育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12536610

客観的事実と主観的事実

0 名前:匿名さん:2025/04/05 15:49
客観的事実 誰の目から見ても事実である事柄
主観的事実 本人にしかわからない事実

人の考えや気持ちを、客観的事実と捉えようとするは無理がある
その本人の考え、気持ちや感情は紛れもなく事実

だよね?
1 名前:匿名さん:2025/04/05 15:51
造語?好きねぇ
2 名前:匿名さん:2025/04/05 15:54
主観的事実の中に生きてる方が幸せ。
3 名前:匿名さん:2025/04/05 16:26
なんに向けて解釈したくてのスレ?

客観的事実
権力のある者がない者を呼び出してレイプ
主観的事実
呼び出したら来るんだから、それなりのコトは覚悟の上なはず、合意みたいなものでしょー

とか?
4 名前:匿名さん:2025/04/05 16:35
事実無根とは「根拠のないでたらめ」のこと。
他ならぬ「私自身」が心の中で感じたことは、私自身にとっては確かな根拠のあることなので「私にとっての事実」となるけど、それを他者に向けて「これを事実と認めよ」とは言えない。

たとえばね。
登記簿上は亡くなった父の名義の不動産がある。
2024年以降は相続登記が義務化されたけど、それ以前に亡くなった人の不動産登記はそのまま残ってる場合がある。
亡くなった人の家族にとってはその不動産はお母さんのものだとか、長男のものだとか互いに認識しあってるかもしれないけど、対外的には登記簿上の名義人が所有者とみなされる。
みたいなこと。
もっとややこしくしちゃったか?
5 名前:匿名さん:2025/04/05 16:36
>>1
これ造語なんですか?
6 名前:匿名さん:2025/04/05 16:47
>>4
「これを事実と認めよ」とは言えない

言ってはいけないの?
それが事実と思い相手に認めさせたいのであれば、裁判起こせばいいよね。
特に今回の事例は不動産なんだから、誰の主張が正しいのか当事者間で話し合っても揉め事を大きくするのではないかしら。

でも、この話ってそういうことなんだろうか
7 名前:匿名さん:2025/04/05 16:53
主観的事実、検索したけれど、そもそもは哲学だね。
あとはアセスメントにおける 客観的事実と主観的事実というのがあったけれど、これは職業用語かな。
専門用語として理解している人同士が使うならありだと思うけれど、一般的な言葉の定義として当てはめようとすると混乱するだけかと。
8 名前:匿名さん:2025/04/05 17:02
例えば
あの朝ドラ

「おもしろいと思う人」
「おもしろくないと思う人」

どちらの感じ方も事実、真実
間違いなどない
別に哲学でもなく、ごくシンプルなこと

主観的事実という言い方は、昨日の客観的事実云々の人の造語なのか??
9 名前:匿名さん:2025/04/05 17:08
>>8
どうしても自分の感じたことを「事実」と言いたい人がいて、言葉の定義までつくったのではなかろうか。
10 名前:匿名さん:2025/04/05 17:16
>>5
造語ではないよね。
1がただ単に、知らなかったのでは。はず
11 名前:匿名さん:2025/04/05 17:18
>>10
存在するの?
1ではないよ
12 名前:匿名さん:2025/04/05 17:19
>>10
造語でなければ創作定義?
しらんけど
13 名前:匿名さん:2025/04/05 17:19
>>9
「自分の感じたことは事実」以外のなにものでもないでしょ?
なに言ってるの
14 名前:10:2025/04/05 17:21
一般的には使われないのかな?

私は知ってたけど。
心理学領域での専門用語じゃないの?
15 名前:10:2025/04/05 17:22
心理額というより
哲学分野の領域だったわ
16 名前:匿名さん:2025/04/05 17:22
>>13
他人の考えたことは?
17 名前:11:2025/04/05 17:24
>>14
そうなんだね
ありがとう
18 名前:匿名さん:2025/04/05 17:26
>>13
感じたことには使わないんだよ。
19 名前:匿名さん:2025/04/05 17:28
主は「本当」という意味でしか捉えられないんだから
「事実」にこだわるのやめたら?

聞かれたこと無視するし
例えはむちゃくちゃだし
20 名前:匿名さん:2025/04/05 17:30
>>10
知ってたなら説明してもらえますか?
意味はスレ文の通りなんでしょうか。
よろしくお願いします。
21 名前:匿名さん:2025/04/05 17:32
>>0
次から感じたことを「本当に感じたんだ」と言いたいならそう言えばいいだけだと思います。
そういう意味で「事実」と使いたかったのでしょうから。
22 名前:匿名さん:2025/04/05 17:35
>>6
あ、ごめんね、例えが悪かったのね。
この事例で言うと、登記簿上の所有者が対外的には所有者とみなされるんだよね。
揉めるも何もなくて、対外的には亡くなった人のものと法的に規定されるわけ。
なので、それを内部の認識通りにするためには所有権移転登記が必要なのよね。
内部での認識と、外部での認識に差があって、そのままの状態で外部に認知を強要することができない状態の事例のつもりだったんだけど、無理があったねー。
ごめん、悪い例だったということで。
23 名前:匿名さん:2025/04/05 17:36
>>20
ちょっとは検索してみようよ。
主観的事実とは
自分が思う事実
自分の認識する「主観的事実」が「客観的にも正しい事実」とは限らない。

だってさ
これ介護用語?
24 名前:匿名さん:2025/04/05 17:37
>>21
その人は「そう感じた」
それに対して第三者が「そう感じたのは事実」
これはどう?
25 名前:匿名さん:2025/04/05 17:41
>>18
何故、使わないと言い切れるのかが知りたい
26 名前:匿名さん:2025/04/05 17:42
>>19
こういう価値観を持ってる人であることは、明らかになった
27 名前:匿名さん:2025/04/05 17:43
>>26
これは、紛れもない事実である
客観的~
28 名前:匿名さん:2025/04/05 17:45
>>23
そうだね
思い込みは事実じゃないよな
29 名前:匿名さん:2025/04/05 17:47
>>28
他人が思い込みと思おうが、
その時その瞬間に、その人がそう思ったということは事実でしょ。
30 名前:匿名さん:2025/04/05 17:49
>>18
「感じた」は「思った」と同義で使ってるのか?
31 名前:匿名さん:2025/04/05 17:50
>>23
心理学用語だと思うけどね。

あなたはなぜ「介護用語」だと
感じたのかな?
32 名前:20:2025/04/05 18:06
>>23
主観的事実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 02:46 UTC 版)

「ヘルマン・シュミッツ」の記事における「主観的事実」の解説

伝統的な哲学の問題との関連でとりわけ重要なのは、シュミッツの主観性理論である。彼によれば、主観性とは主観と呼ばれる基体の性格ではなく、事実の性格である。シュミッツによれば、近代のいわゆる主観性の哲学は、主観と客観の区別は初めから前提されてその関係を論じるが、そこでは主観の主観としての資格、言い換えれば、「私が他の誰でもなく、私であるのはなぜか」が問われていない。主観的事実とは、この私の存在や経験の比類なさを指し、これは身体的・情動的体験に根ざしている。人間の世界と自己の存在は、この主観的事実において開かれる。そして客観性は、この根源的な事実から主観性を希薄化していったところに成立する。シュミッツによれば、主観的事実を発見したのはフィヒテであり、これは古代ギリシャ以来の哲学の大転換点とされる。

※この「主観的事実」の解説は、「ヘルマン・シュミッツ」の解説の一部です。
「主観的事実」を含む「ヘルマン・シュミッツ」の記事については、「ヘルマン・シュミッツ」の概要を参照ください。


正直難しくてね。
要約するまでいかないのよ。
要約すると本当にそうなる?
33 名前:匿名さん:2025/04/05 18:12
>>31
検索したところに書いてあったから
34 名前:匿名さん:2025/04/05 18:16
>>26
主語は?
35 名前:匿名さん:2025/04/05 18:35
客観的事実→ハゲ
主観的事実→ハゲてない

みたいなこと?
36 名前:匿名さん:2025/04/05 18:47
>>35
そそんな
37 名前:匿名さん:2025/04/05 19:08
ある出来事がおきても、
見る角度の数だけ客観的事実があって、
本人の主観はその1点でしかないと思う。
嘘で上塗りされれば嘘しか記憶されないし
嘘ついた事を忘れて事実になれば
誰の話が事実なのかなんて信じることもない。
へーーーーそうなんだ。私の事実とは違うねで、終わり。
38 名前:匿名さん:2025/04/05 19:58
>>37
訂正
ある出来事がおきても、 見る角度の数だけ「主観的」事実があって、 本人の主観はその1点でしかないと思う。 嘘で上塗りされれば嘘しか記憶されないし 嘘ついた事を忘れて事実になれば 誰の話が事実なのかなんて信じることもない。 へーーーーそうなんだ。私の事実とは違うねで、終わり。
39 名前:匿名さん:2025/04/05 20:04
>>38
まさにこれ。
勝手に訂正するって頭おかしいね。
40 名前:匿名さん:2025/04/05 20:41
>>39
間違いだからね
41 名前:匿名さん:2025/04/05 21:11
>>40
あなたは
客観的事実の存在さえ認めない人なのね。
42 名前:匿名さん:2025/04/05 21:44
やっぱハゲてるか
ハゲてないか!じゃん

みんな難しく考えたり表現したりしてるけど
結局ハゲてるかハゲてないかだよ!
43 名前:匿名さん:2025/04/05 21:55
>>42
目には見えない、自分以外の人の心の内、価値観や感情についてはどう考えるの?
44 名前:42:2025/04/05 23:43
>>43

そんなの主観的と客観的が必ずしも一致しないのは
もうずっとそうでしょ。
主観も双方言い分は異なるし。

大怪我して血を流してる
客観的に痛そう
主観的に痛い
これは一致してる。

ハラスメントとかイジメは
やってる方は遊びだった(主観)そのつもりはなかった(主観)
やられてる方はイジメ(主観)ハラスメントだ(主観)
客観的に見たらどうか?
周りがハラスメントって程ではないのでは?と思ったとしても本人がそう感じるならそうなるし。
周りからみて明らかにイジメだというのもある。

カスハラを考えた場合
クレーム入れるカスタマーが自分は被害者で
こんな辛い思いをしたんだ!!っていう主張は主観で
客観的に見たらそれはおかしい、だとしても
主観が事実なんだとしたらどうしようも無い。

スレ主が一体何のことを言いたくて
どういう主張の元、スレを立てたのかわかんないけど
要は色んな人の色々な主張と
見方、考え方、感じ方がある、て事でしかなくない?

そして人間、特に日本人は
そのそれぞれの色々の価値観に対して
受け入れるというより色々ストレスを感じるんだと思う。

こんな所でいいでしょうか?
45 名前:匿名さん:2025/04/06 00:48
>>44
要は、あなたはジャッジする側の立場で物事を見てる
46 名前:45:2025/04/06 00:49
>>44
いい忘れた
44さんが考えたこと(書き込んだこと)
それは他の誰の意見でもない44さんの意見であることは事実

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)