育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12487370

米どないなっとんねん!えーかげんにせーや!

0 名前:匿名さん:2025/03/07 18:16
高なっとるやん!備蓄米で安くなるゆーたよね!いつや!
399 名前:匿名さん:2025/04/22 16:10
>>398
まあ輸入米を増やすよりは輸入小麦を増やす方で
400 名前:匿名さん:2025/04/22 16:18
>>392
奴隷と思わないけどな…米が入るならいいじゃないのよ!
401 名前:匿名さん:2025/04/22 16:20
>>373
えーーーーっ!すっごい発言!米が高いのに賛同して米が高いの嘆いている人に対して酷いコメント!ひじんどう的発言
402 名前:匿名さん:2025/04/22 16:23
>>401
賛同して嘆いている・・・
403 名前:匿名さん:2025/04/22 16:59
>>402
何?
404 名前:匿名さん:2025/04/22 19:02
>>400
頭悪いね。
405 名前:匿名さん:2025/04/23 06:18
>>404
どの辺が頭悪いと思うの?唐突に説明なしで言う方が頭悪そう…プッ
通りすがり
406 名前:匿名さん:2025/04/23 07:07
日本米も食ぺることの出来ない日本人。

将来に希望も無し、夢も無し。

されど日本人。
407 名前:匿名さん:2025/04/23 07:18
>>406
だよねぇ、酷いわぁ( *`ω´)
408 名前:匿名さん:2025/04/23 07:22
>>406

日本人って従順であるように政府に刷り込まれてるのよね。
日本人が力やお金を持ち過ぎないように日本政府がコントロールしてる。
409 名前:匿名さん:2025/04/23 07:43
>>406
酷いねね
それだけがアイデンティティなの?
410 名前:匿名さん:2025/04/23 07:44
>>408
自ら何とかするのだ
国に頼るなわかな?
411 名前:匿名さん:2025/04/23 07:57
農水省が行方が分からないと言っていた消えた米はすでに輸出していて、今度はアメリカから米を輸入する手筈。
日本人はいくら価格が吊り上がっても米は買うものね。
412 名前:匿名さん:2025/04/23 08:23
>>410
わかな?わかる?でいいかな?何様?
413 名前:410:2025/04/23 10:35
>>412
国に頼るな、かな。

でした<(_ _)>
414 名前:408:2025/04/23 11:03
>>409

自給率下げてるのは政府でしょ。
国に頼るなじゃなくて国策なのに何言ってるの?
日本を衰退させる国策してる政府が有能だとでも言うのか?

自分はグダグダな事言ってるくせに何言ってんだか。
415 名前:匿名さん:2025/04/23 11:07
>>411
それは正規の5万トン以外に?
416 名前:匿名さん:2025/04/23 11:12
>>414
国策で公務員が農業するの?
やってもらうんだよね。
国に何とかしろっていって今の政策なんだと思うが。
もっといい案があるのかな。
就農を勧めるような?

で、お米はどんどん増やしたとして
消費がどんどん減ってる件については?
販路を広げてキープするのものちのち必要なわけでしょ?

そうなると値段は必然上がるよね。

国は日本人が安く腹いっぱい食べるために余るほど米を作ろう、農家はがまんしろっていうのは違うんじゃないだろうか。
417 名前:匿名さん:2025/04/23 11:19
農家を保護する政策は必要なんじゃないかな。
国民に主食を確保できない政府なんて無能だと思う。
公務員が農業するとかじゃなくて、米価の安定を図って一定のコメ収穫量を確保する必要はある。
効率的な米作のための補助金政策、農業に希望が持てる政策。
若い労働者が農業をやろうという意欲が持てるような。
418 名前:匿名さん:2025/04/23 11:25
現在農家の人を雇って
決められた場所で作り、毎日そこに出勤、週休2日、収穫量関係なくお給料も決められた額、にするとか。
419 名前:匿名さん:2025/04/23 11:30
>>418
どのみち、あと20年しないうちに今みたいな米不足にはなるよ。
だって人口が減って担い手がいないのだもの。
420 名前:匿名さん:2025/04/23 11:31
>>419
日本人の米の消費量も減って、また余ってくるかも。
421 名前:匿名さん:2025/04/23 11:32
>>419
多分米輸入するから大丈夫と思う。
422 名前:匿名さん:2025/04/23 12:08
>>419
そうだね
怖いねえ
423 名前:匿名さん:2025/04/23 15:34
横だけど、東大でて
祖父の農家ついで
米作りしてる人いるよね。
SNSに上がってきてた。
あれこれ試行錯誤してるみたい。
こういう人が増えるといいなと思ってる。
424 名前:匿名さん:2025/04/23 16:31
>>423
うーん

芸能人とか東大出とかじゃなくていいかなとは思うけど
そういう発信力とかのある人がしていることがいいのかな。

あるべき未来の農業みたいなのを作っていくにはいいのかもですね。

もっと普通に、高校出て農家継ぐわみたいな選択肢が普通になればいいなと思います。
425 名前:匿名さん:2025/04/23 16:57
>>423
たとえば日本人初の宇宙飛行士だった秋山さんはBSの記者として宇宙船に搭乗した後、TBSを退職し、福島県で有機農業を始めたよね。
農業ってすごく大事な良い仕事だと思うんだ。
お金さえ儲かればいいって考えとは別に、本当に意味のある役に立つ仕事をしたいとまっすぐに考える賢い人たちが農業に携わって行くことはあると思う。
426 名前:匿名さん:2025/04/23 17:00
>>424
同意。
やる気がなくてただ親が農家だからって継いでも「農家です!うまいコメ作ってます!」って発信しなくても淡々と農協に売るだけで困らない収入になって、土日と言わずとも週に2日は休みが確保されて(そのためにフォローするいい仕組みは国に考えてもらって)、農家だから近所の助け合いがないと生きられないみたいな縛りがなくなって、普通の仕事の一つに選べるようになるのが1番いい。
1番難しいけどさー
427 名前:426:2025/04/23 17:02
>>426
追加。
農業って自己実現じゃなくて、普通のお仕事にしないと普通の人が仕事として選べないでしょ?
東大出るか宇宙飛行士でなきゃできない仕事にしちゃうのは違う。
428 名前:匿名さん:2025/04/23 18:56
>>416
やってもらう?何様?
429 名前:匿名さん:2025/04/23 19:30
>>428
え?国営農地でもあるのかな?
それとも国が命令でもしているのかな。
どちらが何様?
430 名前:匿名さん:2025/04/23 19:43
>>416

減反政策知らないの?
431 名前:匿名さん:2025/04/23 19:51
>>429
お前がな
432 名前:匿名さん:2025/04/23 20:07
>>425
そこまで言うなら、あなたが始めればいい
433 名前:匿名さん:2025/04/23 20:16
>>430
知ってますがなぜ?
434 名前:430:2025/04/23 20:29
>>433

国が命令でもしてるのかと聞いているから。
435 名前:匿名さん:2025/04/23 20:33
トラック
436 名前:匿名さん:2025/04/23 20:58
>>434
選択の自由はあったよね?

命令だったの?
437 名前:434:2025/04/23 21:15
>>436


国が介入して減反させたのに命令じゃなかったんだから、政府は関係ないよねとでも言うの?
ほ〜んと無責任。
438 名前:匿名さん:2025/04/23 23:47
>>437
命令では無いのでは?となると
無関係かよなんて
三段論法
439 名前:匿名さん:2025/04/24 07:49
>>426
そういう状況だからこうなってるんだよね。
やる気がないような人は他の仕事に就けるようにしてあげないと。かわいそうすぎる。


他の企業のようにピラミッド型の構造を作って収益が上がれば儲かる仕組みにしないと。
440 名前:匿名さん:2025/04/25 17:01
旦那がお米買いに行ってくれた。
まず農協へ行ったら米自体全然なくて、店員さんにきいたら、開店前からお客さんが並んで待って買ってしまうんだとか。
次に他に買い物もあったのでホームセンターに行ったら目当ての銘柄のお米があって、5キロ一袋買って帰ってくれた。
今月スーパーで見かけたお米よりも少しだけ安かった。
今後どうなるかわからないのでありがたい。
441 名前:匿名さん:2025/04/25 22:03
自国の米が食べられない日が来るんだろうなー

政治が悪いんだろうなー
442 名前:匿名さん:2025/04/25 22:17
今日備蓄米買った。
5キロで3198円
443 名前:匿名さん:2025/04/25 22:20
>>442
「備蓄米です」って表示されて売ってたの?
444 名前:442:2025/04/25 22:31
>>443
書いてないです。
「備蓄米」と言われてるお米を買った。
445 名前:443:2025/04/25 22:42
>>444
返信ありがとうございます。

備蓄米って、市場に出てもどれが備蓄米かはわからないって聞いたから
どうしてわかったんだろうって不思議に思って。
446 名前:匿名さん:2025/04/25 22:45
>>441
作ってみる側になるのはどう?
447 名前:匿名さん:2025/04/25 22:48
>>445
安いからでしょ
448 名前:匿名さん:2025/04/26 00:27
アメリカで売られてるそう
日本のお米3000円以内で売られてて
増えてるってさ

どうなってんの?

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)