよ。
義母は元気だったので洗濯、掃除、食事とか何でもやってたよう。
それは義母にとって苦ではなかったようだし。月5万円、家に入れてるって言ってた。
お互いがいいと思うならずっと同居でもいいのでは?
でも義母が何もかもやってたので義兄は何もできない。
洗濯はコインランドリー、食事は外食(吉野家とか)、コンビニ弁当、家の中はぐちゃぐちゃとかで最近は上がらせてもらってない。
義実家の名義は義兄にした(価値もない家だけど)。
-
110 名前:匿名さん:2025/02/23 11:33
-
ひとり暮らしした方が人恋しさやさみしさを感じやすいから、恋愛や結婚に結びつきそう。
-
111 名前:匿名さん:2025/02/23 11:34
-
30過ぎて実家暮らしだと同世代に引かれたりしないかな?
うちの会社の35歳コドオジは陰でちょっと馬鹿にされてる。
-
112 名前:匿名さん:2025/02/23 12:06
-
>>105
何が言いたいの??
-
113 名前:匿名さん:2025/02/23 12:07
-
>>111
それはその人に問題があるのでは?
親と同居している(実家暮らし独身)の人がバカにされるなんて、その会社で働く人の程度が低いんだと思う。
-
114 名前:匿名さん:2025/02/23 12:08
-
>>113
その通りだよね
-
115 名前:匿名さん:2025/02/23 12:10
-
>>113
お昼に母親の手作り弁当を食べてるのを、同世代の男女にイジられてる。
コドオジは自虐ネタとしても使ってる。
-
116 名前:匿名さん:2025/02/23 12:11
-
>>111
昭和の考え方じゃない?
仕事が出来るかどうかだよ
その会社レベル低すぎ
-
117 名前:匿名さん:2025/02/23 12:13
-
>>115
やっぱり程度低い
-
118 名前:匿名さん:2025/02/23 12:21
-
>>115
最低な職場だね
-
119 名前:匿名さん:2025/02/23 12:24
-
>>111
こんな職場にいると、なんの疑問も持たなくなるらしい
-
120 名前:匿名さん:2025/02/23 12:25
-
>>111
女性陣からは引かれるんじゃないかな?
30過ぎの彼氏が実家住みはかなり恥ずかしいと思う。
-
121 名前:匿名さん:2025/02/23 12:26
-
>>120
私も嫌だなぁ
-
122 名前:匿名さん:2025/02/23 12:29
-
>>111
ひいてるのは、あなたたち昭和のおばさんたちでしょ