NO.12539023
お祝いに対してのお礼について
-
0 名前:匿名さん:2025/04/06 23:32
-
甥っ子の子供にお祝いを送りました
甥っ子からお礼の連絡はきました。
後日、その家族に会いましたが
甥っ子のお嫁さんからは何もなく
先日はお祝いありがとうございました。
って言いませんか?
気の利かないお嫁さんなので仕方ないかもですが
お礼を言われたくてお祝いした訳ではないけれど
モヤモヤするのは私だけでしょうか…。
私の常識が世間の常識とは思っていません。
ご意見お願いします。
-
40 名前:匿名さん:2025/04/07 08:59
-
>>36
そもそもあなた人付き合いしてないでしょ。
-
41 名前:匿名さん:2025/04/07 09:02
-
>>36
>当人からお礼があればいいだろ。それが子供の自立やろ。
入学祝を貰った子供本人からお礼の言葉はあったの?
どこに書いてある?
-
42 名前:匿名さん:2025/04/07 09:04
-
なんか主を批判しているのトラックっぽいな。
しかも読み間違いしてるし。
-
43 名前:匿名さん:2025/04/07 09:09
-
>>37
そうだね。
「義実家詣で」w
「義親サービス」「孫サービス」「いい嫁キャンペーン」なんて言葉もあるくらいだから嫌々でも関わってくれてることに感謝しないといけないんだろうね。
-
44 名前:匿名さん:2025/04/07 09:14
-
お礼3回は昔から教えられてきたけど、知らない人もいるんだ。
検索したら日本人ならではみたいね。
中国人とかは理解できないらしい。
-
45 名前:匿名さん:2025/04/07 09:15
-
>>33
いやいやこれ、お嫁さん何も知らなかったら可哀想な話よ。
-
46 名前:匿名さん:2025/04/07 09:19
-
兄弟の嫁ならまだしも、兄弟姉妹の子供の嫁にまで直接のお礼を欲しがるのか。
しかもお礼を言われてない訳じゃなくて、一度甥っ子からはお礼を言われてるのに。
なんか何処かの漫画になってお礼が無いと言っていた義母がけちょんけちょんに言われてたのと同じシチュエーションだわ。
しかも義母ですら無い遠い親戚の叔母が文句とか怖すぎる。
-
47 名前:匿名さん:2025/04/07 09:25
-
>>46
せっかく会う機会があったんだから、私がが貰った立場だとしても入学祝に触れた方が話すきっかけが出来て気持ちが楽だけどね。
-
48 名前:46:2025/04/07 09:31
-
>>47
主?
そんなに接点の無い親戚なんて貰った人と顔が一致してないかも知れないし子供の世話に集中してたり、旦那さん側の親戚に囲まれて緊張してたら言えない場合もあるでしょ。
まだ若い子なんだろうし、甥っ子にお礼を言われたのにまだお礼が無いなんて言われるの気の毒だわ。
-
49 名前:47:2025/04/07 09:34
-
>>48
主さんじゃないよ。
主さんが思うのは仕方がないのでは?
-
50 名前:48:2025/04/07 09:38
-
>>49
じゃあ私にぶら下がらないで主さんに言ってあげればとうかな。
ありがとうって言われたい人はそうじゃない人に何か言わなきゃ気が済まないのですか?
-
51 名前:匿名さん:2025/04/07 09:40
-
ありがとうと言われることで自分の存在価値を認めて貰いたい人なのね。
-
52 名前:匿名さん:2025/04/07 09:44
-
話したくなかった
それが相手の思い
それを機に今後一切渡さない
-
53 名前:匿名さん:2025/04/07 09:47
-
>>48
接点がなくても、誰から頂いたか夫(甥)に確認はできたはず。
後日会った時に「先日はありがとうございました」の一言くらいは、子供の世話や緊張があっても言えるでしょ。
やはり親であるお嫁さんからも直接言葉があると、贈った側は嬉しいよね。
「夫が言ったからOK」とは少し違う気がします。
若いから仕方ない、で済ませるのは、親としての礼儀を考えるどうかな?
モヤモヤする主さんの気持ちは私はわかります。
-
54 名前:匿名さん:2025/04/07 09:55
-
>>26
重すぎる…
-
55 名前:匿名さん:2025/04/07 10:01
-
>>53
だから、お礼言いたくなかったの
嫌いな人からの贈り物だか、
-
56 名前:匿名さん:2025/04/07 10:10
-
>>26
ぎゃー。
三回もお礼言われたら、その人のこと嫌いになるかも。
しつこい。
-
57 名前:48:2025/04/07 10:11
-
>>53
いやだから何で私に言うのよ。
私は姪っ子のお嫁さんではありませんよ〜。
-
58 名前:匿名さん:2025/04/07 10:13
-
ありがとうとか、ごめんなさいを言ったら負け
みたいな人っているよね。
今回のような場合、私ならありがとうを言います。
金額関係なくね。自分の子供のために
お祝いをくださった事に感謝します。
-
59 名前:匿名さん:2025/04/07 10:13
-
>>56
へー、嫌いになるんだ。
育ちの違いだねー。
-
60 名前:匿名さん:2025/04/07 10:13
-
一度もお礼が無かった訳ではないのに鼻息荒いねぇww
-
61 名前:匿名さん:2025/04/07 10:14
-
>>57
あなたがのレスに対してレスしてるんだから。
ぶら下がるなって言うなら、このスレ参加しない方がいいよ。
-
62 名前:匿名さん:2025/04/07 10:15
-
>>26
4回でもいいの?
-
63 名前:匿名さん:2025/04/07 10:17
-
その場でありがとうございます。
帰ってからLINEで今日はありがとうございました。
後日会ったら、先日はありがとうございました。
当たり前のことだと思った。
私のまわりもみんなしてるし。
-
64 名前:匿名さん:2025/04/07 10:18
-
>>61
あなたがのって・・・頭に血が上るの良くないよ。
落ち着いてね。
-
65 名前:匿名さん:2025/04/07 10:19
-
>>59
うん。育ちの違い。
何度も何度もお礼を言わなきゃいけないと思わせるほど私って偉ぶってたのかしら、と私なら思う。
そんな反省しなきゃいけない相手はあんまり好きになれないわ。
たかが贈り物だけで三回もお礼言わせるほどえらくはなりたくないわ。
-
66 名前:匿名さん:2025/04/07 10:20
-
>>63
うん。
これが日本人の感覚。
-
67 名前:57:2025/04/07 10:23
-
>>61
たからあなたは主ですか?って聞きましたよね。
あなたが勝手にぶら下がってますけど、私はお礼は言いますよ。
だけど甥っ子にお礼を言われたら、再度お嫁さんからもお礼が無い事に対しては何も思いません。
そんな事言ったら主の兄妹からはお礼が無いのかとか切りが無いもの。
-
68 名前:匿名さん:2025/04/07 10:26
-
>>67
あなたの文章に対して言いたいからレスしたんだけど。
-
69 名前:匿名さん:2025/04/07 10:27
-
お礼のものによるわ
大学入学祝いや結婚祝いなら本人からだけでいいと思う
小中高の頃のお祝いと違って親が受け取るわけじゃないし
まあそれでも親が言うのと子供が言うので2回
なんにせよ、自分が渡してお礼を3回も言われたら
おおげさどころか逆に額が足りなかったのかと思うし
そんなお礼を要求するのは老害だと思う
-
70 名前:匿名さん:2025/04/07 10:33
-
>>68
しつこ
-
71 名前:匿名さん:2025/04/07 10:35
-
>>39
義叔母なんて遠い関係だし仲良くしなくてもいいと思う
-
72 名前:匿名さん:2025/04/07 10:35
-
>>69
勘違いしないでね。
主さんは3回お礼が欲しいとは書いてないよ。
会った時にお嫁さんからお礼の言葉がなかった事にモヤモヤしてる。
3回お礼は好印象で昔から人付き合いが上手く行く方法って、他の人が言ってるだけ。
主さんが言ってる訳ではない。
-
73 名前:匿名さん:2025/04/07 10:36
-
>>45
それはそれでその夫婦の問題。
そこまで介入することではない。
叔母としては、甥っ子にお祝い渡して終わりだよ。
-
74 名前:匿名さん:2025/04/07 10:37
-
>>53
面倒な人だ。
そういうの嫌われるよ。
-
75 名前:匿名さん:2025/04/07 10:38
-
これって、お返しがないって怒ってた人と似てる
-
76 名前:匿名さん:2025/04/07 10:48
-
>>71
同意
義叔母の件で夫婦仲がギクシャクするなんて本末転倒だしアホな話。
てか主さんそんなに甥と仲いいの?
私は年に1回会うか会わないかなので御祝送るとかも
ちゃんと届いたならよかったって感じだと思う。
その配偶者にまで色々思うってすごく甥っ子ちゃんが好きなのね。
-
77 名前:匿名さん:2025/04/07 10:48
-
>>75
似てる
-
78 名前:匿名さん:2025/04/07 10:50
-
ってかそもそも、義理叔母となんて会う機会があるのが珍しいと思うし、
顔と名前が一致していない可能性も大きい。
それでお礼がなかった、ってさあ、
主さんちょっとおかしいよ
-
79 名前:匿名さん:2025/04/07 10:55
-
旦那側の親戚とはあまり会ってないからどれが誰だか分からない。
旦那か義親が「お祝い頂いた〇〇おばさんよ」と教えてくれたらスンナリお礼が言えると思う。
-
80 名前:匿名さん:2025/04/07 11:02
-
だから親戚からお祝いなんかもらうもんじゃないのよ
お祝いくれるのは義父母だけでいいです
-
81 名前:匿名さん:2025/04/07 11:02
-
うっかり言い忘れただけじゃないかな?
そんなに気になるもんかな?
-
82 名前:匿名さん:2025/04/07 11:14
-
確かに、直接会った時に「先日はありがとうございました」の一言があるのが、より丁寧な対応と言えるでしょうね。
甥御さんから連絡があったとはいえ、お嫁さんからも直接感謝の言葉がないのは、少し配慮に欠けると感じるのも無理はないです。
主さんが掛かれているように、少し気が回らない方なのでしょう。
「夫が代表してお礼を言ったから大丈夫」と考えているのかもしれませんが。
主さんの残念な気持ちは分かります。
「そういうタイプの人なんだな」と割り切り、甥御さんからの感謝を「家族からの気持ち」として受け止めておくのが、主さんの心の平穏のためには良いかもしれません。
-
83 名前:82:2025/04/07 11:15
-
>>82
掛かれているように×
書かれているように○
失礼しました。
-
84 名前:匿名さん:2025/04/07 11:18
-
義親の対応だけでも鬱陶しいのに
クソうるさい義親戚なんて⋯
-
85 名前:匿名さん:2025/04/07 11:19
-
きちんと3回お礼を言うのが日本の儀礼文化だ、
と鼻息荒く書いている人がいるけど、
逆にお尋ねします
うっかりお礼を言い忘れた若い親戚のお嫁さんを陰で悪口を言うのが日本の文化なのですか?
-
86 名前:16:2025/04/07 11:28
-
>>85
>きちんと3回お礼を言うのが日本の儀礼文化だ
私が最初にお礼の3回と書いたけど、そんな風には書いてないですよ。
>>16
>主さんの気持ちわかるわ〜。
>お礼の3回法則ってあるので、後日会ったのなら奥さんからもお礼の言葉があれば気持ちが良いですよね。
と書きました。
-
87 名前:匿名さん:2025/04/07 11:50
-
気の利かないお嫁さん・・・って
お姑さんが親戚にそう言ってるのかな?
ちょっと同情するわ。お嫁さんに。
-
88 名前:匿名さん:2025/04/07 12:05
-
何のお祝いだったんだろう???
わたしの場合だと
甥っ子のお嫁さんなんて顔も名前もわからないくらい他人なのでその存在そのものに興味がないなあ。
甥っ子の親である自分のきょうだいから一言もなかったら、もしかしたら、モヤる…かもしれないけど…?
その家庭親族間の風習とか価値観みたいなのは
それぞれ違うからわからないな。
-
89 名前:匿名さん:2025/04/07 12:06
-
>>88
主さんの返事だと思う>>2