育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12520506

あなたのお母さんの子育て

0 名前:匿名さん:2025/03/26 22:28
貴女の母親は子育て上手でしたか?
子育てを経験して初めて自身の親子関係を客観的見れることってあると思います。
1 名前:匿名さん:2025/03/26 22:34
あなたのお母さまのことをまず書いてみてくださいね
2 名前:匿名さん:2025/03/26 22:38
主のことをまず書かなくては先に進みませんよ
3 名前:匿名さん:2025/03/26 22:42
先ず隗より始めよ
4 名前::2025/03/26 22:44
きちんと育てて貰いました。
が、多分基本的には子ども嫌いな人だったんだろうなと思う。
5 名前:匿名さん:2025/03/26 22:54
父が甲斐性なしだったので、一生懸命働いて自分の事(物)より子どもの事を考えてくれる母だった。

でも、例えば器によそろうとしたらフライパンの柄が壊れて、フライパンの中の物が全部ひっくり返ってダメになった時に、あなたちが早く取りに来ないから💢って怒るような理不尽な一面もあった。

でも朝も夜も働いたり服を縫ったりしてくれたから、今でも姉と理不尽に怒られたよねと笑い会うけど、感謝してる。
6 名前:匿名さん:2025/03/26 23:02
これ聞いてなんになる?
7 名前:匿名さん:2025/03/26 23:03
私の反面教師
8 名前:匿名さん:2025/03/26 23:06
>>2

それって叩きたいだけでは?
9 名前:匿名さん:2025/03/26 23:08
>>6
何にもならなそう。
レスする人やレスにレスする人たちで勝手に盛り上がるためのスレって感じ。
10 名前:匿名さん:2025/03/26 23:18
いつもの短文スレをちょっとだけ長くしただけだよね
11 名前:匿名さん:2025/03/27 06:51
自分の意見は何も書いてない
いつもの短文スレをちょっと長くしただけ
だと私も思った
まず自分の母親の子育ては
どうだったか書いてほしいよね
12 名前:匿名さん:2025/03/27 07:21
反面教師。
学校も出してもらってきちんとは育ててもらったけど、母親は人面は良いけど、身内には性格が悪い、きつい、今でも私のことを下に見てバカにする。
特に人前で。
でも学歴も稼ぎも今の生活も断然、私の方が上だと思う。

妹ばかり可愛がって、姉妹のえこひいきはすごかった(私は姉)。
私は平等に育てるよう意識してたし、2人いるけど、どちらが可愛いとかはないな。
13 名前:匿名さん:2025/03/27 07:27
>>11
>>4で書いてるよ
14 名前:匿名さん:2025/03/27 07:31
>>6

えー
なにかになるスレなんてある?
雑談に何を求めてるの?
15 名前:匿名さん:2025/03/27 07:49
子育て中は、自分ができることを
一生懸命やってくれていたと思います。
16 名前:匿名さん:2025/03/27 07:55
>>11
それ書くと主叩きのスレになるからじゃないか?
主がどう考えているかをまず知りたいというのも、主叩きの為のウォームアップにしか見えない。

主の出したテーマに、各人がレスをつければいい。
主がどう考えているかどうかがわからないから書けないというなら、書かなくていい。


うちの場合は、私自身が母親になって、母親ってそんなに偉くないんだなってことがわかった。育て方もうまくなかったんだろうな。
母のようにならずにいたいと思ったけど、同じ道をたどるような気もしてる。
娘たちがどう感じるかですね。
17 名前:匿名さん:2025/03/27 08:15
思うところはいろいろあります。
人は完璧ではない。
そういうことだと思います。
18 名前:匿名さん:2025/03/27 08:21
母も同じ人間。
案違うこともあれば、不完全なところもある。
それは誰緒が同じこと。
できることをやったという意味では、母も私も同じ。
それが良かったかどうかは各自が考えるしかない。
19 名前:匿名さん:2025/03/27 08:24
>>1
毎回、これ書くけど
特に必要と思わないんだよね~
そういう部分に拘りないよ
自分の親を御披露目したけりゃすればいいだけ
個人的には意図が分からないから書かないけどね

主ではない
20 名前:匿名さん:2025/03/27 08:41
時代による錯誤は大いにある。
「母とは」「妻とは」「主婦とは」「女性が働くということは」

それらを踏まえたうえで、
私の母親は中卒後家政学校にしか行ってなくて
知的ではなかった。

しかし、一番思うのは
「自分で学んで自己の考えを持つ」ことがなかったように思う。
お見合いで結婚した相手はとんでもないパワハラ、さらに義理兄姉の嫁姑トラブルのしりぬぐいにより
姑と同居生活となった。

私は絶対に母のような人生だけはごめんだと10代のころから思っていて
それを貫いた。
私の旦那は父とは正反対。よって、私は母のような人生ではない。
子育ての仕方も反面教師にした。
21 名前:匿名さん:2025/03/27 08:52
>>20
家政学校、初めて聞きました
22 名前:匿名さん:2025/03/27 09:12
>>20
私も初めて「家政学校」というのを聞きました。
専門学校的な?
高卒ではなく中卒で入学できるんですか?
家政大付属?
23 名前:20:2025/03/27 09:21
>>22

正式名称は知らないんですよね。
自分のことはプライドもあって、当時からあまり教えてくれなかったので。
確か高校は行ってないみたいなので、中卒後の専門学校か
もしくは
ただの習い事みたいなものかもしれないです。。
どちらにせよ、学びたいという知的好奇心がない人です。
24 名前:匿名さん:2025/03/27 09:28
上手ってねぇ、何を基準に?

母はとても頑張ってたと思うよ。
それだけ。
25 名前:匿名さん:2025/03/27 09:29
>>19
大事だと思うけど。

いつも書く訳では無いよ。他にも居るだけ
26 名前:25:2025/03/27 09:31
1です。
スレ文にいやらしさを感じたからね
27 名前:匿名さん:2025/03/27 09:33
上手ではないけど、義務は果たしてくれたと思う。
小学校の頃は、役員をずっとやってくれていたし、服とか小物をよく手作りしてくれた。
習い事もいろいろと見つけてきて行かせてくれた。
でも、自分の価値観でモノを測る人なので、自分の意に沿わないものは「変」「下品」という評価をすぐ下していた。
「子供の世界」とか「子供の感覚」は認めない感じ。
「子供のくせに」とか「親にむかって」という言葉はよく聞いた気がする。
うちの母も、基本、子供は好きじゃない。
私の友達のことも厳しい目で見ていたし(友達を批判してもほめることはない、特に小・中学校の友達に対して)、近所の子に対しては私が大人になってから来るものは拒まずだったけど、それまでは拒絶に近かったし。
大人になってから感じたのは、母の育て方は好きじゃないってこと。
だから、私は、小さいときから子供の意見は取り入れるように心がけて、なるべく自分で決めるように、親の意見はアドバイス的に言うようにした。
子供は成人してからも私によく相談してくれるし、いろんな話をしてくれる。
話しやすい親なんだと思う。
これがいいかどうかわわからないけど。
28 名前:19:2025/03/27 09:43
>>25
何故、大事なの?
何が知りたくてスレを立てたのか、意図のほうをしっかり書いてほしいけどね。
今回場合なら、主の母親の話を聞きたいという思いもないし。
29 名前:25:2025/03/27 09:54
>>28
26には書いたけど
感じ悪いスレ文だと思ったから。

そうじゃなければ参加した。
30 名前:匿名さん:2025/03/27 10:00
>>29
既に参加してるじゃん
叩き方、変えてみるといいかもね
31 名前:匿名さん:2025/03/27 10:37
>>26
だったらスルーする力をつけたらどうでしょうか?
そのスレには参加しない、そっ閉じするっていう力。
32 名前:匿名さん:2025/03/27 10:39
>
>>31
それあなたもでは?スルーしといて。
33 名前:匿名さん:2025/03/27 10:41
>>32
わたしは上で発言したから。
34 名前:匿名さん:2025/03/27 10:52
ちょっとのんびりした人だったけど、やるときはやってくれた。口うるさくなかったから個性を潰されずよかったと今になって思う。
35 名前:匿名さん:2025/03/27 11:00
>>28

何が知りたいとか無いでしょ、この人。

ネタ投下してみんなで勝手にやり合って欲しいんだよ。

毎度それに踊らされてる人いっぱいいるじゃん。
36 名前:匿名さん:2025/03/27 11:07
>>35
踊らされてるのか、踊ってるのか
あなたが決めることではないけどね
37 名前:匿名さん:2025/03/27 11:21
>>36

決めるも決めないも
踊らされてるように見えてるんだからそういうことでは?
38 名前:匿名さん:2025/03/27 11:30
昭和100年特集で女性の生き方の変遷とかの番組多いからふっと魔が差してスレ立てしたんだろう。
100年もありゃあ昭和も初期と終焉ごろとでは全くちがわあ。
わかってんだろ、あほなこと言うな。
39 名前:匿名さん:2025/03/27 11:33
>>37
個人的な感覚で人の行動を決めつけてはいけないよ

これは踊ってるから書いてる
40 名前:匿名さん:2025/03/27 12:07
>>35
踊らされるとなんなの?
損したような気持ちなの?
41 名前:匿名さん:2025/03/27 12:19
>>35
無いでしょうね。
踊らされるとかじゃなく
見下す材料欲しさなんだと思った。
42 名前:匿名さん:2025/03/27 13:01
>>41
ひーーー
そんな風に捉える人がいたんだ!
他人を見下したいからスレ立てするという。
その思考がすごい。

そう受け取る人がいるからスレがギスギスして荒れて終わるんだね。
現にこのスレもしょっぱなから喧嘩腰の人が何人もいるし。
43 名前:匿名さん:2025/03/27 13:10
>>42
最近すさんでるしね。
スレ文も嫌な感じだし。
しょうがないよ。
44 名前:匿名さん:2025/03/27 13:53
>>41
わざわざ、見下される為に掲示板を訪れ書き込みするのは踊りに来てる証拠
45 名前:匿名さん:2025/03/27 13:54
アラフィフの私の親世代と言えば現代への過渡期だったんだろうと思う。
母親の母親は明治の人でそれこそロクな子育てはされてなかったと想像するしね。

私は母親のような母親にはなりたくないと思ってきたけど、母親の時代の感覚からすると私の望むような子育てではなくても仕方がなかったのだろう。
それでもネットもない時代で手探りでよく育ててくれたと思う。

うちは地方で大学進学は東京に出たかったけどそれは叶わず。でも大学は出してくれたし感謝してる。
母親は勉強ができる人だったようだけど、裕福ではなかったようだし女性が気軽に大学に行ける時代ではなかっただろうから。

親、それももう大人である娘を持って私が思うのは親と言っても全然完璧ではなく、むしろ娘にこそダメ人間であることがバレるものなんだと思う。
娘も私のような親にはなりたくないと反面教師にするような気がする。
でも、不完全ながらも頑張ってきたことはわかってくれてると感じる。
46 名前:匿名さん:2025/03/27 13:59
>>35
たしかにありそう。
ここのみんなバカみたい。あはははーなんて笑ったりしてそう。
47 名前:匿名さん:2025/03/27 14:08
>>46

あはははーって
48 名前:匿名さん:2025/03/27 14:15
>>45
同感です。本当に時代がものすごい勢いで変わっていきましたよね。
平成2年に大学出ましたが就職する人も公務員がいるぐらいでほとんど家事手伝いになりました。
働いたら社会の変な垢が付くから卒業と同時に嫁に行けとか、そういう時代の終わりごろだったんだと
思いますね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)