NO.12492921
親子の会話
-
0 名前:匿名さん:2025/03/11 07:31
-
ちょっとした親子の会話で、「そこまで知ってるのは過干渉だ」とか「その年で親にそんなこと言うのはおかしい幼すぎる」とか言ってる人に聞きます。
普段子どもと、どんな会話してるんですか?
ほとんど会話なし?
それともお子さんから無視されてる?
そもそも子供いないとか?
-
51 名前:匿名さん:2025/03/12 14:28
-
>>49
放置っ子じゃなくて虐待受けてたんだね。
それは自信無くすわね。
優しいご主人と知り合えて理解者が出来てよかったですね。
今後もご主人と仲良くね。
-
52 名前:匿名さん:2025/03/12 14:40
-
>>49
虐待されていたならまずそこを書かないと。
ただ手をかけてもらえてなかったとは全然違うし。
-
53 名前:匿名さん:2025/03/12 14:41
-
>>46
放任と虐待は違う。
あなたのは明らかに虐待です。
放任ではない。
親の責任は重大。
-
54 名前:46:2025/03/12 15:53
-
ありがとうございます。
親から見て手のかからないいい子だったんですよね。
うるさく言われなくても勉強して、
世間でいうところのいい大学に入って、
が実態はこんなところです。
自分の過去と重ねてカチッと来てしまって、
趣旨から外れてるかもしれないけどちょっと抵抗したくなりました。
これでこのスレでの書き込みは控えますね。
-
55 名前:匿名さん:2025/03/12 16:15
-
昔は子供が親に意見を言うなというしつけが多かったと思う。
おやの権威は絶対で、不合理でも子供は口ごたえしちゃダメみたいな。
だんだん価値観変わってきて
今は親子関係が友達みたいになり、不合理を押し付けるのは無くなってきたと思うけど
親の考えを押し付ける過干渉、子供が自分で考える前に親がなんでも決めてしまう過保護が多いと思う。
これは欧米の考え方だけども、赤ちゃんであっても別の個人と考えて
幼い時から、他人と違っても自分の意見を持てと教える。
こういう考えだと親子の上下関係でなく自分の意見を言い合って折り合いを見つけるということだと思うけど。
日本人にはドライすぎる考えに思える。
でも、意見を言い合うのはいいと思うな。
過保護や過干渉をしないから、親子で無言なんてことはないよね。
-
56 名前:匿名さん:2025/03/12 16:39
-
>>55
この人には言っても無駄と思えば、親子だろうと無言になるよ
-
57 名前:匿名さん:2025/03/12 16:47
-
>>56
でも、意見を言い合うのはいいと思うな。
過保護や過干渉をしないから、親子で無言なんてことはないよね。
この条件下でも、親は何を言っても無駄な存在だと決めつけてるの怖いな
親は子供にとって悪でなければいけないとあなたこそ、何を言っても無駄な存在だよ
-
58 名前:匿名さん:2025/03/12 17:16
-
>>55
そうそう。
だから「口答え」なんていう言葉があった。
親に口答えするな、ってね。苦笑
今ではあり得ない。
大事な自己主張だもの。
-
59 名前:匿名さん:2025/03/12 17:27
-
>>55
>昔は子供が親に意見を言うなというしつけが多かったと思う。
おやの権威は絶対で、不合理でも子供は口ごたえしちゃダメみたいな
そんなことないと思う
-
60 名前:匿名さん:2025/03/12 17:32
-
>>59
あなたは若いんだと思う。
40代の人じゃないですか?
-
61 名前:匿名さん:2025/03/12 17:34
-
>>55
全く同感です。
夫とも話すんだけど、夫も全く同じことを言ってる。
そういう時代だったと思う。
もちろん全家庭がそうではないし、今風の家もあっただろうけど。
多くは親の言うことが絶対的だった。