NO.12527509
相続税申告を税理士にお願いした方
-
0 名前:匿名さん:2025/03/31 08:15
-
去年12月に身内が亡くなり相続税の申告の手続きをそろそろ考えてます。
複雑な件もあるので税理士にお願いするつもりです。
税理士の誰にお願いしたらいいのか分からず、ネット検索で相続に強い税理士さん二人をまず選びこれから連絡しようと思ってます。
相続税申告で税理士さんにお願いされた方、こうした方がいいとか注意点とかありますか?
-
1 名前:匿名さん:2025/03/31 08:23
-
どのように複雑なのでしょうか?
場合によっては弁護士の方が良いのでは?
-
2 名前:匿名さん:2025/03/31 08:24
-
うちは、故人の預金がある銀行に
相談したら紹介してくれたので
その人に頼んだ。
税理士も司法書士も。
-
3 名前:匿名さん:2025/03/31 08:28
-
うちは父が友達の会社の役員になってたので、そこで頼んでいる司法書士さんに全部やってもらいました。
私や兄弟は相続放棄して、全部母が相続したから簡単だったのかも。
-
4 名前:匿名さん:2025/03/31 08:38
-
うちは義実家の相続の時、司法書士にお願いした。
義実家の近所の人に紹介してもらった。
-
5 名前:匿名さん:2025/03/31 08:38
-
>>3
細かいこと言うけど、それは相続放棄じゃなく遺産放棄だよね。
全部母親に相続させようと相続放棄しちゃうと1/2の遺産は父方の親族に渡る。
-
6 名前:匿名さん:2025/03/31 08:55
-
>>5
分割協議で、子供の取り分をゼロにするね。
相続放棄した場合、最初からいない人になるから、
祖父母が存命なら、三分の一は祖父母に
祖父母がすでにいなければ、相続財産の
四分の一は被相続人の兄弟姉妹にいく。
主の場合、そろそろ放棄できない時期。
死んだ時もしくは死んだことを知った時から
三ヶ月いないでないと限定承認と放棄はできない。
-
7 名前:匿名さん:2025/03/31 09:02
-
レスを読むと混乱してる人がいるけど、遺産分割の手続きと相続税の手続きは担当が別だよ。
遺産分割は司法書士に頼めるけど、税金のことは税理士。
主さんは遺産分割は特に問題なく済ませて、後は税金だけなのかしら?
-
8 名前:匿名さん:2025/03/31 09:19
-
>>7
だね。
うちも銀行が紹介してくれた司法書士と
税理士の二本立て?だった。
相続財産の登記を司法書士にしてもらい
そのすぐ後にそれに関しての相続税の申告で
申告して税額がきまってから支払い期日までが
あまり日数なくて、慌てた記憶がある。
-
9 名前:主:2025/03/31 09:20
-
>>7
はい税金だけです。
税理士に関して知りたいです。
今まで税理士とは無縁の世界で生きてきたので敷居が高く感じます。
-
10 名前:主:2025/03/31 09:25
-
>>8
すみません教えて下さい。
相続税の申告は亡くなってからどの位後でしたか?
申告から税額決まるまで結構時間かかるのでしょうか?
-
11 名前:匿名さん:2025/03/31 09:39
-
>>10
税理士が申告書を税務署に
出したのが、亡くなってから
半年くらいしてから。
友達のところもそのくらいだと言っていたわ。
うちは郵送でやり取りしていたからか
税理士から、金額が書き込まれてる納付書が
送られてきてから納税するまでの期日が一週間
くらいしかなくて慌てた。
税額は、税理士が申告する時にすでに出てるから。
納税した後に、税務調査で金額が違うと指摘されるのは
それから二、三年あと。
納税してから3年経っても何も税務署から言ってこなければ
問題ない。
大概、税理士が申告書を作ってれば大丈夫かと。
-
12 名前:匿名さん:2025/03/31 09:46
-
>>11
お返事ありがとうございます。
亡くなってから半年で結構ギリギリなんですね。
私も早急に税理士に依頼しないとですね。
-
13 名前:3:2025/03/31 09:48
-
>>5
ありがとう。言葉の違いを知りませんでした。
うちがしたのが遺産放棄です。
今検索して調べて来ました。
相続放棄と遺産放棄、全然違うのですね。
借金がある相続人を遺産放棄したら大変なことになりますね。
-
14 名前:匿名さん:2025/03/31 10:20
-
うちも複雑で、親が亡くなる前に頼んでいた税理士さんにお願いしました。
司法書士さんは税理士さんとつながりがあるところになりました。
税理士事務所単体では間に合わなかったらしく、他の税理士事務所にも応援を頼んでいたようです。
前もってその件でお知らせはなくて、証券会社の人から別の税理士から電話があったがどうするかきかれたりして、情報漏洩を疑ったり、相続税額も期限直前になって大幅増額の報告があって青くなりました。
日頃の所得税や節税相談しやすいところよりも、相続に強いところにした方がいいと思います。
-
15 名前:14:2025/03/31 10:33
-
ついでにいうと、相続税の支払いが済んで忘れた頃に税理士さんと司法書士さんへの報酬額等の支払いが一気にきました。
かなりまとまった額ですので、前もって確認したりして準備しておいた方が良いかもしれませんね。
-
16 名前:匿名さん:2025/03/31 15:27
-
相続税がかかる人ってけっこういるんですね。
うちは貧乏人なので相続税かからなかったよ。
もちろん申告も必要なし。
-
17 名前:匿名さん:2025/03/31 16:25
-
>>16
同じ金額でも、
当然ながら相続人の人数によっては
申告が必要になるケースもあります。
-
18 名前:匿名さん:2025/03/31 17:33
-
相続人は多ければ多いほど助かるよね。
-
19 名前:匿名さん:2025/03/31 17:43
-
そうか、専門家に頼むと結構な報酬額をとられるんだ。
全部自分でやって良かった。
-
20 名前:匿名さん:2025/03/31 18:17
-
>>19
専門家でない人が1人でやれるような内容なら、プロに頼んでもそんなに高くはないのかも。
-
21 名前:匿名さん:2025/03/31 20:08
-
>>19
旦那が義母亡くなったとき準確定申告作ってもらったんだけれど、無料だった。
-
22 名前:匿名さん:2025/03/31 21:32
-
>>20
私がやったのは、土地建物の不動産登記の名義変更と銀行、証券会社の口座名義変更、株式売却とその換価分割、生命保険受け取り、公共料金名義変更、各種カード停止、あとなんだったけ、細かいこといくつか。
登記関係が一番面倒で法務局に五回くらい通った。
でも、司法書士に頼まないで名義変更できたときは感動したよ。
さっきざっと調べたら、プロに頼むと15万円くらいだって。
そうか、それならそこまで高くはないのか。
-
23 名前:匿名さん:2025/03/31 21:43
-
>>22
相続税申告をご自分でやったのではないのですね。
相続税の話をしてるよ。
-
24 名前:匿名さん:2025/03/31 21:44
-
>>23
あーごめん、税申告もしたけど、税務相談に行ってその場で教えてもらったのでほぼ苦労してないんだよね。あれはプロに頼むといくらだったのか書くと個人情報ばれそうだから割愛(笑)
-
25 名前:匿名さん:2025/03/31 21:51
-
税理士さんに頼んでから全部が終わるまでに半年かかったよ。
-
26 名前:匿名さん:2025/04/01 09:03
-
私の時は、知り合いの人から紹介してもらいましたけど、
地域の税理士協会で無料相談してくれる所もあるから、
そういう所で一度話を聞いてみてもいいかもね。
感じが良さそうな人だったら、そのままお願いもできるだろうし。
デパートとかでたまにやってる無料法律相談も、別件で利用した事あるけど、
けっこう親身に聞いてくれて、色々アドバイスをもらえました。
-
27 名前:主:2025/04/01 15:53
-
税理士に依頼してから申告まで結構時間がかかるということが分かり、ここで相談して良かったです。
さっそくピックアップした税理士に電話してみました。
-
28 名前:匿名さん:2025/04/01 15:54
-
>>27
電話してみたらどんな反応でした?
-
29 名前:主:2025/04/01 16:22
-
>>28
事務の人に面会予約しました。
反応?、、、普通に事務の方感じの良さそうでした。こういうのでいいのかな。
-
30 名前:匿名さん:2025/04/01 18:31
-
>>25
えー。
全ておまかせで
1ヶ月強だったよ。
-
31 名前:匿名さん:2025/04/01 18:59
-
夫は不動産の相続がほとんどで司法書士にいま頼んでいる。
義弟がいるけど不動産は一旦旦那一人の名義に変更した後売却して、そのお金を二人で分ける予定
司法書士は23万くらいだったかな。
税理士さんには頼まなかったと思う。相続税発生しなかったし。
-
32 名前:25:2025/04/01 19:30
-
>>30
父の遺言書にあった税理士事務所に行ったから、ある程度話がついてるのかと思ったけどそんなこともなく…全部終わったのは半年後だった。
戸籍が揃いましたって連絡があるまでだけで2ヶ月はあった気がするよ。
-
33 名前:匿名さん:2025/04/01 20:27
-
>>32
何件も抱えてる事務所だとそうなるのかな。
自分のことを自分でやると、今何て戸籍はどこの役所でも取れちゃうから、数日で揃っちゃう。
-
34 名前:匿名さん:2025/04/01 20:39
-
>>33
出生から死亡までの戸籍がどの役所でも取れるの?
-
35 名前:匿名さん:2025/04/01 20:47
-
>>34
そうだよ。
時間がかかる場合もあるけど、ものすごく古い戸籍でなければ、数日中にはとれる。
別に戸籍所在の役場じゃなくても取れちゃうの。
私もびっくりしたけど、今はそうなってるんだよ。
-
36 名前:匿名さん:2025/04/01 20:55
-
>>35
へぇー。あなたの話をきいてからすぐ検索してみたら、上の方にそういう話はなかったんだよね。
疑っているわけではないけれど、普及していない話なのかも。
私も後から相続手続きしそびれた件が出てきたから助かるわ。
情報ありがとう。
-
37 名前:匿名さん:2025/04/01 21:20
-
>>36
令和6年3月1日から、本人またはその配偶者及び直系親族の方の戸籍(除籍)謄本、改製原戸籍謄本のみ、本籍地以外の市区町村でも取ることができるようになりました。請求には、官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類の提示が必要です。
<< 前のページへ
1
次のページ >>