NO.12528268
親って寂しいですね
-
0 名前:涙:2025/03/31 18:42
-
子どもが就職で1人家を出ました。
3人いるのであと2人はまだいるんですが、寂しい。
出た子は連絡もあまりしてこないし。
なんだか、お屋って寂しいですね。
あんなに楽しく過ごしてたのに。
大きくなれば親より大切なものができて、知らん顔。
-
98 名前:匿名さん:2025/04/01 22:15
-
>>92
怒られる訳がない
-
99 名前:匿名さん:2025/04/01 22:18
-
>>98
つまんない人だね
-
100 名前:匿名さん:2025/04/01 22:26
-
>>99
何故、そんな一言が出るのでしょう
-
101 名前:匿名さん:2025/04/01 22:46
-
>>100
なんで分からないんだろ?
遡ってみたら?
-
102 名前:98 100:2025/04/01 22:55
-
>>101
誰に怒られるというんだ(笑)
-
103 名前:匿名さん:2025/04/01 22:57
-
>>101
それはね鳥の脳ミソだから
-
104 名前:匿名さん:2025/04/01 23:09
-
>>93
「育児は生活」
これも比喩だけどね(笑)
これは何に例えてるの?
-
105 名前:匿名さん:2025/04/01 23:54
-
>>104
育児を生活にたとえてるんだよ。
他に何がある、こんなにシンプルな文で。
-
106 名前:匿名さん:2025/04/01 23:54
-
>>104
ものすごく頭の悪い質問。
-
107 名前:匿名さん:2025/04/02 00:02
-
>>96
行間を読み取れない人がいる場所で読み取れと言われても。
解説しないとホントにわかんない人がいるからその人に教えるしかないじゃん。
しかも、まだわかってないみたいだし。
-
108 名前:匿名さん:2025/04/02 06:23
-
「119は心の闇」
これも比喩表現になるって!?
-
109 名前:匿名さん:2025/04/02 06:26
-
>>108
「育児は生活」が比喩というのだから
そういうことなんでしょうな
-
110 名前:匿名さん:2025/04/02 06:56
-
ここまで他レスは一切読んでない。
ヲチの比喩どうのっていうのはこのスレの話だったのか。
と、これは置いておいて。
主さんへ。
最後の2行はなかなか同意してくれる人はいないんじゃ?
この先ずっと親と一緒にいる親がかりの子どもの方がはるかに少ないし厄介でしょう。
良かったね、立派に成長して。
親として合格印もらえたんだよ。
-
111 名前:匿名さん:2025/04/02 07:10
-
合格印
なかった発想
-
112 名前:匿名さん:2025/04/02 07:39
-
子育てはボランティアと書いた人は
無報酬と言いたかったんだろうか?
なんか浅ましいな
-
113 名前:匿名さん:2025/04/02 07:40
-
>>112
見返りを求めない、と書かれていたような。
-
114 名前:匿名さん:2025/04/02 07:46
-
>>112
その発想をしてしまったあなたは多少なりともそう思ってるんだろうね
-
115 名前:匿名さん:2025/04/02 07:46
-
子育てはボランティア
子育ては趣味
良いこと言ってるつもり
-
116 名前:匿名さん:2025/04/02 07:48
-
子育てって楽しいよね?
欲しくて生んだ子だもの。
大変だけど楽しいよ。
-
117 名前:112:2025/04/02 07:51
-
>>114
ボランティアは無報酬でやってあげるもの
子育ては自分がしたいからやっていること
それは相手のためではなく自分がそうしたいからやっていること
見返りなんか求めるわけない、
だって欲しくて生んだんだから
-
118 名前:匿名さん:2025/04/02 08:00
-
>>117
じゃあそういう意味では似てるね。
-
119 名前:匿名さん:2025/04/02 08:08
-
>>116
子育ては楽しいですよ
振り替えればすべての出来事が宝物
育児は育自というように、大きく成長させてもらった
でも趣味やボランティアとは違う
-
120 名前:匿名さん:2025/04/02 08:10
-
>>119
振り替えれば→振り返れば
失礼しました
-
121 名前:匿名さん:2025/04/02 08:38
-
うちも子どもが大きくなってきてそんな気持ちがわかるようになってきた。
今までは子供側の立場でしか考えてこなかったけど、親側の気持ちというのが理解できるようになった。
子どもたちに対してイラッと来ることもあるけど、自立のその時には円満に送り出せるようにしなきゃなー。そしてたまに親に会いに訪れて来たくなる家とか家族にしなくちゃなーとも思った。
-
122 名前:匿名さん:2025/04/02 09:34
-
>>119
趣味やボランティアも自分を成長さえてくれる
-
123 名前:匿名さん:2025/04/02 11:24
-
趣味やボランティアを通して自分は成長できる。
それは趣味やボランティアって自分の満足の為にすることだから。
子育てとは子供が満足する人生を歩む為のサポートであって、その対象に自分の理想や期待、向上心はないよね。
満足してる姿をみて親として満足
悔しさをバネにして乗り越えた姿をみて満足
そういったサポートしてることに「ありがとう」言われて満足
間接的なことしかしないのに、趣味やボランティアの位置付けになる人もいるんだね。
-
124 名前:匿名さん:2025/04/02 11:33
-
>>123
子育ては間接的だった?
私は、子どもを育てることで、自分が成長できた気がするし、癒されたとも感じる。
子どもを育てながら、自分自身を育てた感じ。
そういう意味では実に実に直接的なものだったよ。
-
125 名前:123:2025/04/02 11:37
-
>>124
子育てに於いて自分の理想は追及してないですよね。
あくまでも主体は子供本人です。
サポートに徹するので「間接的」と書きました。
趣味やボランティアは自分が主軸です。
もちろん育児は育自なので、子育てで大きな成長をさせてもらいました。
-
126 名前:匿名さん:2025/04/02 11:48
-
>>123
別人。
私がそう考えるようになったのは、子供が思春期に入った辺り10歳位からかな。
それまでは自分の考えで子育てしていたと思う。
子供の成長と共に自分も変わったな。
-
127 名前:匿名さん:2025/04/02 11:50
-
>>125
私は「育児は生活」とどっかで書いた者なんですけど、子育ての主体は子供というよりはさ、家族みんなで一緒に生活しながら一緒に育っていくというイメージでした。
自分の理想は、家族みんなが同じように言いたいことが言えて認め合って助け合って生きていくこと。
そして自分のために子どもを変えようとしたり、抑圧したりしないこと。
その理想を追求して子供たちとともに成長した感じですから、私自身も主体の一人だったと思いますし、理想も追求したと思います。
子どものためだから、自分は二の次という育児はつまらないかもしれないと思うし。
別に123さんを否定しているつもりはないですが、見返りを求めず、自分自身の成長につながるという意味では、ボランティアや趣味に近い側面もあると思うので、例えのひとつとしてそういった表現がなされても違和感はないです。
それがすべてだとは言わないけど、ボランティアや趣味に近いものだととらえられる側面がある、というだけでいいんじゃないのかな。
-
128 名前:127:2025/04/02 11:52
-
>>127
追加ですが、自分は二の次という育児はつまらないというのは、別に自己中心的になりたいわけじゃなくて、子どもと一緒に自分も楽しく過ごす、子どもと自分は同じくらい大事にするってことです。自分を犠牲にするんじゃなくて、子どもも犠牲にするんじゃなくて、一緒に助け合って支え合うってことですから。親も子も同じだけ大切、そこに区別はないと思うんだよね。
-
129 名前:匿名さん:2025/04/02 12:10
-
>>127
>その理想を追求して子供たちとともに成長した感じですから、私自身も主体の一人だったと思いますし、理想も追求したと思います。
誰の理想?
-
130 名前:匿名さん:2025/04/02 12:45
-
>>123
間接的じゃないよ。
子育ては人生そのものだと思う。
これほど人生を豊かにしてくれて
自分を成長させてくれることは、他に何もないよ。
-
131 名前:匿名さん:2025/04/02 12:48
-
>>130
子供の人生を自分の人生にしてるみたいになってるけど
-
132 名前:匿名さん:2025/04/02 12:50
-
>>130
子育ての主人公が2人いるんだね
-
133 名前:匿名さん:2025/04/02 13:09
-
>>131
子供の人生は親が手を話した所から本当の意味で始まる気がする。
少しずつだよ。
-
134 名前:匿名さん:2025/04/02 13:16
-
>>131
子育てって、親が手を出してする子育てと、それを受けて成長する子供によるものがあるんだよ。
何もかもを親がしてるわけじゃない。
-
135 名前:匿名さん:2025/04/02 13:18
-
子供の成長の手助けも子育て。
-
136 名前:130:2025/04/02 14:01
-
>>131
子育てをしているのは私
育つのは子ども
育つ主体は子どもだけど、
育てるのは私だよ?
わかる?
子どものために、ああしたいな、こうしたいな
こうした方がいいかな、これはしない方がいいよね、と思って動くのは私
そしてそれがとても楽しかった
濃密な時間だった
しっかり繋いでいた手を少しずつ離して
子どもは立派に自立していった
今は大人同士の付き合い
私が知らないことも色々教えてくれるようになった
生まれて来てくれてありがとう
元気に育ってくれてありがとう
私を親にしてくれて成長させてくれてありがとう
あなたのおかげで私も随分大人になりました
-
137 名前:匿名さん:2025/04/02 14:03
-
>>136
それは親の立場から子供と接するから人として成長してるのだよね
-
138 名前:匿名さん:2025/04/02 14:04
-
>>129
これはスルーかな?
-
139 名前:匿名さん:2025/04/02 14:06
-
>>129
書いてあるよね?
自分の理想は、家族みんなが同じように言いたいことが言えて認め合って助け合って生きていくこと。
そして自分のために子どもを変えようとしたり、抑圧したりしないこと。
つまり、私の理想です。
私の理想が、子どもたちが言いたいことを言えてるようであってほしいというものだから。
親子対等でありたい、親が偉いという関係性ではないようでありたい、という「私の」理想。
子が親に対して不満があればそれを堂々といえるような関係性でありたいという理想。
-
140 名前:136:2025/04/02 14:06
-
>>137
はい、親の立場です。
それ以外に何があるのですか?
子育ては楽しいことも多いけど、忍耐力が必要、
そういう意味でもとても成長したと思う
悩んだこともほぼ全て時間が解決した
-
141 名前:匿名さん:2025/04/02 14:07
-
>>132
二人っていうか、子育ては親も子も全員が主人公で対等なんじゃないの?
-
142 名前:匿名さん:2025/04/02 14:07
-
>>136
そこまで強い思いを持って子育てをしてきてるのに、趣味やボランティアと言うんだね。
-
143 名前:136:2025/04/02 14:09
-
>>142
私は趣味と書いた者です
ボランティアとは書いてない
-
144 名前:匿名さん:2025/04/02 14:13
-
>>142
別人だけど、たとえて言えば、これと似てるよね、的な意味合いですら許せないの?
子離れした今、それくらいライトな感覚で振り返るって言ってる人がいることすら我慢ならないの?
とても不思議。
あなたがそうではないと思うことが自由なように、趣味やボランティアだと感じる人がいることも自由。
-
145 名前:匿名さん:2025/04/02 14:27
-
>>142
そういう側面もあるよね、とすら思わない?
-
146 名前:匿名さん:2025/04/02 14:35
-
>>144
趣味かボランティアかのレスには初レスだけど、私もあなたと同じように思う。
趣味と感じる人がいてもボランティアと感じる人がいてもいいよね。
趣味もボランティアもどちらにも多少なりとも似てる部分はあるんだしさ。
それを「趣味じゃない」「ボランティアじゃない」と否定するから揉める。
そりゃー厳密に言うと子育ては趣味でもボランティアでもないさ。
-
147 名前:144:2025/04/02 14:53
-
だね。
比喩と言っているってことは、たとえ話でしかなくて、趣味やボランティアそのものではないんだもの。