NO.12528268
親って寂しいですね
-
0 名前:涙:2025/03/31 18:42
-
子どもが就職で1人家を出ました。
3人いるのであと2人はまだいるんですが、寂しい。
出た子は連絡もあまりしてこないし。
なんだか、お屋って寂しいですね。
あんなに楽しく過ごしてたのに。
大きくなれば親より大切なものができて、知らん顔。
-
1 名前:匿名さん:2025/03/31 18:43
-
みんな辿る道だよ、仕方ない
-
2 名前:匿名さん:2025/03/31 18:47
-
寂しいというか、成長を喜ぶ気持ちの方が大きいです。
いつまでもママママ言ってる方が困ると思う。
-
3 名前:匿名さん:2025/03/31 18:52
-
主さんだってそうでしょ?
大人になったら自分の世界が楽しくて親のことなんて忘れちゃうじゃん。
それでいいとは思わない?
生まれてくれてありがとう。
元気に育ってありがとう。
自立出来てありがとう。
-
4 名前:ぬし:2025/03/31 18:55
-
成長を喜ぶ気持ちですか、、
それ以上に寂しい気持ちが勝ってます。
確かに、自分もそうだったとは思うんですが、、
子どもに依存してるんでしょうね。
自分の楽しみを見つけていきたいです。
-
5 名前:匿名さん:2025/03/31 18:56
-
>>4
子どもに依存してはダメだよ。
子どもまで不幸になってしまう。
自分の楽しみを見つけよう。
それに、あなたのパートナーはお子さんではなく、ご主人です。
-
6 名前:匿名さん:2025/03/31 19:05
-
>>0
気持ちわかるよ。主さん、私も1年前がそうだったし、いちばん下の子が、彼氏ができてもう毎日彼氏ばかりで私をあまり構ってくれない 笑
彼ができる前は私にべったりだったのにね。
でも、それが普通で幸せな事って思う。
-
7 名前:匿名さん:2025/03/31 19:08
-
まあ寂しいですよね。
うちはもう夫婦2人で、そりゃあ寂しいですよ。
その分気楽で、第二の人生楽しんでますけどね。
孫が生まれたらまた忙しくなるのかも。
-
8 名前:匿名さん:2025/03/31 19:09
-
>>7
夫婦2人だと寂しいですか?
なんで?
-
9 名前:匿名さん:2025/03/31 19:11
-
娘のその行動は、自分も通って来た道
-
10 名前:匿名さん:2025/03/31 19:11
-
こんな風に思う親もいるのね。
子供が好きな仕事に就いて自立して
自分の世界を広げて生きていく。
寂しさより喜びが勝ったけどな。
-
11 名前:匿名さん:2025/03/31 19:12
-
寂しいより達成感が大きい。
ここまで自立出来る子に育った。
私の役目は終了〜
一旦卒業〜
-
12 名前:匿名さん:2025/03/31 19:13
-
主さんも友達とどんどん遊びにいけばいいんだよ〜
-
13 名前:匿名さん:2025/03/31 19:14
-
うちの次男も去年出ていってから、本当に用がある時じゃないと連絡してこないよ
車で1時間の距離だからなんだかんだ行って食事に連れて行ったりしています。
一人でいて淋しいって思う時ない?って聞いたら「全く」ですって。
そういえば、修学旅行中も5泊の研修中も1度も連絡よこさなかったわ。こっちもしなかったけどね。
-
14 名前:匿名さん:2025/03/31 19:15
-
これって昭和の時代だったら本当に心配で、
どうしているだろう、、、ってなっただろうけど。
今はラインでいつでも繋がる。
-
15 名前:匿名さん:2025/03/31 19:17
-
楽しい婆さんにならないと孫が出来ても同じこと。
テレフォン人生相談に子供や孫依存の人が寂しい寂しいと相談してる。
そういう人って自分の楽しみを持ってないのよ。
-
16 名前:匿名さん:2025/03/31 19:28
-
>>8
4人家族が2人に減ったのだから普通に寂しいよ。
こんな感覚が全くない方が不思議だと思うけどな。
-
17 名前:匿名さん:2025/03/31 19:30
-
たぶん寂しいのはそんなに続かない。
私も子供が他県の大学に入った時は寂しいと思ったけど
5月くらいにはおさまった。
-
18 名前:匿名さん:2025/03/31 19:31
-
えー私は全員いないよ。
-
19 名前:匿名さん:2025/03/31 19:41
-
私は子供4人だけど、1人減り2人減り3人減り、今は末っ子の娘が残ってるだけの三人家族。
徐々に減るのも辛かったよ。
でもその減った理由が、子どもの夢が叶ったことなので喜ばしいことだから仕方ない。
子の頑張りも見てきたし応援してきたのでそれを叶えて巣立って行くのは親として誇らしい。
まあ寂しいと言っても連絡はLINEと通話でちょいちょい取ってるし、インスタやTwitterで動向はわかってるしね。
残ってる末娘はずっと家にいる、結婚しても同居するなんて言ってるけど(まあ学生の言うことなので全くあてにしてない)それもどうなるかわかんないので、せめて今は今で楽しもうと思ってる。
それに滅多にない事だけどみんな帰省してきて集まると嬉しさもひとしおだしね。
-
20 名前:匿名さん:2025/03/31 19:43
-
今までそこにいた人がいなくなったら、
その喪失感でさみしくなるのはわかる。
まあ、それも気がつけば日々の忙しさで
あっという間に薄れていくものよ。
これからはあなたの身体を大切にする時間。
まだお二人お子さんがいるから、
まだまだ気忙しい時期がつづくけど、
そろそろ自分にガタが出てくる時期だから、
自分の身体を丁寧にお手入れしてくださいね。
-
21 名前:匿名さん:2025/03/31 19:54
-
>>0
気持ちはわかります。
でもまだお子さん2人いるという状況は羨ましいです。
沢山居るからとかいう問題ではないのはわかりますけど
それでもいいなぁと思いますよ。笑
-
22 名前:匿名さん:2025/03/31 19:55
-
私も長男が明日から社会人です。
大学も遠い他県で一人暮らししてうちには居なかったけど、社会人になるときのほうがなんだか寂しいです。
ホントに大人になって親から巣立って行ったんだなぁ・・・なんて。
次男も大学生でこれまた一人暮らしでうちにいないけど、あんまり寂しいと思わない。社会人になるときホントに私やばいかも(TT)
-
23 名前:匿名さん:2025/03/31 19:57
-
親だからこそ味わえる感慨だと思えばいいよ。
-
24 名前:匿名さん:2025/03/31 20:01
-
うちも子供2人、就職で家を出ました。
最初の1~2カ月は寂しかったけど、すぐ慣れましたよ。
もう子育ては卒業だよ、今度は自分に目を向けて自分が好きなことやったらいいよ。
私はまだフルで仕事はしてるけど、おひとり様旅行したり、某楽器のサークルに入って同じ趣味の仲間が出来て、演奏会をやったり、飲みに行ったり、学生時代の友達と連絡を取って会ったり、色々、色々満喫してます。
たまに帰って最初は嬉しいんだけど、3日間とかいられるとちょっとうざくなってきて、早く帰ってとか思う自分もいる…
-
25 名前:匿名さん:2025/03/31 20:13
-
子育て=盛大なボランティア
-
26 名前:匿名さん:2025/03/31 20:23
-
>>25
ボランティア
なんか違う
だって勝手に子供をつくって産み落としたのは自分だと思うから
-
27 名前:匿名さん:2025/03/31 21:11
-
お屋
-
28 名前:匿名さん:2025/03/31 21:15
-
>>26
一緒だよ
見返りを求めないって点では
-
29 名前:匿名さん:2025/03/31 21:17
-
でも自分も子どもだったじゃん。
親より恋愛の時代もあったでしょう。
子育てするようになって、どっぷり手伝ってもらった人もいるだろうけど、私は子ども3人のスポ少や役員やパートで忙しくて実家通いどころじゃなかったし。
ここ10年くらい、親も老いてやっと温泉行ったり病院通いして親孝行っぽいことしたかなと思ったら逝かれたし。
みんな順繰りだよ。
-
30 名前:匿名さん:2025/03/31 21:19
-
>>28
否定されちゃったw
-
31 名前:匿名さん:2025/03/31 21:21
-
うちの子も就職で他県でひとり暮らしを始め明日入社式です。
子供の卒業式、引っ越し…この1か月寂しくて悲しくて辛かった。
子供のことを思うだけで涙ぐんでた。
でもこの頃ようやく子供の独立を受け入れ精神的に落ち着いてきた。
こんな感じで少しづつ寂しさも薄れていくんだろうと思う。
↑にもあるように子供が独立してくれてありがとうとも思えるようになってきた。
これからもう子供と一緒に暮らすことはないだろうけど、子供が帰省したり
一緒にお出かけした時は子供と過ごす一回一回を大切にしたい。
-
32 名前:匿名さん:2025/03/31 21:24
-
>>29
どっぷり手伝ってもらったのに巣立ってない
-
33 名前:匿名さん:2025/03/31 21:26
-
上の子が大学進学で家を出た時は寂しいとか全くなかった。3つ下の下の子が高2の時に、ああ、この子も家を出ちゃうのか、って思ったら家を出る前から寂しくて。
下の子も進学で家を出て一年、だいぶ慣れました。観光地なので半年に一回くらい顔見に行きがてら遊びに行ってます。見知らぬ土地で逞しく生活してるのが垣間見えて嬉しくなります。
今のところ年二回の帰省と間に一回くらいくらい遊びに行けてる。就職したり、結婚したりしたらそうはいかなくなっちゃうんだろうなあ。
-
34 名前:匿名さん:2025/03/31 21:31
-
>>28
民法 第820条
親権を行う者は、
子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、
義務を負う。
見返り求めないことをボランティアといっていいのか
-
35 名前:匿名さん:2025/03/31 21:43
-
>>25
ボランティアじゃないよ、趣味だよ。
欲しくて生んだんだから。
壮大な趣味。
-
36 名前:匿名さん:2025/03/31 21:47
-
>>16
役割を果たした、という感慨や達成感の方が大きいので寂しくはないです。
それにいつでも連絡取れるし。
-
37 名前:匿名さん:2025/03/31 21:48
-
>>35
趣味なの?
-
38 名前:匿名さん:2025/03/31 21:50
-
>>37
趣味って書いてあるじゃん。
いちいち確認すな。
-
39 名前:匿名さん:2025/03/31 21:51
-
>>37
趣味でしょ。
やりたくてやってるんだもの。
-
40 名前:匿名さん:2025/03/31 21:52
-
>>26
勝手に子供をつくって産み落とした って
なんか卑屈な言い方
自分の親に対してもそう思ってるの?
我が子が生まれてきてくれたのは奇跡。
-
41 名前:匿名さん:2025/03/31 21:56
-
>>38
すな w
-
42 名前:匿名さん:2025/03/31 21:56
-
子どもが無事に生まれて来るのって奇跡なんだよー。
元気に生まれて、育てさせてくれてありがとう、だよ。
子育ての楽しい思い出いっぱいあるよね。
沢山の思い出をくれた子どもに感謝。
巣立って行くことは寂しいことではなく、喜ばしいこと。
子どもはいずれ巣立って、夫婦だけになることは最初からわかってたこと。
また夫婦だけに戻って新婚時代と同じ生活。
これはこれで楽しい。
-
43 名前:匿名さん:2025/03/31 22:05
-
私も子どもが巣立って夫と二人で超楽しい。
子どもたちと別れて少し寂しかったが、自立してくれたことは嬉しかった。
彼らが幸せなら私も嬉しいよ。
-
44 名前:匿名さん:2025/03/31 22:17
-
寂しいと思えるのはありがたいことかも。
うちは一人暮しを始めたもののまだ色々あって頭が痛い。便りがないのはいい便りなんて言えるように早くなりたいな。
-
45 名前:匿名さん:2025/03/31 22:22
-
子育てが趣味、ボランティアよりたちが悪い
-
46 名前:29:2025/03/31 22:31
-
>>32
どっぷり手伝ってもらったから、お子さんも巣立たないのかもね。
ある意味、連鎖じゃない?
-
47 名前:趣味と書いた者です:2025/03/31 22:40
-
>>45
どうしてですか?
欲しくて作って生んだ、そして育てる。
したくてしていることでしょう?
壮大な趣味、趣味という言葉は確かに悪いかもしれないね。
壮大な喜び、と言い換えます。
子育ては喜びだよ。
-
48 名前:匿名さん:2025/03/31 23:27
-
>>47
すり替え
主張が変わった
-
49 名前:匿名さん:2025/03/31 23:29
-
>>48
キモいよ あなた
-
50 名前:匿名さん:2025/03/31 23:33
-
>>48
主張が変わった、と感じるのは比喩表現がわからないからじゃないかな。
別人だけど、同じ主張を表現を変えて書いているだけだとちゃんと読み取れる。
たとえ話がわからない人なのね、あなた。