NO.12487370
米どないなっとんねん!えーかげんにせーや!
-
0 名前:匿名さん:2025/03/07 18:16
-
高なっとるやん!備蓄米で安くなるゆーたよね!いつや!
-
216 名前:匿名さん:2025/03/18 13:46
-
>>215
それなのにお米買えないの?可哀想に
-
217 名前:匿名さん:2025/03/18 13:48
-
>>215
それ働いてないとか関係なく性格だと思う
-
218 名前:匿名さん:2025/03/18 13:48
-
米買えないと喚く時間があったら働きなさいよ
-
219 名前:匿名さん:2025/03/18 13:49
-
>>217
うん。ニュースに興味あるかないか。
-
220 名前:匿名さん:2025/03/18 13:50
-
>>218
あなたもここで煽る暇あったら働け
-
221 名前:匿名さん:2025/03/22 09:33
-
>>128
農林水産省は19日、2025年産の主食用米の作付面積について、1月末時点の意向調査結果を公表した。全国合計の作付面積は128万2000ヘクタールとなり、前年実績から2万3000ヘクタール増えて、4年前の21年産(130万3000ヘクタール)の水準に戻る。北海道や東北、北陸といった主要産地が面積を拡大すると回答。コメの供給不足や価格高騰を背景に、生産者の増産意欲の高まりが反映された。毎日新聞
2025/3/20記事より抜粋
米簡単に作るの増やせないって言ってる人いたけど、今年増やしてるよね。生産者の意欲も感じられるっていいことよ。増収も見込めるようになったそうだ。
やればできるのよ。
-
222 名前:匿名さん:2025/03/22 09:37
-
>>221
やればできる・・・
なんというか。上からだなあ。
だいぶ助成もあったり売れるなら、ってところだろうけど。
やってくれてありがとう、だろう。
あと、農作物は気候次第。祈る気持ちを持ちたい。
-
223 名前:匿名さん:2025/03/22 09:44
-
>>221
感謝しましょうね
-
224 名前:匿名さん:2025/03/22 13:12
-
>>223
ゼレンスキーじゃないけど感謝はもちろん農家の人だけじゃなくて福祉関係や医療関係様々な人々に感謝してます。
-
225 名前:匿名さん:2025/03/22 15:39
-
>>224
やればできるじゃんとかいいながら?
-
226 名前:匿名さん:2025/03/22 15:40
-
>>215生活保護じゃないけど働いていない主婦が「うちレンチンご飯だから関係ないし」
毎日レンチンご飯ってコスパ悪くない?
え?毎日ご飯なんか作らないよ。そんな暇ないし。
ご主人も取引先との外食が多く夕食はひとりで食べることがほとんどでそうなるとレンチンご飯にレトルトカレーとかの出番増えるらしい。そんな暇ないってさあ・・子供は社会人でひとり暮らしだし、ほとんど家にいるのにそんな暇ないとは。サブスクで1日映画2-3本観るそうです。そりゃ忙しいわね。
-
227 名前:匿名さん:2025/03/22 15:46
-
>>226
ある意味うらやましい。
-
228 名前:匿名さん:2025/03/22 15:49
-
>>212
トラックさんには無理だよ
-
229 名前:匿名さん:2025/03/22 15:49
-
>>225
やればできるって言ったのはさ、簡単に米作くることできないって言った人に言ったからであって、農家の人に言ったわけではありません!
-
230 名前:匿名さん:2025/03/22 19:20
-
>>0
農家が悪いし、買いだめしているとこも悪い!がめつい!
-
231 名前:匿名さん:2025/03/22 19:26
-
>>229
農家だからすぐ復旧出来ないって知ってるんだと思ったけど。
私は知らなかったので。
どのくらい休ませてたかとか
条件あるのでは?
言い訳しても「やれば出来る」なんて
感じ良くはないよ
-
232 名前:匿名さん:2025/03/22 19:30
-
>>231
やればできるって言い方がどうして感じ良くないのか?
子供に言ってる言い方と重ね合わせてるんじゃないの?
そんなに固執するのって変だわ。
-
233 名前:匿名さん:2025/03/22 19:33
-
>>232
自分を棚に上げて他人にそう言うのおかしいよ。
-
234 名前:匿名さん:2025/03/22 20:03
-
>>232
他人に努力を強いる所が偉そうだし感じ悪い。
-
235 名前:匿名さん:2025/03/22 20:18
-
>>232
変な言い訳重ねないで
-
236 名前:匿名さん:2025/03/22 21:04
-
連投WW
そんなにやればできるにヒートアップ。
-
237 名前:匿名さん:2025/03/22 21:07
-
その言葉によほどのトラウマがあるんだろうな。
気にしすぎ。
-
238 名前:匿名さん:2025/03/22 21:09
-
やればできるの人も連動乙ーw
-
239 名前:匿名さん:2025/03/23 05:36
-
耕運機などの維持費も馬鹿にならないのは知ってる
だから
やってるだけで赤字ってイメージがある
-
240 名前:匿名さん:2025/03/23 08:14
-
橋下さんはメインキャスターで偉そうにしてる
最もな事も言ってる
けどけど
なぜ媚中
-
241 名前:匿名さん:2025/03/23 08:27
-
維新に減税を阻止されたって?
大阪万博のしり拭のため財務省に媚びを売ってるの?
-
242 名前:匿名さん:2025/04/01 09:53
-
まだ米安くならへんの?
-
243 名前:匿名さん:2025/04/01 10:01
-
うちでいつも買っている銘柄の米を見かけなくなった。
多少高くても欲しいという気持ちはわかる。
他の銘柄も食べ慣れれば美味しいんだろうけど。
-
244 名前:匿名さん:2025/04/01 10:03
-
高値更新って言ってたねえ
すごく下がるとは思ってないけど
あがるとは思わなかったなあ。
-
245 名前:匿名さん:2025/04/01 10:36
-
下がるどころか上がってるし、
昨日買いに行ったら品切れで売ってなかった。
-
246 名前:匿名さん:2025/04/01 11:26
-
落札したところが売り出しを控えているか、結局値段を上げてるんだろうね。
-
247 名前:匿名さん:2025/04/01 11:45
-
>>246
なま物ではないけど年内(半年内)に消費しないと使い物にならなくなるのでずっと売らない訳では無いよ。
ただ、備蓄米とは言わないで売ると明言してるから
さほど安くはならないかもって思ってる。
業務用とか(外食給食)中心だろうしね
-
248 名前:匿名さん:2025/04/01 11:53
-
高くなってびっくり、下がるかと思っていたのに。
-
249 名前:匿名さん:2025/04/01 12:17
-
次は農水省解体運動かな〜。
主食である米に対して無策だよね。
いまなお減反させてるっていうし。
-
250 名前:匿名さん:2025/04/01 12:41
-
農家がどっかに買い溜めさせるからこうなったんだ!
-
251 名前:匿名さん:2025/04/01 12:43
-
>>250
させる?
-
252 名前:匿名さん:2025/04/01 12:43
-
>>250
それ備蓄米の放出量より多いの?
そう簡単に保管できる量じゃないよ
-
253 名前:匿名さん:2025/04/01 12:51
-
東京都は学校給食に備蓄米を使いたいと、業者に購入を申し込んだとか。
認められたのかどうかは知らないけど、そういうところに備蓄米が流れてしまうと、
政府が備蓄米を放出した意味なくないか?と。
-
254 名前:匿名さん:2025/04/01 12:54
-
>>250
農家主導で隠してると思ってるかのように読み取れる
-
255 名前:匿名さん:2025/04/01 13:19
-
>>254
それあり得るかも。
-
256 名前:243:2025/04/01 13:27
-
今日スーパーで見つけた。
2キロ2190円だとさ。
買うか買わないか悩む。
-
257 名前:匿名さん:2025/04/01 15:47
-
>>250
販売業者や転売屋が出さないからでしょ。
販売額が高騰していても農家には1円も入ってこない。
-
258 名前:匿名さん:2025/04/01 15:59
-
>>250
みんなニュース見てないの?
米が少なくなったのは転売ヤー業者買い占めではなく、一般の消費者や外食産業等が米不足を警戒して余分に買いだめしてるからだそう。
皆さんもいつもより米のストック多くしてるでしょ?
数年前のトイレットペーパー不足と同じ構造だよね。
-
259 名前:匿名さん:2025/04/01 16:36
-
>>255
もしもそうなら今売った方が得なのに?
保管するところどれだけ必要だと思うの?
しかも温度管理がいるんだよ?
-
260 名前:匿名さん:2025/04/01 16:37
-
>>253
意味あるよ。
他のお米が市場に流れやすいでしょ?
給食用にしたって絶対必要なのだから。
-
261 名前:匿名さん:2025/04/01 17:02
-
農家は時給10円だとさ。
暑いし、もう誰もやらない。
-
262 名前:匿名さん:2025/04/01 17:08
-
猛暑の年が続きそうだし、米作のやり方も変えていかないといけないかもね。
お米は暑さに強い品種を改良しているという話をきいた気がする。
農家さん達も暑い中の作業を楽にするような方法があればいいね。
-
263 名前:匿名さん:2025/04/02 05:15
-
>>258
数年前のトイレットペーパー不足と同じ構造だよね。
そんなのありましたっけ?
みんなが余分にストックしたから、価格が上がった?
そんなことありましたっけ?
-
264 名前:匿名さん:2025/04/02 09:12
-
>>263
もう忘れてる。
品薄になってネットで値段つり上げられてたでしょう。
-
265 名前:匿名さん:2025/04/02 09:14
-
>>264
市場価格は変化なかったような