育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12530981

国債について教えてください

0 名前:匿名さん:2025/04/02 08:48
全くの素人です。
今銀行の定期に入れているお金を国債に預けた方が利回り?が良さそうです。(10年変動)
デメリットを調べてたんですがインフレには強くない?と
出てきたのですがこれって10年後には元金の価値が下がるから、という意味ですか?
ただ、その間に利息を受け取れるのであれば損は無いような気がするのですが。
今、気持ちは定期<国債に傾きつつあります。
国債のデメリットってなんですか?
1 名前:匿名さん:2025/04/02 09:19
それは専門家に聞くのが間違いない。
2 名前:匿名さん:2025/04/02 09:22
10年も動かせないのがデメリット。
3 名前:匿名さん:2025/04/02 09:28
デメリットはインフレが進むと実質的な価値が目減りする可能性があること。
すぐに現金化しにくいこと。特に最初の1年と中途換金ペナルティ。
4 名前:匿名さん:2025/04/02 09:32
日本や政治を信じてる人?
5 名前:匿名さん:2025/04/02 09:47
国債は30代位の若い時に選択するものと思う
今のここの人の年齢、40代後半〜60代半ば位?なら
金利が上がりそうな動きをしてる時に、
10年動かせないのは選択肢から外すかな。
6 名前:匿名さん:2025/04/02 10:09
ほんとはやってない人ばかり?
国債10年は中途解約できる。
直近2回分の利子がなくなるだけ。
ちょっと前のすごい低金利の時、金額によって国から報奨金?みたいなのがでて、それが国債本体の利子や普通の預金より利率にしてよかった。(最近かなり金額が減ってた)
利子よりそれ目当てで中途解約して預け替えする人もいた。私もだけど。

ついでに10年国債は変動金利で、いま利率上がってきてるので中途解約しないで放置してる。
面倒といえば証券会社でやると、お金がそこにあるのわかるから株や債券を勧められることくらい。

その金融機関の商品じゃないから万一その金融機関の破産しても困らないのは利点。
7 名前:匿名さん:2025/04/02 10:13
>>6
証券会社でもできるんだね。
銀行で手続きするものかと思っていた。
8 名前:6:2025/04/02 10:18
>>7
できますよー
中堅証券会社なので都市銀行より対応が良くてお願いしてました

どちらにしても利子はかわいい金額なので、とにかく交通費がかからないところにある金融機関にするのがおすすめ
ネットではできるのかな?私はネットバンクコワイ年寄りなのでわからない
9 名前:7:2025/04/02 10:25
>>8
どうもありがとう。
10 名前::2025/04/02 10:31
>>6
詳しく教えていただきありがとうございます。
報奨金?なんてあるんですね。利子が保証されてるみたいで尚更安心ですね。

ただ市場の金利と天秤にのってる図があって金利が上がると国債が下がってみたいななにかバランスをとってる様に見えました。
まさに今金利が上がりつつある中で国債はどうなるんだろうと考えています。まあ全く仕組みが分かってないのですが。
ただ、半年ごとに利子がつくのは魅力ですし、定期に置いておくなら、という気持ちでいます。
11 名前:匿名さん:2025/04/02 10:34
10年定期と比べたらデメリットはなかったりするのかな。
でも社債と比べたら分配金少ないよね。
10年より短いのも多いし。
12 名前::2025/04/02 10:36
>>11
確かに。
ソフトバンクは7年でしたっけ。
利率は覚えてませんが。
13 名前:匿名さん:2025/04/02 10:38
>>12
年3.15%(税引き前)のようですね。
検索しました。
14 名前:匿名さん:2025/04/02 10:44
>>10
報奨金という言い方をしたのですが、国から出てます。
私はてっきり証券会社がおまけでつけてくれているのかと思って、あまり何度も預け替えるのは図々しい?と思っていたけど、国から出てるし取り扱い金融機関も国からなんかもらえるらしいです。
でもここら辺は自分で確認してくださいね。
だんだん金額下がって今はそれほどお得ではないかもだし。
あと銀行はつかないとか言われたらごめん。私も素人なので。でも国から出るって言われたんだよ。

中途解約できるし、変動金利だからこれから金利上昇するのにお金動かせなくて困るというのはないとだけ。

あと私は親の遺産で1000万越えだったので、銀行に何かあった時の補償を超えるから、分散してあちこち1000万以下ずつ預けるのが面倒で国債なら一カ所で済むというのもありました。
15 名前:6:2025/04/02 10:45
>>14
14は6です

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)