育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12537730

退社判断早すぎない?

0 名前:匿名さん:2025/04/06 07:42
新採の入社早々の離職率が年々増加してるってニュースの特集でやってました。
4月から希望を持って働き出してGWまでに辞めちゃうって早すぎませんか?
もう現在、退職代行会社に依頼が殺到していて
てんてこ舞いだそう。

理由は ◯実際の業務が思ってたのと違った
    ◯研修で「休まないように」を強調された  
    ◯既にいる社員が上司から怒鳴られてるを見て不安になった
など様々です。

辞めることや転職をどうこう言ってるのではなくて
「判断 早っっ 」って思いません?
勿論理由によってはさっさと切り替えて次行ったほうが会社の為にも本人の為にもいいって場合もあると思うので難しいですよね。

この春自立した子どものこと考えて気になるニュースでした。
1 名前:匿名さん:2025/04/06 07:43
今は売り手市場だから。
2 名前:匿名さん:2025/04/06 07:50
希望の職種に付けなかったとか、希望部署に回されなかったとか、配属ガチャのハズレの理由が多いらしいね。
プログラマーをやりたかったのに、営業に回されたとか。
営業をやりたかったのに総務、経理に回されたとか。
総合職なら色々な部署を渡り歩いて経験をするというのも大事だとは思うけど。
会社側も採用時、本人がどんな仕事をしたいのか、きちんと話し合った方がいいよね。
3 名前:匿名さん:2025/04/06 07:50
昔も五月病とか言って、新卒で入って5月くらいには嫌で辞めたくなるとかあったよね。
あの頃は入ってすぐ辞めるなんてとんでもない、石の上にも三年とか抑止力があったけど、今は精神壊す前に逃げるが勝ちって風潮だから。
ほんとは問題なくても軽く辞められる雰囲気だからねー
その後の人生はわからないけど、ネットには生存バイアス成功譚しか語られてないし。
4 名前:匿名さん:2025/04/06 07:58
その程度の日数直ぐ辞めるような人は、まともに就職できる日が来るんだろうか?と、思ってしまう。

自分で会社やれば良いのかもね。
でもそんなあまちゃんには、無理か。

考えが昭和なんだろうね。
5 名前:匿名さん:2025/04/06 08:00
売り手市場が長く続く時信じているんだね
6 名前:匿名さん:2025/04/06 08:21
友達のお兄さん、大手銀行を入社式終えてすぐに辞めた。
で、親御さん怒ってた。
別に自分の人生だもの、道を変えてもいいと思う。
7 名前:匿名さん:2025/04/06 08:33
そんな程度の子は辞めさせて正解。
会社の負債にしかならないよ。

勘違いした上昇志向で、結局闇バイト行きじゃないかな。
オウムみたいな危険宗教が拾うか。
8 名前:匿名さん:2025/04/06 08:48
>>5
長く続くとか関係ない。
今売り手市場だから、思っていたのとは違ってたのなら早く辞めた方が良い。
9 名前:匿名さん:2025/04/06 08:49
1年で辞められるよりいいと思う。
10 名前:匿名さん:2025/04/06 08:51
まあね。
嫌だなと思ってたけどそれを乗り越えて経験値が増える、みたいなのはないわけだからね。
11 名前:匿名さん:2025/04/06 08:51
コスパダイパ重視で行動するドライさに、我々も理解する努力が必要な時代なんだろう
今の時代において、石の上にも三年ってのは時代錯誤、時代遅れなんだろう
12 名前:匿名さん:2025/04/06 08:57
>>7
「そんな程度」
辞めることはわるいこと?
13 名前:匿名さん:2025/04/06 09:02
>>7
「辞めさせる」のではなく「辞める」
14 名前:匿名さん:2025/04/06 09:11
>>8
すぐ辞めて新卒で入社した会社より条件がいいとこに入れるのかな?
15 名前:匿名さん:2025/04/06 09:21
辞めることも自分で言えないくらい今時の子は繊細だから・・・
16 名前:匿名さん:2025/04/06 09:26
>>14
入れないとでも?
17 名前:匿名さん:2025/04/06 09:29
>>16
入社、一日で辞めたらスキルも付かないよね。
面接で何で一日で辞めたのか問い詰められるだろうし。
18 名前:匿名さん:2025/04/06 09:32
>>14
別だけど
条件とは?
それって、何を求めるのかは人によって違いますよね
19 名前:匿名さん:2025/04/06 09:36
>>15
コスパ、タイパ重視なのかと
20 名前:匿名さん:2025/04/06 09:37
>>12
辞めるのは悪くないよ。
2パターンある。

会社側がブラックな場合と、
新人が根性なしの場合。

どちらのケースでも辞めたい人は辞めたらいいよ。
21 名前:匿名さん:2025/04/06 09:46
>>17
だよね。
数年働いてからレベルアップの転職なら分かるんだけど。
22 名前:匿名さん:2025/04/06 09:46
>>20
#7 2025/04/06 08:33
[ 匿名さん ]
そんな程度の子は辞めさせて正解。
会社の負債にしかならないよ。

勘違いした上昇志向で、結局闇バイト行きじゃないかな。
オウムみたいな危険宗教が拾うか。

この書き方で辞めるのは悪くない、という主張は読み取れないけどね。
もしかして、書いた人じゃないって展開なのかなぁ。
23 名前:匿名さん:2025/04/06 09:49
>>20
そうだね。
後者はどこ行っても同じだろな。
24 名前:匿名さん:2025/04/06 09:54
Xで「外食産業に就職した子が四日間やったのが主に皿洗いだったからやめた」ってのを見た。

自分の子ならと思うと情けないけど、他の人も書くようにそんな人は自分からさっさと辞めてくれた方が会社も楽だと思う。
権利ばかり主張して碌に仕事もせずに居座られるよりはね。
25 名前:匿名さん:2025/04/06 10:03
>>24
NHKの朝のニュースでもやってた。
接客業をやりたくて飲食店に就職したのに、入社して数日、皿洗いしかさせてもらえなくて辞めたって言ってた。
「下積み時代」というのは死語なのかもね。
26 名前:匿名さん:2025/04/06 10:04
>>25
それみたわ。
最初雑用からやらされるのなんて当たり前なのにね。
27 名前:よこ:2025/04/06 10:09
同じようなニュースを今朝見てた。
退職代行会社って右肩上がりですごく依頼多いんだってね。
その会社名が「モームリ」ってちょっと笑う。ごめんなさい。
ブラックで悩んでる人からしたら不謹慎かもだけど。
28 名前:匿名さん:2025/04/06 10:12
>>26
いきなりスタメンと思ってるんだよきっと。
29 名前:匿名さん:2025/04/06 10:14
>>28
だとしたらアホだね
30 名前:匿名さん:2025/04/06 10:17
>>28
旦那がそれよく言ってる。
新卒で入ってきて最初から即戦力でできると思ってるのかな、
自分自身を過剰評価しすぎてるって。
31 名前:匿名さん:2025/04/06 10:18
>>25
私もその人のニュース見たけど、大学で語学を学んだので外国の方と接して語学を生かせるといいことで大手の高級飲食店に接客業で入社した。
しかし面接の時とは話が違って4日間皿洗いのみで、その店は接客はシェフが担当したので自分が接客する事はないとわかって退職を決意したって言ってたよ。
32 名前:25:2025/04/06 10:24
>>31
出勤時間までの流し見でよく見てなかったのですが、そんな理由があったのですね。
でも語学が達者ならそこを辞めても次の就職先はすぐに見つかりそうですね。
スキル、実力がある人ならスキルアップのためにすぐに辞めた方がいいかもしれないです。
33 名前:匿名さん:2025/04/06 10:25
企業側からしたら研修終了後や1年経った頃に辞められるより
入ってすぐのほうがずっといい
何にも知らない新入社員に研修や配置部署で
戦力にするためにマナーや仕事のノウハウの初歩をお金かけて教えたのに無駄になる
やる気ないなら初日がいいしもっといいのは入社式前に辞退だな
34 名前:匿名さん:2025/04/06 10:40
>>26
まずは新入社員研修でしょ
いきなり雑用させられる企業なんかブラック臭プンプン
35 名前:匿名さん:2025/04/06 10:42
>>34
雑用からやるのが一種の研修だと思うが
36 名前:匿名さん:2025/04/06 10:55
>>35
そんな話、聞いたことない
まずは座学で社会人とは、から始まり
会社組織の説明や
マナー研修
新入社員同士の交流を深めるためにグループワーク
3ヶ月くらいはやるところがほとんどかと
小さな会社は分からない
37 名前:匿名さん:2025/04/06 10:58
>>36
小さな飲食店でも?!!!
38 名前:匿名さん:2025/04/06 11:00
>>36
馬鹿か、馬鹿なのか、
あなたが言ってるのは大きな会社の社員研修。
あの番組に出てたのは小規模飲食店の店員。
全く違う。
同じに考えるのが、馬鹿。
39 名前:匿名さん:2025/04/06 11:01
>>37
小さな会社は分からないと文末に書いてありますよ。
また、新卒で小さな飲食店に就職という、ちょっとイレギュラーな話を持ち出すの想定外。
40 名前:匿名さん:2025/04/06 11:09
大学で語学を学んでそれを活かしたかったのなら小さな?
飲食店に就職すべきではない。
その学生さんの選択ミス。
それに気づいて早く手を打ったのでは?
41 名前:匿名さん:2025/04/06 11:19
>>27
そこの会社の広告トラックが、
「モームリ、もう一回!退職代行モームリ、モームリ!」
と、モームリと言いながら大音量で走ってる。
初めて聞いたときつい笑ってしまったよ
42 名前:匿名さん:2025/04/06 11:51
>>41
笑うよねそれは。
43 名前:匿名さん:2025/04/06 12:07
>>41
「バーニラ、バニラ、高収入」みたいな感じ?
退職代行って「モームリ」が一番最初に考え付いて始めたのかな。
テレビでも頻繁に取り上げられるし、事業、大成功だよね。
44 名前:匿名さん:2025/04/06 12:10
>>41
バニラも見るけど、「モームリ」も渋谷、新宿で見かけた。
あの宣伝カーを見ると、もう退職なんて軽いものになってしまってるのかな。
45 名前:匿名さん:2025/04/06 12:16
>>39
その話の流れになぜ頓珍漢なレスをぶっ込んだのか?
46 名前:匿名さん:2025/04/06 12:19
うーん、ここに参加している人は、子供もご自身も、耐えて上手くやっている人なのでしょうね。
自分の子供は脱落したくちだし(代行は関係無いが)自分の時代にそういうのがあったら、利用しないまでも安心感があったかも…。
そもそも、就職する事って随分厳しいものですよね。
私は辞めないまでも、向いていなくて鬱みたいになった事も…数年後に辞めた後は親に散々叱られたし。
いろいろ合理的で軽くなったよね。
47 名前:匿名さん:2025/04/06 12:20
>>27
この前月曜日から夜更かしで名前出てた退職代行会社だー
一件につき25,000円だったかな
48 名前:匿名さん:2025/04/06 12:21
>>36
あー、あんたトップ校の人か
49 名前:匿名さん:2025/04/06 12:24
>>46
うん。
社会は厳しいのだよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)