育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12487370

米どないなっとんねん!えーかげんにせーや!

0 名前:匿名さん:2025/03/07 18:16
高なっとるやん!備蓄米で安くなるゆーたよね!いつや!
379 名前:匿名さん:2025/04/22 11:40
これでアメリカ米が低価格で入ってきたら日本の米農家が‥。
380 名前:匿名さん:2025/04/22 11:41
>>379
私はアメリカ米買うなら備蓄米買うわ。
381 名前:匿名さん:2025/04/22 11:54
>>379
入ってるよ
382 名前:匿名さん:2025/04/22 12:04
旦那がブレンド無洗米3000円で買ってきた
米屋に嫁いで良かった!
383 名前:匿名さん:2025/04/22 12:38
これは政府の無策だよね。
主食の米を海外に大量に輸出して
海外からコメを輸入するなんておかしいよ。
今、円安だから、米の輸出でもうけているんだろうけど。
まずは国内需要でしょ?
農協のあり方とか、流通経路のあり方とか、
本当に考えないと、農家も苦しみ、国民も苦しむって
おかしいよね。
ヨコだけど、進二郎が議員になりたての頃、農林中金と
農協のあり方について発言していて改革しないと・・・なんて
言っていたから、期待したんだけど、ただ、言っただけに終わったな・・・。
これ、うまくやれば、見直すんだけど・・・。
384 名前:匿名さん:2025/04/22 14:11
>>382
お米やさんなのに買うの?
385 名前:匿名さん:2025/04/22 14:11
>>383
どのくらい輸出しているの?
386 名前:匿名さん:2025/04/22 14:23
>>379
良いよ!ドンドン入ってきて欲しい!
387 名前:匿名さん:2025/04/22 14:24
>>373
ブーメラン飢えるのはアンタ。
388 名前:匿名さん:2025/04/22 14:25
>>373
なんで?米高騰に加担してるの?
389 名前:匿名さん:2025/04/22 14:27
>>385
調べた
生産量781万トン
輸出量4万6千トン
備蓄米放出量21万トン(来週追加入札予定が10万トンの予定)
390 名前:匿名さん:2025/04/22 14:37
しかも絶対どうあってもお米の輸入もしなくちゃいけないルールがあるんだね・・・
391 名前:匿名さん:2025/04/22 14:43
>>390
ね。
不可解。
今までは普通に余剰してたのに。突然輸入が必要になるほどの逼迫。胡散臭いよね。
392 名前:匿名さん:2025/04/22 15:07
しかもアメリカが日本に対しコメの輸入をゴリ押ししていると。

もう日本国民は奴隷以下よ。
393 名前:匿名さん:2025/04/22 15:11
>>391
どう胡散臭いの?
394 名前:匿名さん:2025/04/22 15:13
>>392
じゃあ作ればいいんじゃないの?



誰が?って話になるけど。
私はできないからそれは言えないなあ。


食べる量が減ってるっていう問題もあるよね。
395 名前:匿名さん:2025/04/22 15:15

日本はこれまでの国際交渉の結果、年間およそ77万トンを「ミニマムアクセス米」として政府が関税をかけずに義務的に輸入しています。 この枠組みで日本は2023年度、アメリカ、タイ、オーストラリア、中国などからコメを輸入していて、このうちアメリカからは最も多い34万トン余りを輸入しました。

ミニマム・アクセス米(MA米)とは、日本がウルグアイラウンド(GATT)合意に基づき、最低限輸入しなければならない米のことです。これは、国内米の保護のために輸入米に高い関税を課す特例措置と同時に導入されたものです。現在、年間約77万トンが輸入されていますが、その多くは主食用ではなく、加工用や海外援助用として利用されています。
396 名前:匿名さん:2025/04/22 15:22
>>383
トランプ関税の交換条件でしょ。
車関税見直してもらって、米大量に輸入する。
米が唯一の国産ほぼ100%だったのに食料需給率下がるな。
そして非常時に輸入してもらえなくて、国民が飢える可能性。
敗戦が全て。アメリカ様にはひざまずくしかない。
397 名前:匿名さん:2025/04/22 15:59
>>396
輸入米34万トンで
輸出は5万か。。。

まあこれからコメを増産するというんだし
これからは残さず食べて消費し
農家を大事にしていくことだねえ。
国民がないない言うから輸入せざるを得ない。
398 名前:匿名さん:2025/04/22 16:05
>>0
米離れが進んでます。
諦めて米を買わない消費者が増えてます。
日本人は切り替え速いからね。
399 名前:匿名さん:2025/04/22 16:10
>>398
まあ輸入米を増やすよりは輸入小麦を増やす方で
400 名前:匿名さん:2025/04/22 16:18
>>392
奴隷と思わないけどな…米が入るならいいじゃないのよ!
401 名前:匿名さん:2025/04/22 16:20
>>373
えーーーーっ!すっごい発言!米が高いのに賛同して米が高いの嘆いている人に対して酷いコメント!ひじんどう的発言
402 名前:匿名さん:2025/04/22 16:23
>>401
賛同して嘆いている・・・
403 名前:匿名さん:2025/04/22 16:59
>>402
何?
404 名前:匿名さん:2025/04/22 19:02
>>400
頭悪いね。
405 名前:匿名さん:2025/04/23 06:18
>>404
どの辺が頭悪いと思うの?唐突に説明なしで言う方が頭悪そう…プッ
通りすがり
406 名前:匿名さん:2025/04/23 07:07
日本米も食ぺることの出来ない日本人。

将来に希望も無し、夢も無し。

されど日本人。
407 名前:匿名さん:2025/04/23 07:18
>>406
だよねぇ、酷いわぁ( *`ω´)
408 名前:匿名さん:2025/04/23 07:22
>>406

日本人って従順であるように政府に刷り込まれてるのよね。
日本人が力やお金を持ち過ぎないように日本政府がコントロールしてる。
409 名前:匿名さん:2025/04/23 07:43
>>406
酷いねね
それだけがアイデンティティなの?
410 名前:匿名さん:2025/04/23 07:44
>>408
自ら何とかするのだ
国に頼るなわかな?
411 名前:匿名さん:2025/04/23 07:57
農水省が行方が分からないと言っていた消えた米はすでに輸出していて、今度はアメリカから米を輸入する手筈。
日本人はいくら価格が吊り上がっても米は買うものね。
412 名前:匿名さん:2025/04/23 08:23
>>410
わかな?わかる?でいいかな?何様?
413 名前:410:2025/04/23 10:35
>>412
国に頼るな、かな。

でした<(_ _)>
414 名前:408:2025/04/23 11:03
>>409

自給率下げてるのは政府でしょ。
国に頼るなじゃなくて国策なのに何言ってるの?
日本を衰退させる国策してる政府が有能だとでも言うのか?

自分はグダグダな事言ってるくせに何言ってんだか。
415 名前:匿名さん:2025/04/23 11:07
>>411
それは正規の5万トン以外に?
416 名前:匿名さん:2025/04/23 11:12
>>414
国策で公務員が農業するの?
やってもらうんだよね。
国に何とかしろっていって今の政策なんだと思うが。
もっといい案があるのかな。
就農を勧めるような?

で、お米はどんどん増やしたとして
消費がどんどん減ってる件については?
販路を広げてキープするのものちのち必要なわけでしょ?

そうなると値段は必然上がるよね。

国は日本人が安く腹いっぱい食べるために余るほど米を作ろう、農家はがまんしろっていうのは違うんじゃないだろうか。
417 名前:匿名さん:2025/04/23 11:19
農家を保護する政策は必要なんじゃないかな。
国民に主食を確保できない政府なんて無能だと思う。
公務員が農業するとかじゃなくて、米価の安定を図って一定のコメ収穫量を確保する必要はある。
効率的な米作のための補助金政策、農業に希望が持てる政策。
若い労働者が農業をやろうという意欲が持てるような。
418 名前:匿名さん:2025/04/23 11:25
現在農家の人を雇って
決められた場所で作り、毎日そこに出勤、週休2日、収穫量関係なくお給料も決められた額、にするとか。
419 名前:匿名さん:2025/04/23 11:30
>>418
どのみち、あと20年しないうちに今みたいな米不足にはなるよ。
だって人口が減って担い手がいないのだもの。
420 名前:匿名さん:2025/04/23 11:31
>>419
日本人の米の消費量も減って、また余ってくるかも。
421 名前:匿名さん:2025/04/23 11:32
>>419
多分米輸入するから大丈夫と思う。
422 名前:匿名さん:2025/04/23 12:08
>>419
そうだね
怖いねえ
423 名前:匿名さん:2025/04/23 15:34
横だけど、東大でて
祖父の農家ついで
米作りしてる人いるよね。
SNSに上がってきてた。
あれこれ試行錯誤してるみたい。
こういう人が増えるといいなと思ってる。
424 名前:匿名さん:2025/04/23 16:31
>>423
うーん

芸能人とか東大出とかじゃなくていいかなとは思うけど
そういう発信力とかのある人がしていることがいいのかな。

あるべき未来の農業みたいなのを作っていくにはいいのかもですね。

もっと普通に、高校出て農家継ぐわみたいな選択肢が普通になればいいなと思います。
425 名前:匿名さん:2025/04/23 16:57
>>423
たとえば日本人初の宇宙飛行士だった秋山さんはBSの記者として宇宙船に搭乗した後、TBSを退職し、福島県で有機農業を始めたよね。
農業ってすごく大事な良い仕事だと思うんだ。
お金さえ儲かればいいって考えとは別に、本当に意味のある役に立つ仕事をしたいとまっすぐに考える賢い人たちが農業に携わって行くことはあると思う。
426 名前:匿名さん:2025/04/23 17:00
>>424
同意。
やる気がなくてただ親が農家だからって継いでも「農家です!うまいコメ作ってます!」って発信しなくても淡々と農協に売るだけで困らない収入になって、土日と言わずとも週に2日は休みが確保されて(そのためにフォローするいい仕組みは国に考えてもらって)、農家だから近所の助け合いがないと生きられないみたいな縛りがなくなって、普通の仕事の一つに選べるようになるのが1番いい。
1番難しいけどさー
427 名前:426:2025/04/23 17:02
>>426
追加。
農業って自己実現じゃなくて、普通のお仕事にしないと普通の人が仕事として選べないでしょ?
東大出るか宇宙飛行士でなきゃできない仕事にしちゃうのは違う。
428 名前:匿名さん:2025/04/23 18:56
>>416
やってもらう?何様?



トリップパスについて

(必須)