育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12534988

親子の距離感【回想編】

0 名前:匿名さん:2025/04/04 17:16
娘の私と深い部分であえて心を通わせようとしなかった母親に対して、
今も好きになれないし尊敬も全く出来ません。
大人になっても婆さんになっても、変わらない人はいっこうに変わりませんね。

私が子供当時、向こうは、私の了承も得ないで勝手にずかずかと私の心に泥の付いた土足で入り
荒らしまくって逃げるように去っていくのが日常化していた。

心を荒らされて残された私は、唖然としながら、誰にもヘルプを出せず
たった一人で黙々と自分の心の整理を時間をかけてやっていたけど
そういう傷は何年経過した今でも残っています。

子供のプライバシーを何だと思っていたのか、
自分の心の弱いところを私に出さず、マウントをよくとっていました。

こういう、子供との距離感を守らない母親って、
親失格ですよね。ていうか、私の母親は今でいう発達障害だと気づきました。
子供の時に気づくことができたら母親の言うことが一番正しいと馬鹿みたいに
信じずに、もっと気楽に過ごせたのになあ、

あなたの親はあなたとどんな距離感でしたか?
1 名前:匿名さん:2025/04/04 19:12
普通の、昭和の親と娘の関係だった
2 名前:匿名さん:2025/04/04 19:17
もうそんな40年も50年も前の話、忘れた方がいいよ。

今これからを生きることが大事。
3 名前:匿名さん:2025/04/04 19:20
>>0
んーうちの母、主さんのお母さんにちょっと似てるかも。
母は「子ども好き」ではなく単に
結婚して子どもを作ってが当然みたいな時代だったからそうしただけだと思う。
4 名前:匿名さん:2025/04/04 19:21
>>3
ほとんどの人がそうだったと思う
うちの母も同じく
5 名前:匿名さん:2025/04/04 19:25
そんなこと反芻して何になるんですかね
6 名前:匿名さん:2025/04/04 19:36
私の母親もそんな感じだったな。
親にもだけど、教師にも傷つくこと、理不尽なこと沢山言われて、今でも思い出すこともある。
私なんて特に第二次ベビーブーム世代だからか、子供がめちゃくちゃ多くて、子供に人権なんてなかった気がする。
今の子は大事に大事にされてるよね。
7 名前:匿名さん:2025/04/04 19:38
>>6
そうそう。
昭和の子供に人権はなかった。
裸の身体測定とかさ。酷いもんだよ。今じゃあり得ない。

「親に口答えしてはいけない」とかさ、
口答えってなんだよ。
今なら、大事な自己主張だよね。
8 名前:匿名さん:2025/04/04 21:09
>>6
全く同じだよ
あの時代の子供に人権はなかった
9 名前:匿名さん:2025/04/05 01:46
うちはどちらかといえば放任だったな
娘に興味が無いと言うか
参観日も、私に興味があるから来るわけではなく、私が肩身の狭い思いをするから参観日に行くんだと言っていた
怒られた事も無いけど、褒められた事もない
もちろんハグもされたことがない
私が結婚して自分の子供(母にとっては孫)とハグをしてると「そんなベタベタしてるところを見るのは気持ち悪い」と言われた事もある

でも最低限の事はしてくれていたし、縛り付けられる事は無かったので、育ててくれたことには感謝してる
私もその事を素直に表現出来なかったけど…
今はもう居ないので
でも娘としては、孫の顔は見せたし、自分の家も買って母が存命のうちにローンも払い終えてちゃんと自立したから、娘としては心配させなかったとは思ってる

私の母は、母自身が生まれたすぐに父親(私にとっての祖父)が戦争に行ってしまい、5歳の時に戻った時まで父親が不在で、兄弟も多かったし(9人兄妹の真ん中)で、親からの愛情があっさりしたもんだったから、愛情表現が下手だったんだろうと思ってる
私は母を反面教師として自分の子供には愛情を注いだつもりだったけど、成人した息子たちはそっけないから、やはり私も愛情表現が下手だったのか、DNAなのか、両方なのか、未だに虚しさを感じている
10 名前:匿名さん:2025/04/05 02:33
>>0
子供との距離感を守らない母親って

私は距離感を守れているだろうか?
主さんは守れてますか?

私の母は主さんのお母様と似た感じでした。
だから母親を反面教師にして育児をしてきた。
母親に対して思うことは多々あったけど、自分が母親になり育児などを経験してから
母親も完璧ではないし色々あっただろうなと思えるようになった。
子育てって難しい。
11 名前:匿名さん:2025/04/05 09:05
主さんのお母さんのことが全く読み取れない。

「深い部分であえて心を通わせようとしなかった」とは?

「私の了承も得ないで勝手にずかずかと私の心に泥の付いた土足で入り
荒らしまくって逃げるように去っていく」とは?

「自分の心の弱いところを私に出さず、マウントをよくとって」とは?

気になる理由は私自身がそうかもと思うからです。
よく子供に怒られます。
距離感が近くプライバシーを守ってるふりをしているだけで
のぞき見していました。おそらく知られてはいないと思います。
弱いところ?は見せすぎだったと反省しています。
だから見せないっていうのがいけないのも違うのでは?ほどほどがいいんでしょうか。

私の母は放任で最低限のことをきっちりするタイプ
愛情表現薄目。今の方があるかもしれない。
12 名前:匿名さん:2025/04/05 09:08
昔だって愛情深い親はたくさんいた
自分の親が人として未熟だっただけ
13 名前:匿名さん:2025/04/05 09:55
偉人の親もいろいろだし
昔の人は凄いなあ。
14 名前:匿名さん:2025/04/05 11:35
私の親は支配型で私は奴隷として育った。何をやるにも母の顔色を見てた。私としては反抗してたけど、ものすごい形相で罵詈雑言浴びせられて、頭の出来が兄弟と違って悪かったもんだから、それも罵詈雑言で、自尊心なんて育たなかった。
母が亡くなった時に、兄弟にも、叔母にも、やっと解放されたねって言われて唖然とした。
もちろん兄弟だけじゃなく、周りにも気づかれてたみたいで、うちは自営で、ある団体に所属してるんだけど、父が亡くなった時に、周りは私が継ぐものだと思ってたら、一番頭の良かった弟が継ぐことになったと母が報告した時に、姉さんみたいな奴隷が来るのかと思ってた。君は何もされなかったんだね、と言われてたんだよ。みんな心配してはいた。
と言われて、なんかもう、茫然自失だったよね。
母が亡くなって半年くらいたって、やっと最近、外を見ようかなと思い始めたところ。
15 名前:匿名さん:2025/04/05 13:05
時代が違うから
分かり合えない

これが世代ギャップ
埋まることはないよ
16 名前:匿名さん:2025/04/05 13:50
今になって思うのは、うちの親は子供に興味がなかったんだなあということ。
17 名前:匿名さん:2025/04/05 13:54
>>15
今の時代だから言えるね。
ひと昔なら親に対して反抗的な気持ちなど考えられない時代だった、
親からの暴言も黙って従い聞くしかなかった。
相性が悪かったのだなと、諦めている
18 名前:15:2025/04/05 14:16
>>17
うーーんちょっと私の感覚とは違うかな。

親に対して反抗的な気持ちは、私らの世代は多く持ってたと思う。
ただそれをストレートに表現することは許されなかった。
気持ちは持っていたが内面に堪えた、というか。

親に口答えするな、
の世代ですから。
19 名前:匿名さん:2025/04/05 14:25
>>17
えーっ!
バリバリ反抗してたよ。
ヤンキー世代はもっとそうだったんじゃない?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)