NO.12487370
米どないなっとんねん!えーかげんにせーや!
-
0 名前:匿名さん:2025/03/07 18:16
-
高なっとるやん!備蓄米で安くなるゆーたよね!いつや!
-
98 名前:匿名さん:2025/03/12 10:09
-
ちまちまと小さい田んぼでやるんじゃなくて、
大規模農業とかは出来ないものなの?
-
99 名前:匿名さん:2025/03/12 10:13
-
>>98
その方が効率はいい。
もうずっと企業化とか企業参入とかいろいろ試行錯誤されてる。
個人でも企業でも結局「つくり手次第」
-
100 名前:匿名さん:2025/03/12 10:24
-
大規模農業
地主と小作。。。
重労働だし給与がよくないと成り立たないだろうなあ。
また地主の丸儲けでしかないって
今怒ってる人は怒るだけだと思うなあ。
これに外国人が参入とかちょっと怖いかも。
-
101 名前:匿名さん:2025/03/12 10:28
-
お米を作ってくれる農家さんがいて、私達の主食が
賄われている。感謝。
全て国の政策が悪い。
-
102 名前:匿名さん:2025/03/13 12:44
-
なんで外国米食わなあかんの😠
-
103 名前:匿名さん:2025/03/13 12:50
-
コメの輸出量 2030年に35万トンまで増やす目標掲げる方針 政府
2025年3月12日 12時28分
政府は、パックごはんなどを含めたコメの輸出量を2030年に35万トンまで増やす新たな目標を掲げる方針を固めました。
政府は、新年度からの農業政策に関する新たな基本計画のとりまとめを行っていて、関係者によりますと、2030年のパックごはんなどを含めたコメの輸出量の目標を35万トンまで増やす目標を掲げる方針だということです。
去年のコメの輸出量は4万6000トン余りで、7倍以上の水準になります。
また輸出額の目標も去年の実績の7倍近くの922億円とする方針。
政府は、日本人に食わせるコメはネエッってことだ。
-
104 名前:匿名さん:2025/03/13 12:58
-
農家さんの不遇
なんとかしろー
減反なんかして日本産の美味しいお米を減らすなんて……
米は外国人なんか食べないはちょい昔の話
余ったら輸出すればいい
お米が足りなかったり超超超高額って、
どんだけ国民を苦しめるんじゃーーーー
-
105 名前:匿名さん:2025/03/13 13:10
-
一度、減反で米作りを止めた田んぼは直ぐに作付出来ないのよね
-
106 名前:匿名さん:2025/03/13 17:04
-
5キロ1万円とかなったら、たまにしか買えないなぁ。
-
107 名前:匿名さん:2025/03/13 17:05
-
>>103
作った分はちゃんと買い取り、輸出もするから作ってね、ってことだよ。
農家の反応はどうなんだろうね。
-
108 名前:匿名さん:2025/03/13 17:18
-
>>105
そうそう。水もたまらなくなったりするよ。しかも作り手がいないよね‥
-
109 名前:匿名さん:2025/03/13 17:21
-
>>107
うちの方で結構広い田んぼがあったけれど、建物たってしまった。
休耕地みたいなところだったら時間と手間をかければなんとかなると思うけれど、ああなったら取り返しがつかないね。
-
110 名前:匿名さん:2025/03/13 17:31
-
>>108
作る時水がいらない米もあるんだよね。
-
111 名前:匿名さん:2025/03/13 18:20
-
>>106
ちょ、おそろしこと言わないで
-
112 名前:匿名さん:2025/03/13 19:33
-
>>109
相続対策もあるね。
-
113 名前:匿名さん:2025/03/14 09:11
-
なんでやん〜
人口減ってんのに田んぼ埋め立てて新興住宅地になっちゃって
-
114 名前:匿名さん:2025/03/14 09:36
-
5キロだとすぐなくなる
おコメ高いわー😮💨
-
115 名前:匿名さん:2025/03/14 09:42
-
味わってありがたく食べるようになった。
美味しいねぇ。
-
116 名前:匿名さん:2025/03/14 09:58
-
>>113
それは田んぼの持ち主には関係ないというか・・・
跡を継いで作ってもらえないから
放置するなら買ってくれる人に売るよね。
田舎は住宅のほか
太陽光発電とかになっているよ
-
117 名前:匿名さん:2025/03/14 10:23
-
今年は米作る人多くなると思う。
東北や東海道新幹線乗ってると、田んぼ多いなぁと感じる。
休耕田で米作ればもっと収穫増えると思う。
-
118 名前:匿名さん:2025/03/14 11:27
-
>>117
多くなるかなー?
-
119 名前:匿名さん:2025/03/14 12:09
-
>>117
まずはやる気がある若い人がいないとね。
なぜ若い人なのかというと、何も知らないところから覚えていかなくてはならないことも多いし、自分一人ではできないこともあるから新しい人間関係を構築していかなくてはならないかと思うので。
米はトラクターみたいな特殊な車使うよね。
あれ高いけど、新しく農家やる人は借金して買うんだろうか。
JAから貸してもらえるのかな。
-
120 名前:匿名さん:2025/03/14 12:10
-
>>117
田んぼってそんな簡単じゃないんだそうですよ。
ラジオで言ってたけど、
一旦休ませてしまうと、そんなに簡単には再開出来ない、と。
あなたが思うほど簡単ではないよ。
そんな単純な問題ではない。
-
121 名前:匿名さん:2025/03/14 12:19
-
>>120
今年じゃなくても、作ろうとしている人は増えると思う。
明るい未来を語ろうぜ。
-
122 名前:匿名さん:2025/03/14 12:24
-
元々止めようかと思う人はとどまるでしょ。
もしくは親族に引き継ぐとか。
-
123 名前:匿名さん:2025/03/14 12:26
-
>>117
そんな急な方向転換できない作物のようですよ
-
124 名前:匿名さん:2025/03/14 12:30
-
>>123
なぁーぜ?
-
125 名前:匿名さん:2025/03/14 12:33
-
水田は、米を作るのをやめたら中々元には戻せない。
だからやめられない。
儲からないとわかっていても細々と頑張っ作り続けている、
という話、よく耳にします。
-
126 名前:匿名さん:2025/03/14 12:33
-
>>124
保水力がない土地になってるから
-
127 名前:匿名さん:2025/03/14 12:34
-
>>125
なるほど。
でも再開できないことはないでしょ?
-
128 名前:匿名さん:2025/03/14 12:37
-
>>127
すぐに再開は無理ですよ
-
129 名前:匿名さん:2025/03/14 12:39
-
>>127
作業が大変な上に収穫量は少ない
あなたがどこかでやってみたらいいと思うわ
-
130 名前:匿名さん:2025/03/14 13:08
-
>>121
根拠がないのに賛同しろっていわれてもなあ。
あなたがやる気になってきたというのなら
絶対心から応援するけど。
-
131 名前:匿名さん:2025/03/14 13:09
-
>>121
あなたが米を作りなよ
-
132 名前:匿名さん:2025/03/14 13:16
-
筑波大に期待してる。
-
133 名前:匿名さん:2025/03/14 13:28
-
米を作るよりも
土地をコンビにとかに貸したほうがずっと儲かるんだって。
地方でもこの状態。
昔は家の前も横も田んぼだったんだけど、
皆辞めてしまった。
-
134 名前:匿名さん:2025/03/14 13:31
-
田植え稲刈り。仕事休んで総動員とかね。
そんな年に二回の手伝いも嫌がるよね。
そうやってきたから仕方ない。
-
135 名前:匿名さん:2025/03/14 14:57
-
機械の維持費(田植機や稲刈機)も馬鹿にならないらしい
-
136 名前:匿名さん:2025/03/14 15:20
-
>>135
何年か置きに購入らしいしね。
農協に借りるとかできたらいいのに(お金じゃなく機械を)
-
137 名前:匿名さん:2025/03/14 15:52
-
今日、A5等級米が売り出しで2900円だっだので買いに行きました。
整理券を配る30分前に並びました。
お米の値段、上がり過ぎだよね、せめて五キロ三千円くらいになって欲しい。
-
138 名前:匿名さん:2025/03/14 16:01
-
>>133
でも今の状況変わってきてるよね?
米値上がりしてきてるんだから。
きっと農家の収入も上がってくるはず。
農業法人も増えてきてるし。
もっと盛り上げていかなきゃ。
-
139 名前:匿名さん:2025/03/14 16:02
-
>>138
変わってきているって実感があるの?
-
140 名前:匿名さん:2025/03/14 16:03
-
>>138
暗いことばっかり考えてちゃいけんね。
古い慣習を乗り越えていかなきゃ。
-
141 名前:匿名さん:2025/03/14 16:05
-
>>139
だって値上がりしてるじゃないの?
-
142 名前:匿名さん:2025/03/14 16:42
-
もち米も値上がりしてますか?
-
143 名前:匿名さん:2025/03/14 16:50
-
>>142
もち米は安いですよ
-
144 名前:匿名さん:2025/03/14 17:01
-
>>138
出資してあげなよ
-
145 名前:匿名さん:2025/03/14 17:03
-
>>141
経費が上がっているしなあ。
なんでもかんでも
今日果物の高さにちょっと驚いたよ。
-
146 名前:匿名さん:2025/03/14 17:04
-
お米を生産する、ってそれだけ大変なことなのよ
-
147 名前:142:2025/03/14 18:12
-
>>143
ありがとう!
電子レンジの取説に、小豆水煮缶ともち米300gで作れるレンチンレシピが載っててね。
普段お米の値段は見るけどもち米には疎くて。
ありがとうね。