育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12531732

子供の為の貯金

0 名前:匿名さん:2025/04/02 17:33
学費を払い終わっても何となく月々貯めたりしますか?
50万くらい入れておこうかな…って甘いですかね。
1 名前:匿名さん:2025/04/02 17:37
してません
学費が終わったらもう社会人。
お金は本人が自分で稼いで貯めるでしょう。
2 名前:匿名さん:2025/04/02 17:38
私はまだ残っているのを、子どものための支払いができるとそこから出すことがある 汗
ちょっと鬼母かなぁと思うこともある。
3 名前::2025/04/02 17:42
>>1
ですよね
働き出したら家にいるうちは
お金を家に入れて貰ってそれを積み立てようかと今思いました
>>2
子供の為の支払いなら良いんじゃないですかね?

いよいよ老後資金を貯めなきゃですね
ありがとうございます
4 名前:匿名さん:2025/04/02 17:43
>>3
何でそんな管理するようなことするの?
子供は子供で自分でやるでしょ。
いつまで子供扱いするつもりですか?
5 名前:匿名さん:2025/04/02 17:45
結婚祝い、出産祝い等のためにできるだけ預金はしてるよ。
私と夫名義の口座で貯めてるから、子供のためだけの預金ではないけど。

老後資金でもあるし、子供のためでもある
6 名前:5:2025/04/02 17:46
>>5
うちは一人暮らししてるので、家にお金入れてもらってない。
7 名前:匿名さん:2025/04/02 17:46
しないしない。
そんなことしなくても、自分たちが死んだら全部子供のものになる。
8 名前:匿名さん:2025/04/02 17:56
あるママ友の子が結婚したんだけど、お祝いで200万円渡したって言ってた。
すごいなぁって思ったけど、高卒で働いたから、それでも安いくらいか。
大学費用で400万も600万もかかって、それ以上、貯金して渡すとかできないです。
9 名前:匿名さん:2025/04/02 18:01
>>8
そうですね、高校までか大学まで行かせたかでは違ってきますね、納得。
10 名前::2025/04/02 18:03
>>4
すみません
私は実家にいる時お金を親に月々渡してたんですが
結婚する時それを貯めておいてくれて渡してくれたのがジーンとしたので真似ようかと
そうですよねそれもエゴかしら?
気を悪くさせてしまって申し訳ない
11 名前::2025/04/02 18:05
>>5
>>7
ある意味生前贈与的な物になりますかね
12 名前::2025/04/02 18:06
>>8
200万はスゴいですね!
高卒だからとはいえなかなか出来ない事かも。
13 名前:匿名さん:2025/04/02 18:07
>>10
いいと思います。
うちもそうしてます。食費としてもらってるので全額渡すつもりはないけど。
14 名前:匿名さん:2025/04/02 18:07
うちは一人100万用意してる。
そこまでかな。

後は出産とか家を建てる時にちょっとご祝儀として渡すくらいのつもり。
15 名前::2025/04/02 18:09
>>13
ですよね、家にいた場合は入れて貰わなきゃですよね、
ありがとうございます。
16 名前:匿名さん:2025/04/02 18:10
うちも就職したら家にお金を入れてもらって、そのお金は貯金しておいて本人に渡すよ。
17 名前::2025/04/02 18:11
>>14
100万ってのもスゴいですね!
出産や家購入時に…なるほど…、
ありがとうございます。
18 名前::2025/04/02 18:13
>>16
ありがとうございます、
うちもそうします。
19 名前:匿名さん:2025/04/02 18:25
子供名義の通帳に沢山あるんだけど、あれどうしよう。結婚する時に渡すかもだけど、旦那さんには黙っておくように言うかな。あてにされたら嫌だから。
20 名前:匿名さん:2025/04/02 18:33
就職した時に今まで子供名義で貯めてた通帳渡した。
100万以上入ってたと思う
でもあれから3年、就職と同時にニーサ月3万始めてもっと貯まってると思う
あとはもう自分でやっていってほしい。
まだ家にいるので食費は3万入れてもらってる。これは全然貯めてない。たった3万でご飯食べれてお風呂入れて洗濯してもらえて…居心地良すぎで出ていかないよ〜
21 名前:匿名さん:2025/04/02 18:34
>>19
それしかできないよね、
今となっては本人以外が引き出せないと思うけど
22 名前:匿名さん:2025/04/02 21:12
>>8
200万普通だと思う
23 名前:匿名さん:2025/04/02 21:31
>>22
普通‥ねぇ
24 名前:匿名さん:2025/04/02 22:21
子供は自宅から通勤なので家に入れてもらうお金を貯めてる。
甘いと思われるかもだけど、うちはこれでいい。
25 名前:匿名さん:2025/04/03 07:42
毎年、贈与税かからない範囲で子供名義で貯めていく予定です。
将来の相続税対策のため。
26 名前:匿名さん:2025/04/03 07:47
>>24
うちもこれ。

もしも何か大きな出費があればそこから使うかもしれないけど、今のところ使わなくてもどうにかなってるから貯めてる。
貯めたお金はどうするかは決めてない。
子供に渡すかもしれないし、子供のことに使うかもしれないし、老後のために取っておくかもしれないし。
27 名前:匿名さん:2025/04/03 07:56
>>26
誰の名義で貯めていくの?
タンス預金?
28 名前:匿名さん:2025/04/03 07:57
>>27
なぜ知りたいの?
29 名前:匿名さん:2025/04/03 08:16
子供が生まれた年から毎月5,000円を子供名義の通帳に入れてます。
なんだかんだ今も続けていて、130万くらいになりました。
結婚する時にでも渡そうかと思っています。
私が結婚した時も父から160万の入った私名義の通帳を渡されました。
父は定期に100万円を預けていたみたいなのですが、
利息で60万プラスになっていました。
バブルの頃の金利ってすごいですよね。
30 名前:匿名さん:2025/04/03 08:32
>>25
将来の相続税対策ならば、名義預金と
税務署に言われないよう気をつけてね。
通帳の届出印鑑は子供使用のものを、通帳も本人が保管
いくら贈与税の非課税範囲でも
子供に内緒で貯めておいて渡したいとしても
本人が知らない本人名義の貯金を
税務署は名義預金認定します。
毎年贈与税の非課税範囲で貯めたものでも
本人が知らないところで貯められていた
名義預金を渡す時に非課税範囲超えてたら
厳密には贈与税の対象です。

子供が家に入れたお金を内緒で貯めておいて
独立(結婚)の時に渡すというよくあることも
やり方次第では名義預金とみなされてしまうので
皆さんご注意くださいね。
31 名前:25:2025/04/03 08:37
>>30
色々と教えてくれてありがとう。
気をつけますね。
32 名前:26:2025/04/03 09:16
>>27
今の所タンス預金。
4月から2年目で大した額貯まってないし。
33 名前:匿名さん:2025/04/03 17:01
社会人になって4年、毎月家に入れてる3万はそのまま貯金してる。
いつか大きなお金がいる時に渡そうと思ってる。
義父から子どもへの生前贈与がすでに1千万超えてる。
後でややこしくならないようにと信託銀行に言われて贈与契約書?だかを
毎回作ってるらしい。
これは子どものだよね。
34 名前:匿名さん:2025/04/03 18:58
昔、非課税範囲で毎月9万を入れてたら、それは親の貯蓄と見なされるとか聞いて2年程でやめて、その後は子供名義の普通口座に年100万とか入れたり。
社会人の子の毎月入れてくれるお金は一応わかりやすいように口座に入金して出してはないけど、たまたま使ってない私名義の口座になってる。家を出る時あげてもいい。
35 名前:匿名さん:2025/04/03 19:33
社会人になったら子ども本人に自分の管理で貯金させてる
代わりに今は家にお金は入れてない(自宅通勤)
入れたお金を貯めるなら入れさせる必要ないかなって

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)