育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12537730

退社判断早すぎない?

0 名前:匿名さん:2025/04/06 07:42
新採の入社早々の離職率が年々増加してるってニュースの特集でやってました。
4月から希望を持って働き出してGWまでに辞めちゃうって早すぎませんか?
もう現在、退職代行会社に依頼が殺到していて
てんてこ舞いだそう。

理由は ◯実際の業務が思ってたのと違った
    ◯研修で「休まないように」を強調された  
    ◯既にいる社員が上司から怒鳴られてるを見て不安になった
など様々です。

辞めることや転職をどうこう言ってるのではなくて
「判断 早っっ 」って思いません?
勿論理由によってはさっさと切り替えて次行ったほうが会社の為にも本人の為にもいいって場合もあると思うので難しいですよね。

この春自立した子どものこと考えて気になるニュースでした。
49 名前:匿名さん:2025/04/06 12:24
>>46
うん。
社会は厳しいのだよ。
50 名前:匿名さん:2025/04/06 12:25
>>46
転職自体はもう随分前から普通の事になってるよ。
夫も結婚してから2回転職しているし。
でも新卒で入って1ヶ月も経たないうちに転職するのは早すぎないか?と私も思う。
バイトなら分かるんだけどね。
51 名前:匿名さん:2025/04/06 12:38
そうそう、転職自体は別に普通だよ。
結婚してからも私も転職したし、主人も転職した。
ブラック企業だってあるし、人間関係がどうしても上手く行かない、給料アップ、スキルアップで転職する人もいるし。
でも入社して1日とか2日で退職代行を使って退職するのはどうなの??って話だと思う。
52 名前:匿名さん:2025/04/06 13:02
うん、うちの子も転職したから転職自体は普通のこと。
アラフィフの私の時代のように定年まで!って意識まではない人が多いと思う。

それでもよほど分かりやすいブラックではない限り入社してすぐはどうなのかと思うな。
53 名前:匿名さん:2025/04/06 13:08
否定派とその配偶者、転職経験ないから恐怖が勝ってるのか?
54 名前:匿名さん:2025/04/06 13:15

NHKの朝のニュースでもやってた。
接客業をやりたくて飲食店に就職したのに、入社して数日、皿洗いしかさせてもらえなくて辞めたって言ってた。

暗黙
この件限定で語らなければならないルール
55 名前:匿名さん:2025/04/06 13:19
>>54
ぶら下がってレスをするなら、ね。
56 名前:匿名さん:2025/04/06 13:28
>>50
ここの世代の夫の年齢で2回転職は残念な人
57 名前:匿名さん:2025/04/06 13:31
>>56
えーする人はするのでは?
働かないのは困るけど。

ここにいる人、転職なんて何度もしてるよね、女はいいの?
58 名前:匿名さん:2025/04/06 13:32
>>54
当たり前じゃん、ぶら下がって話続いてるんだから
59 名前:50:2025/04/06 13:46
>>56
ここでは若い方の45歳。
そして転職はキャリアアップの為だよ。
60 名前:匿名さん:2025/04/06 13:51
みんなやりたいようにしたらいいんだよ。
辞めたいなら辞めりゃいい。

がんばりたいなら努力すればいい。
努力が嫌な子は辞めればいい。
61 名前:匿名さん:2025/04/06 13:55
>>22
それはあなたの読み取り方じゃないのかな?

「辞めさせればいい」と書いたのは、モームリなんかを使って退職願をしてきた新人に対しては、諭したり考え直させたりするようなこともしないですぐさま辞めされてやりゃいいってこと。
そんな子は会社に残しておいてもいい人材には絶対育たない。

会社のブラックさには入社して中を見ないと気づかないこともあるだろうから、辞めたいなら辞めればいい。
62 名前:匿名さん:2025/04/06 14:16
>>61
別人だけど、どこに「辞めさせればいい」と書いてありますか?
63 名前:匿名さん:2025/04/06 14:27
>>62

>>13が引っかかってんのがそこなんじゃないの?
64 名前:匿名さん:2025/04/06 14:30
「辞める」「辞めさせる」これもこだわりの人かな。
65 名前:匿名さん:2025/04/06 14:37
売り手とかでなくても
もう結構前からすぐ辞める問題はあったよ。

OJTの目標は「毎日来る」とか。

辞めさせないために大変らしいよ
66 名前:匿名さん:2025/04/06 15:33
>>64
全然違うっしょ?
これ同じ意味として読めは無理がある
67 名前:匿名さん:2025/04/06 15:36
>>66
使役と許諾があるのはわかる?
68 名前:匿名さん:2025/04/06 15:44
>>67
どっちで読むことを想定(強制)してる?
それはこだわりか?
69 名前:匿名さん:2025/04/06 16:31
>>67
文法の参考書には、「せる、させる」の意味は「使役」だけ
と書いてあったけど。
70 名前:匿名さん:2025/04/06 16:52
>>68
別人だけど、ひとこと。
「やめさせてやればいい」と書けば誤解はなかったように思う。
誤読を呼ばない表現を選ぶことも大事。
71 名前:匿名さん:2025/04/06 17:03
>>70
確認だけど、
「やめさせてやればいい」の主語は、企業でいいのだよね?
「辞めることの自由」が従業員側である新入社員にないように読めるのだけど。
72 名前:70:2025/04/06 17:22
>>71
元発言をした人とは別人である私が読み取った限りでは
問題になっているのは
「そんな程度の子は辞めさせて正解。」
という発言なんだと思うけど、これはたぶん
「本人がやめたいと思ってやめてるんだから、やめさせてあげればいいだけだよ」
というような意味合いだと受け取った。
このケースでは、会社側から強制的に「お前は首だ」とやってはいないでしょう?
本人が自分でやめたくて、入社後、まだ日が浅い内ににやめてしまったという現象についてのスレでしょう?
それに対する意見として
「辞めさせて正解」と書かれているのだから。
強制的に首にしろ、ということを言っているわけではない。
真意としては「辞めたいと言っているんだから、希望通りにやめさせてあげればいい」ってこと。

あくまでも読み手として、私はそう受け取ったし、そう読み取るのが前後関係からは自然だと思う。
本人じゃないのでそれ以上は言えないけどね(笑)
それに事実として「辞めることの自由」は新入社員には常にある。
それは法的にも保証されていることだしね。
73 名前:匿名さん:2025/04/06 17:25
>>71
思うんだけど、すごくこだわっている人は、結局のところ、自分の意志を踏みにじって何かを強制させようとする存在や抑圧支配しようとする存在への警戒心がとてもとても強くて、それに類する発言があると瞬発的に反応したくなるんじゃないかな。
個人の自由を妨げるような方向性に常にセンサーが働いてしまうような感じ。
それって、子ども時代に大きな抑圧を受けたという背景でもあるんだろうか。
74 名前:匿名さん:2025/04/06 17:37
極端な話他所様の子がどうしようとどうでもいい。
知り合いの子なら、いつか居場所が見つかれば
いいなと陰ながら応援する。

ただウチの子の勤め先ははパワハラが多いと噂される
組織なので、死んじゃうくらい辛くなったら
やめちゃいなよと入職時に言ってある。
75 名前:匿名さん:2025/04/06 17:45
>>69
日本語の勉強中であっちこっちで暴れてるの?
76 名前:匿名さん:2025/04/06 17:46
「既にいる社員が上司から怒鳴られてるを見て不安になった」に関して言えば、職場で上司が部下を怒鳴るのが常態化しているような職場は早目にやめたほうがいいかもしれない。
パワハラに対する浄化作用が働いてないってことだから。
フジテレビみたいなもんじゃない?
有名企業だから、お給料がいいから、せっかく受かったのだから、ここで頑張ればいつか良いことがあるだろうから、と頑張って居続けてひどい目に遭うくらいならやめちゃったほうがいい。
77 名前:匿名さん:2025/04/06 17:48
合わないなら、お互いの為だから早めに辞めてくれ。
78 名前:匿名さん:2025/04/06 18:00
>>72
>このケースでは、会社側から強制的に「お前は首だ」とやってはいないでしょう?

このケース、新入社員が退職を願い出たのでしょ?
退職を願い出た従業員に「お前は首だ」っておかしいよね。
79 名前:匿名さん:2025/04/06 18:02
>>73
これは「こだわり」なのでしょうか?????
言葉を正しく使わないと、伝えたい意図は伝わらないと思います。
違いますかね。
80 名前:匿名さん:2025/04/06 18:37
私、25年前に入社したとき
25人中10人が3日目には辞めていったよ。
理由は今と同じで、聞いていた話が違ったから。
3ヶ月目で私も辞めたんだけど、その後残ったのはは2、3人でした。
今はネットで情報がたくさん出てるから多くかんじるけど、昔からある話しだと思う。
81 名前:匿名さん:2025/04/06 18:43
>>79
伝わらないかなー。
伝わったけどね。

でも確かにより良いのは「辞める」かな
初レス
82 名前:匿名さん:2025/04/06 18:52
>>81
>自分の意志を踏みにじって何かを強制させようとする存在や抑圧支配しようとする存在への警戒心がとてもとても強くて、それに類する発言があると瞬発的に反応したくなるんじゃないかな。

こんな感じ
83 名前:匿名さん:2025/04/06 19:28
>>80
平成12年新卒の就職活動ってさ、
めちゃくちゃ大変だったと思うんだけど。
円安がすすんで1年程度、 日本経済が景気が良くなり
企業が潤ったおかげで、
経済回復傾向にあると予測されて、
前々年あたりに採用人数が少し戻ったのに、
また、すぐに円高不況に舞い戻り採用人数が絞られて、
本年採用なしの会社もあったはず。
公務員でさえも採用人数を絞って泣いた年よ。
派遣社員採用も増えていたような
その中で正規雇用で内定取るのは、
すごく苦しんだはず。

長引く活動に苦しんて手に入れた内定のはずなのに、
3日目にして話が違うと10人があっさり辞めるって
考えられないんだけど。
大量募集があった時代と記憶が間違えてないか?
84 名前:匿名さん:2025/04/06 20:16
>>80

そんな事あるの!?

私30年前就職した時、同期は多分200人〜くらいいたと思うけど
3日4日で辞めた人なんて1人もいなかった。

だって、入ってからしばらくは
あまりにヒヨコ過ぎて何の役にも立たないのこっちの方がよっぽど分かってるじゃん?
まだ何もしてない状態よ。

何すればいいのかもわからなくて
忙しい中相手してくれる先輩にも申し訳なくて
その人が忙しかったら、とりあえずコレやってて、って
シュレッダーとか雑用仕事だったけど
これしか出来なくてすんません、だったよ。

それなのに
言われてた仕事と違ったから辞めます!
なんて…

特に大卒の新卒採用なんてそこそこ時間作ってくれて
面接やらなんやらやって
たった3日4日やってみて違うとか何が分かるの?って思う。

皿洗いだっけ?
やれる仕事があったなら良かったじゃんか。
役に立てて良かった、と思えたら良かったんだろうけどね。

今どきは違うのか〜
85 名前:匿名さん:2025/04/06 20:26
テレビCMも悪いよね。
「スカウト来てる〜(メール)」て
なんの売りもないのにそんなの来る訳ないと思うけど。

退職代行使うのも信じられないね。
自分のケ◯は自分で拭かなくちゃ。
86 名前:匿名さん:2025/04/06 20:39
>>85
>「スカウト来てる〜(メール)」て

新卒すぐに辞めた人が使うわけがない。
第2新卒狙うと思う
87 名前:匿名さん:2025/04/06 21:02
世の中の企業のどれくらいが
新卒早々辞めていくんだろう?

実はそんなにいなかったりして…

聞いてた、思ってた、のと違った、で辞めていく人って
何を聞いてて何だと思ってたんだろう?

今娘就活中なんだけど(春から4年)
やれ軸だの将来ビジョンだのめちゃめちゃ聞かれてるみたい。

そんなん分かんないよー入れたらやれって言われた事全力でやるのにー!
耐性あるからどんな事でも頑張るのにー!
とか言ってるけどまあまあ落ちてる…

軸だのビジョンだの明確な確固たる何かがある人、売りに出来る何かしらのスキルとかある人は、面接でも饒舌だしあちこち採用になってるのかもだけど
結局違う業務に配属になって
思ってたんと違うんで、で辞めるなら本末転倒じゃ?

もしかしたら就活無双する人は融通が利かないとかプライド高いとかもあるのかもだけど

採用する側の人事の人選ミスっていうか
人を見る目がないというか
採用人事の能力不足の所もあるんじゃないのかなぁ。
そしてそもそも昨今の就活がまあちょっと歪んでるよね。

まず初手のここの所の就活事情から変えていくのがいいと思うけど…まあそんなに簡単な事じゃないんだろうね。

官僚や政治家がみんな御神先生みたいだったら日本も変わるんだろうな。

一見しょーもなーな若者が多いのね、って話かもなんだけど
根底はもっと深い事案なのかもしれない、て思う。
88 名前:匿名さん:2025/04/06 21:02
去年、就職した息子が入社式前の5泊6日の研修中に何人かいなくなった話を思い出した。
89 名前:匿名さん:2025/04/06 21:05
>>80
何の会社?
採用側も新卒側も無能すぎ。
90 名前:匿名さん:2025/04/06 21:11
退社判断、何年ならいいの?
厚生労働省の発表によると、2023年時点における新卒者の就職後3年以内の定着率は、大卒で67.7%、高卒で63%
91 名前:80:2025/04/06 21:47
>>89
まとめてお返事すると悪徳金融業ですかねぇ。
当時は「女子の採用はありません」
と会社説明会で堂々と言われた時代。
100社受けてやっと受かって入社したら
豊田商事のようなやばい事やってる会社でした。
とにかく9時から21時まで電話営業させられたので
次の日から来ない子もいました。

世の中を知らないと言われたらそれまでですが、
入ってみないとわからない事はたくさんありますよねー。

私は辞めてからすぐハローワークで仕事が見つかったのですが、
こんな健全な会社があるのか!と感動しました。
92 名前:匿名さん:2025/04/06 22:00
>>87
会社にもよるでしょうけど
昔からある程度早くやめるはありましたよ。
私の同期でも。(男性の方が多かったかな)
今のパート先も割と多いです。
パート先は女性定着率が悪いです。
パートのオバサンは長い人ばかりだけど。
93 名前:匿名さん:2025/04/06 22:03
>>91

あー
当時はアコムとかアイフルとかそういうのありましたね。
94 名前:匿名さん:2025/04/06 22:59
>>93

あと、武富士ね!
95 名前:匿名さん:2025/04/06 23:06
>>93
その2社、今もありますよ
96 名前:匿名さん:2025/04/06 23:14
トランプ関税で大手はもちろん下請け会社も相当影響受けるだろう。来年から採用控えるって会社だって出てくる可能性ある。
売り手市場が変わる可能性だってある。
簡単にやめた人は後悔しないといいけど。
97 名前:匿名さん:2025/04/06 23:47
>>95

無くなったとは誰も言ってないよ
98 名前:匿名さん:2025/04/07 00:06
>>97
ということは、

>当時はアコムとかアイフルとかそういうのありましたね。
今もあります。

こんな文章になるのかな。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)