NO.12470276
お嫁さんの実家にお礼?
-
0 名前:匿名さん:2025/02/25 07:31
-
私自身が結婚して2年ほどして出産して里帰りした時、義父母がうちの実家にお礼を送ってきました。
でも今そういうの要りませんよね?
息子には促しておきました。
「わかってるわかってる」と言っていました。
-
1 名前:匿名さん:2025/02/25 07:37
-
>息子には促しておきました。
何を促したの?
-
2 名前:匿名さん:2025/02/25 07:40
-
義母がお米抱えてやってきて、父に「〇〇がお世話になります。」と言ったとき、すごい違和感があったな。
義母に名前を呼び捨てされるのも嫌だったんだけど、他人になんでそんなこと言われないといけないの。と思った。
私が思ったこと父は察してくれて「そういう価値観が未だある人もいるから気にする」と言ってたな。
義母はあなたの娘はもうこっちのものと言いたいだけだったと思う。そういう人だとその後の様子でよく解った。
私は義親にはずっと敬語を続けた。
そんな嫁可愛くないから、義母に高学歴の都会育ちはこれだからといびられたけど、気にする必要はなかった。
-
3 名前:匿名さん:2025/02/25 07:48
-
私の時も上の子、下の子の出産で里帰りしたとき、義父母がそれぞれ5万円ずつ私の実家の両親に渡してました。
あの時は私も実両親も違和感があって、母親は「娘と実孫の面倒を見ているのにお礼はおかしい」とか言ってたような(角が立つので返すことはしなかったけど)。
まぁそうなのかなとは思ったけど、義実家はうちの嫁、孫とかいうより「自分の家の孫でもあるのに何もできなくて」みたいな思いだったのかもしれないし。
婿(娘夫婦)がお礼を渡すのがいいのかな、義実家はいらない?なんだか色々難しいよね。
-
4 名前:匿名さん:2025/02/25 07:52
-
>>1
いちいち呆れる、ため息
-
5 名前:匿名さん:2025/02/25 07:58
-
>>4
要りませんよね?って書いてるから、うちは渡さないけど息子から渡すようにって言ったのか、お礼は渡さない様にって言ったのかあなたは主さんが何て言ったのかスレ文で分かる?
-
6 名前:匿名さん:2025/02/25 08:01
-
>>5
4さんじゃないよ。
普通に考えて流れでわかる。
-
7 名前:匿名さん:2025/02/25 08:06
-
>>5
「要りませんよね?」って、義親からはする必要ないですよね?って確認の意味でしょ前文から。
-
8 名前:匿名さん:2025/02/25 08:07
-
頭悪い婆ばっかりだわw
-
9 名前:匿名さん:2025/02/25 08:08
-
>>8
お前がな
-
10 名前:匿名さん:2025/02/25 08:13
-
>>7
だから何と言って促したかを聞いたの。
-
11 名前:匿名さん:2025/02/25 08:27
-
確かにこの文章じゃ何を促すかわからないよね
本人はわかってるんだろうけど全く情報のない段階で読んでも言葉が足りなくて伝わらない
「要りませんよね?」と「促しておきました」から推測すると
「私たちはしないけど自分であちらにお礼をしなさいよ」って促したのかな
-
12 名前:匿名さん:2025/02/25 08:30
-
>>11
私もあなたの後半文と同じ解釈をした。
-
13 名前:匿名さん:2025/02/25 08:35
-
何を促したのかは、主さんが答えてくれないと正しいのは分からないね。
娘夫婦からの産後のお世話になったお礼自体を嫌がる親もいるようだし。
-
14 名前:匿名さん:2025/02/25 09:27
-
>>8
スレ主が一番頭悪いんだよ。
-
15 名前:匿名さん:2025/02/25 09:38
-
そんな風習あるんですね。
私が里帰りしたときは、そんな事義父母はしてなかったと思うけど。
そもそも何のお礼なんでしょうね。
-
16 名前:匿名さん:2025/02/25 09:41
-
>>14
また荒らしが出てきた
-
17 名前:匿名さん:2025/02/25 09:45
-
このスレも潰れるよ。可哀想に。
-
18 名前:匿名さん:2025/02/25 09:46
-
>>15
うちも義父母からお礼なんてなかった。
食費として私が実家にいくらか渡した。
-
19 名前:匿名さん:2025/02/25 09:49
-
>>4
同意。
行間の読めない外国人がいるから
仕方ないな、と思うようにしている
異国人だから、分からないのだろうね。日本の文化が。
-
20 名前:匿名さん:2025/02/25 09:49
-
同居してたなら、まだ、お礼送るのもわかる気がするけど。
別居してたのに送ってきたらびびる。
-
21 名前:匿名さん:2025/02/25 09:51
-
>>20
うち、別居してたのに送ってきてビビったよ。
-
22 名前:匿名さん:2025/02/25 09:54
-
うちは義母がしてくれたように、お土産代わりに
ちょっといいお米と、こちらの名物を持たせ
息子にはあなたからと言って渡しなさいと
五万円渡した。
里帰り中にも皆さんでどうぞと食品を送ったよ。
どっちの孫とかそんな気持ちは全くない。
-
23 名前:匿名さん:2025/02/25 09:55
-
促しについては主さんが答えてくれたら分かる。
主さん、暇になったら教えてね。
-
24 名前:匿名さん:2025/02/25 09:55
-
>>22
ありがたい
-
25 名前:匿名さん:2025/02/25 09:56
-
>>23
みんなの想像通りだと思うけどね。
まあちょっと変だけど意味はわかるじゃない?
-
26 名前:匿名さん:2025/02/25 09:59
-
>>23
まだ言うか
-
27 名前:匿名さん:2025/02/25 10:05
-
今の時代、主さんからは当然何もする必要はないと思う。
昔は「嫁に出す」とか「婚家」とかいう認識があった時代があるから、夫側の実家から妻実家にお礼を持たせた文化はあったと思う。
主さんが息子さんに何を促したのか。
息子さんは何が「わかってるわかってる」と言ったのか。
実家は関わらないから主から相手先にお金を送ったりしませんよと息子に言って促して、息子がそれを了承したのか。
実家は関わらないけれど息子自身から相手先に滞在費等のお礼はしなさいよと促して、そんなことはわかってると息子が言ったのか。
それはスレ文からはわからないですね。
-
28 名前:匿名さん:2025/02/25 10:07
-
AIに聞いてみた↓
「私」が息子に促したこと
息子のお嫁さん(息子の妻)が里帰り出産をした際、お嫁さんの実家にお礼の品などを送る必要はない、と伝えること。
主さんの文章も直してもらった↓
私は、自分自身が結婚して2年ほど経ってから出産し、実家に里帰りしました。その時、私の夫の両親(義父母)が、私の実家にお礼の品を贈ってきました。
しかし、現代ではこのようなお礼は一般的ではないと思います。
そこで、私は自分の息子に、(息子がお嫁さんをもらい、お嫁さんが里帰り出産するようなことがあった場合)お嫁さんの実家へのお礼は必要ないということを、きちんと伝えるように促しました。息子は「わかってるわかってる」と言っていました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>