育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12533372

家族間での誕生日プレゼント

0 名前:匿名さん:2025/04/03 16:16
みなさんは家族間で誕生日プレゼントをしていますか?
義姉の話しなんですが、51歳独身で一人暮らし
毎年、私と夫(義姉の弟)それと娘にプレゼントをしてくれます。
最初は私も義姉と仲良くなりたかったし、そういう習慣のお家なのかとプレゼント交換を頑張ってやっていましたが、商売をやっていたり、子育てにも忙しくしているので正直しんどくなってきました。
義姉はほんと言ったら悪いですがほんの些細なプレゼントをくれますが、私達が少し手を抜く?と、義母になにやら言っているようです。
独身で一人暮らしお金もたんまりある、仕事も定時で終わる暇な義姉はこの習慣が忙しい我が家にはどれだけ負担になっているのか、わかっているのかいないのか。
お友達もほとんどいないらしく、出掛けるのは親とばかり。
義両親がいなくなった後を考えると恐ろしいです。
これはっきり言って大丈夫だと思いますか?
どうやって言い出したらいいでしょうか?
教えてください!
1 名前:匿名さん:2025/04/03 16:23
うちは余裕ないからプレゼントのやり取りはやめようと
ご主人から言ってもらっては?
2 名前:匿名さん:2025/04/03 16:24
誕プレが負担なだけ?


・・・ごめん
頑張って続けるか
忘れた振りでもするか。
(悪く言われるのは我慢してくださいね)
義母に言いつけられたら嫌なの?
3 名前:匿名さん:2025/04/03 16:32
最初は主さんが仲良くなりたいから
頑張った。
時間が流れて
主さんの状況や気持ちが変わって
負担に感じるようになった変化を
相手に察してほしい、って思ってるという
自覚はある?
相手に期待しすぎだと思う。
察してくれないことに腹をたてて、
暇だとか、相手の生活にイチャモンつけてる。

いうもありだし、言わないのもあり。
主さんがどうしたいか、考えて決める。
4 名前:匿名さん:2025/04/03 16:39
夫とまずは相談だ。
5 名前:匿名さん:2025/04/03 17:11
もしも義姉にも夫や子供がいて、その全員分の誕生日プレゼントを
贈らなきゃとかだと負担だなと思うけど
義姉1人分の誕生日プレゼントなら年に1回きりの事だし
我慢できそうな気がする。
6 名前:匿名さん:2025/04/03 17:17
嫌なら贈らなければいいだけ
シンプルに考えよう
7 名前:匿名さん:2025/04/03 17:59
義姉は年3回プレゼントをしてきて、主さんは年に一度プレゼントをあげるんだよね?
年に一度なら何か送ってあげてもいいんじゃないのかな。
贈り物を考えるの大変なのもわかるけどね。
8 名前:匿名さん:2025/04/03 18:08
鬱陶しい…
私なら義実家ごと疎遠だ。

同じく鬱陶しい義弟がいるから(いたから?)主の気持ちすごくわかるよ。
1回キレたら何も言ってこなくなったよ。
「◯ねよ!マジで!!」くらいの気迫を持たないと駄目だよ。
9 名前:匿名さん:2025/04/03 18:21
負担になるのでもうやめようとはっきりいう
10 名前:匿名さん:2025/04/03 18:27
>>5
そうだね。
お歳暮だと思えばね。
11 名前:匿名さん:2025/04/03 18:29
>>3
あなたの意見
主さんに伝わってほしいと思う。
12 名前:匿名さん:2025/04/03 18:31
仲良し家族の中に他人が入ると大変だよね
13 名前:匿名さん:2025/04/03 19:19
主家からプレゼントを贈るのは義姉さんにだけ?義親にもかな。
義実家のことはご主人に任せられませんか?
うちは義実家のことは夫に任せてて、ネット注文し贈ってるよ。
贈った物が気に入らなくても息子が選んだ物には文句言わない。笑
やめたいならやめてもいいし、ご主人はどう考えてるのでしょうか?
14 名前:匿名さん:2025/04/03 19:31
考えたら義姉は親族で家族じゃないわね
15 名前:匿名さん:2025/04/04 07:16
いただく些細なプレゼントに手を抜くと文句を言われるってこと?
そういうやりとりなら気持ち的に負担ですね。ただ、言っても言わなくてもわだかまりやストレスは出来ると思う。私なら自分の負担にならない程度のプレゼントをゆるく続けるかな。手を抜いてると思われても気にしない。
16 名前:匿名さん:2025/04/04 07:22
>>14
これに尽きるわ
家族間じゃないからこそ
主の不満が生まれてんだよ
17 名前:匿名さん:2025/04/04 09:06
家族ではないとか言ってるけど
夫、義姉、義母、

ここは家族なのよね

ほら、
18 名前:匿名さん:2025/04/04 09:07
>>17
ほら、

なにこれ(笑)
19 名前:匿名さん:2025/04/04 09:10
夫の意見がいつまで経っても出てこないのはなぜ?
20 名前:17:2025/04/04 09:13
>>18
すみません。続きは

ほら、ここでも皆さん、
「結婚しても変わらない。娘も息子も家族だ!」
って言いますよね。

だからこれは家族の誕生日祝い。
21 名前:匿名さん:2025/04/04 09:29
はっきり断るしかないね。

「お義姉さん、いつもお心のこもったプレゼント、本当にありがとうございます。
大変申し上げにくいのですが、最近仕事(商売)や子育てで余裕がなく、毎年プレゼントを用意するのが正直なところ負担になってきてしまっていて…。お義姉さんにはいつも頂いてばかりで申し訳なく思っていました。
つきましては、今後はプレゼントのやり取りはお互いになし、という形にさせていただいてもよろしいでしょうか?
勝手なお願いで申し訳ありませんが、ご理解いただけると嬉しいです。これからも家族として、どうぞよろしくお願いします。」

この文章でどうでしょう?
22 名前:匿名さん:2025/04/04 09:33
>>19
夫、なんか関係ある?
主がしたくなければ、夫が何と言おうと主の気持ちを尊重すればいいだけ。
23 名前:匿名さん:2025/04/04 10:48
>>22
夫の姉なんだから、夫から言ってもらえば角が立たないでしょう?
それに、夫がいなければそもそも義姉との関係性はなかったものなのだから、夫が間に立つのは当然だと思う。
夫をたてるためにも義姉との関係性を保っているのだろうし。
夫、関係ありありだよ。
24 名前:匿名さん:2025/04/04 10:59
>>23
新婚じゃあるまいし、
これだけの年数を積み重ねても、旦那を仲介させるからいちいちモヤモヤするんだよ。
自分主軸で考え行動してごらん。
ストレス減るから
25 名前:匿名さん:2025/04/04 11:00
>>23
うーん、こういうのって言ってもらった方が返って拗れたりしない?ご主人の言い方にもよるとは思うけど。
お断りするなら主さんが自分の言葉で言った方がいいと思う。21番さんのを参考にしたりして。
26 名前:匿名さん:2025/04/04 11:09
第二次大戦のドイツの敗因の一つが優秀な頭脳の海外流出だったよね。
27 名前:匿名さん:2025/04/04 11:10
>>26
スレ間違った。ごめんなさい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)