NO.12503270
新社会人のランチ、どうする
-
0 名前:匿名さん:2025/03/16 22:16
-
4月から社会人になる息子がいます
今年25です
同じ年代のお子さんのいる方に質問です
お昼ご飯をどうするか
今この段階から決めていますか?
コンビニ、外食、お弁当、、等
まずは新生活スタートしてから
状況に応じて決まっていくものじゃないかと私は思うのですが
-
101 名前:匿名さん:2025/03/17 18:59
-
>>93
単に弁当持ってく事だけを指して言ってるんじゃないと思う。
-
102 名前:主:2025/03/17 19:27
-
皆様の意見、私もほぼ賛成です
頷きながら読みました
いつの間にか私が手を出しすぎていたのか?
そうならないようにしていたつもりなんだけど
今回のことを機に、
自分の行動を振り返ってみようと思いました
ありがとうございました
-
103 名前:匿名さん:2025/03/17 19:43
-
>>100
嫌な人はママ弁持ってこない人と付き合えばいいし、
ママ弁持ってきてる男の子はママ弁持ってきてる女の子と付き合えばいいと思うよ。
ママ弁持ってくる女の子たくさんいるだろうし。
-
104 名前:匿名さん:2025/03/17 19:59
-
>>102
賛成でも、 実際に子供のために動いてることは違ってると思うよ。
主は子供とどこか同一化しつつも、なぜかイラついてるから。
-
105 名前:匿名さん:2025/03/17 20:26
-
私は短大→就職したけど(自宅生)
高校卒業した段階で母から
はぁーやっと弁当作りから開放されたわ!って言われたよ。
大学も学食だったし
会社も社食かコンビニおにぎりを食べてた。
短大生の頃はバイト代も大したことなくて貧乏だったけど
社会人になってからは自分で稼いだお金で飯を食う、
これが当たり前だと思ってた。
だって食べるために働いてるんだし。
学費払ってもらって短大出させてもらって十分だよ。
後輩が、お給料は貯めなさいね、と
そのお金勿体ないから、てママ弁持ってきてたけど
そういうお家もあるんだなぁと思った。
色々な価値観があるよね。
なんとなく親なら手を差し伸べたくなる気持ちはわかるけど、そこは学びと思ってもいいんじゃないの?
まーうちの親が学びだとあえて弁当作らなかったわけじゃないけどね笑
甘やかすだけが愛じゃないからねー
本当に今どきの子供達全般に言いたいよ。
甘やかされたおぼっちゃまお嬢ちゃまが多すぎる。
親というものの理想像みたいののレベルがかなり高い。
-
106 名前:匿名さん:2025/03/17 20:38
-
自分や夫のお弁当作るついでにという人もいそう。
-
107 名前:匿名さん:2025/03/17 20:43
-
>>104
あー私も主さんと同じ感じで
イライラしながら同一化している親じゃないかなって思うので
是非具体的に。
-
108 名前:匿名さん:2025/03/17 20:50
-
>>107
具体的?
スレ文に書いてあることが全てでしょ
-
109 名前:匿名さん:2025/03/17 20:52
-
>>108
あと>>12
これもね
-
110 名前:匿名さん:2025/03/17 21:06
-
>>108
主がどうかではなく
主や私がどうすべきかを
-
111 名前:匿名さん:2025/03/17 21:08
-
>>110
どうすべき?
それは誰かに何かを言われても変われるものではないし、
そもそも、自分だけでなく「主」も引き合いに出すってどうなんだろう。
同一視してるのかしら。
-
112 名前:匿名さん:2025/03/17 22:06
-
どうすべき、ではなくて
したいようにしたらいいんだよ
-
113 名前:匿名さん:2025/03/17 22:45
-
>>111
行動を振り返るって言ってる主のレスを否定してるからさ。
-
114 名前:匿名さん:2025/03/18 08:58
-
決め事が細かい面倒な息子だけど就職決まって嬉しいなーというスレ。
-
115 名前:匿名さん:2025/03/18 09:08
-
>>114
だよね
-
116 名前:匿名さん:2025/03/18 10:22
-
自分が学生時代はお弁当を作ってもらっていたから学生時代まではOKだけど、社会人なら自分で勝手にしてって言うな。
当てにされて細かいこと言うなら尚更。
社会人なんだからお昼ごはんは自分で考えて自分でなんとかしろと言って突き放す。
一々聞く必要はないと思うし、毎回聞いてたら親は自分の思う通りに動くのが当たり前になる。
-
117 名前:匿名さん:2025/03/18 11:08
-
お弁当は荷物が増えて身軽に動けない。
-
118 名前:主:2025/03/18 11:57
-
大学1年の時も「、、(弁当)作れる?」と聞かれました
この時は反射的に断りましたけど
あれから6年たった現在、ヤツの言い分はこうです
→「節約したいから弁当持参が希望、丸々作ってくれとは言わないけどある程度協力してほしい」
この“ある程度“が曲者で、付き合い始めるとなぜかどんどん面倒臭くなっていくんです
しかも今この段階で約束させられるって
これが、その、イライラしながら同一化なんだな〜と
腑に落ちました
107番さま、同じ感じと聞いてちょっとうれしかったです
皆様たくさんレスしてくださり、ありがとうございました
間、間、に入る私の「主レス」を読んでいただくのも大変なので、ここで〆させてください