NO.12532910
わからない…
-
0 名前:匿名さん:2025/04/03 10:30
-
「私の腸は凹んでいる箇所が多々あるらしく、そこに便がたまるゆえに便秘になるらしい、ようは腸の中にお部屋がいくつもあってそこに便が入りこむらしい」
どういう意味でしょうか?
-
1 名前:匿名さん:2025/04/03 10:32
-
憩室、かな?
-
2 名前:匿名さん:2025/04/03 11:31
-
快便の人って大腸が綺麗だから凹凸がないのかも
-
3 名前:匿名さん:2025/04/03 11:35
-
そのままの意味だと思うが、反対にどこがわからないか、わからない。
-
4 名前:匿名さん:2025/04/03 11:37
-
ソーセージって腸使ってるよね。なるべくまっすぐなの買おう。
-
5 名前:匿名さん:2025/04/03 11:39
-
>>0
老化により憩室ができるんだよ。
お部屋とかそんなかわいいもんじゃないよ。炎症起こしたら痛いよー
-
6 名前:匿名さん:2025/04/03 11:40
-
素直に考えたら憩室だけど、そういうこと言うのって正しく医学的な話じゃなくて「でもこのコーヒー浣腸のおかげで腸内がスッキリしたの、試してみない?」とかの方向に行きそうな気がする
-
7 名前:匿名さん:2025/04/03 11:43
-
>>6
懐かしいな。やったことある。本当に肌に透明度が出てくるというか、厚いガラスの断面みたいに
青みが出てくるよ。
ただ50センチの高さにコーヒーの容器を下げるのと毎回管と肛門に挿す器具をきれいに洗うのが
ものすごい手間だった。
親に何をやっているのか問いただされて浣腸の道具だというと激怒されて捨てられた。
-
8 名前:匿名さん:2025/04/03 12:06
-
大腸憩室とは、大腸の壁の弱い部分が、外側に向かって小さな袋状に突き出したところです。腸には細かな血管が外側から入ってくる場所があり、そこでは血管が腸壁の筋肉を貫いており、筋肉が小さく欠損しているため圧力に弱いといわれます。便秘で腸の内圧が上昇した状態や、加齢に伴う影響などで、圧に耐えられなくなると腸壁が外に押し出されて憩室ができると考えられています。大腸に憩室がある状態を大腸憩室症といい、複数個の憩室がまとまって存在することもあります。
-
9 名前:匿名さん:2025/04/03 12:22
-
最近なんとか解消されてきたけど、かなりの便秘症
すごく勉強になるスレ
-
10 名前:匿名さん:2025/04/03 16:11
-
一日複数回出ますがふんばらないと出ないです。大腸検査は異常なし。それでもスッキリしないのは便秘だそうです。2日に一回でもスッキリするなら便秘ではないらしい。排便回数が多く時間も長く、生活の質に影響があるから検査に行ったのに、深刻ではないからとそれきりです。
-
11 名前:匿名さん:2025/04/03 16:40
-
主さん、それは誰が誰に言ったセリフなんですか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>