NO.12539023
お祝いに対してのお礼について
-
0 名前:匿名さん:2025/04/06 23:32
-
甥っ子の子供にお祝いを送りました
甥っ子からお礼の連絡はきました。
後日、その家族に会いましたが
甥っ子のお嫁さんからは何もなく
先日はお祝いありがとうございました。
って言いませんか?
気の利かないお嫁さんなので仕方ないかもですが
お礼を言われたくてお祝いした訳ではないけれど
モヤモヤするのは私だけでしょうか…。
私の常識が世間の常識とは思っていません。
ご意見お願いします。
-
112 名前:匿名さん:2025/04/07 16:06
-
>>111
109さんじゃないけど、もやもやくらいしても良くない?人間だもの。
さぞかしあなたは立派な人なんでしょうね。
-
113 名前:匿名さん:2025/04/07 16:09
-
>>103
素直にモヤモヤと事実認定するんだね
-
114 名前:103:2025/04/07 16:14
-
>>113
ちょっと言ってることが良くわからないのですが。
主さんが「モヤモヤするのは私だけでしょうか…」って書いてて、お嫁さんからお礼がないと甥っ子などに文句を言ったわけではないし。
-
115 名前:匿名さん:2025/04/07 17:08
-
今どき、3回なんてなくなりちつあるよ。
-
116 名前:匿名さん:2025/04/07 18:49
-
普通はお礼を伝えると思うので気の利かない方なのかもね。それとも何か思うところがあるのかな、これからのお付き合いしにくい方かもという意味ですっきりしない気分にはなるかな。
でも仕方ないね、いろんな人がいるから。
次はお祝いは控えてもいいかもしれないね。
-
117 名前:匿名さん:2025/04/07 19:21
-
親戚の集まりで会ったのだとしたら、お祝いをしてる人もしてない人もいるだろうし、みんなのいる場所でお礼は言わない方が気がきく人だと思う。
こそこそ内緒で言うのも、「なに内緒話してるの?」となるからさ。
お祝いもらった時に甥からお礼があってそれで済ませるのがむしろマナーでいうなら合ってるような気がする。
-
118 名前:匿名さん:2025/04/07 19:33
-
>>117
>親戚の集まりで会ったのだとしたら
そうじゃなかった場合は?
-
119 名前:匿名さん:2025/04/07 19:35
-
>>118
主さんが細かい人だと思うだけかな。
-
120 名前:匿名さん:2025/04/07 19:45
-
子供が何かしてもらったときにその人に後日会ったら「先日はありがとうございました」と母親としてお礼を言うのは当たり前だと思ってる。
たとえ旦那がお礼を言ってたとしても。
そう言う考えがない人もいるんだね。
お礼を言ったら負けって思うのかな?
-
121 名前:匿名さん:2025/04/07 19:49
-
主さんと甥夫婦はお互いをよく認識し合っている関係なのかな?
お嫁さんはお祝いをくれたのはこの人とこの人、と分かっていたのかな?
会った状況は?
その時に甥っ子のお子さんの話題は出た?
そういうシチュエーションによるかなー
-
122 名前:匿名さん:2025/04/07 21:28
-
甥っ子からのお礼だけでは不満なの?なんで?
-
123 名前:匿名さん:2025/04/07 21:31
-
主です
沢山のご意見ありがとうございます。
今、皆さんの投稿を読んだので
なりすましレスはしていません。
お礼を言われたい訳ではなく
お祝い後のタイミングで顔を合わせたんだから
大人として、親として何か一言あっても
良いのでは?と思った次第です。
今後、贈り物を続けるかどうかは考えたいと思います。
これで〆ます。ありがとうございました。
-
124 名前:匿名さん:2025/04/07 21:31
-
>>122
これが例えば、姪っ子にお祝い渡して、その夫からお礼がなくてもスルーするのかな…なんて思うと、姑根性のようなものが潜んでる気がする。
-
125 名前:匿名さん:2025/04/07 21:33
-
>>124
だよね。
姪っ子にお祝い渡して、姪っ子の夫からお礼がなくても何も言わない気がする。
-
126 名前:匿名さん:2025/04/07 21:33
-
もうお祝いは無しにしてあげて
甥っ子が可哀想だから
-
127 名前:匿名さん:2025/04/07 21:36
-
義両親だけではなくその姉妹にまで会ってくれるというだけでもできたお嫁さんだと思う。
-
128 名前:匿名さん:2025/04/07 21:39
-
>>127
本当にね、私もそう思う。
主さんはそこ当然だと思ってるようだけど。
-
129 名前:匿名さん:2025/04/07 21:42
-
>>123
>大人として、親として何か一言あっても
良いのでは?と思った次第です。
これ主の価値観だから
-
130 名前:匿名さん:2025/04/07 22:02
-
>>123
どんな機会で甥っ子のお嫁さんにまで会ったのですか?
そんな機会、ある?!
-
131 名前:匿名さん:2025/04/07 22:09
-
>>130
ある人はあるでしょう。
逆に甥っ子の嫁に会う機会なんて絶対にない!ということはないよね。
-
132 名前:匿名さん:2025/04/07 22:11
-
>>131
どんな時に会うの?
-
133 名前:匿名さん:2025/04/07 22:16
-
>>132
うちは実家で会ったり、甥家族がうちに泊まりで遊びに来たこともあるよ。
うちの場合甥っ子のお嫁さんは人懐っこいから、慕ってくれて仲良くしてもらってます。
-
134 名前:匿名さん:2025/04/07 22:24
-
叔母さんに会う時間作ってくれたことにお礼言いましたか?
3回言うんだっけ?
-
135 名前:匿名さん:2025/04/07 22:29
-
礼儀がなってないね。
-
136 名前:匿名さん:2025/04/07 22:35
-
>>132
旦那の実家は義母の実家でもあったから、
義母側の伯父叔母と何に数回会ってるよ。
-
137 名前:136:2025/04/07 22:36
-
>>136
何に→年に
-
138 名前:匿名さん:2025/04/07 22:36
-
>>136
田舎は大変ですね
-
139 名前:匿名さん:2025/04/07 22:38
-
>>135
そういう人だと思ってお付き合いするのがいいですよね
-
140 名前:匿名さん:2025/04/08 06:09
-
>>0
私は主さんの気持ちわかるよ
-
141 名前:匿名さん:2025/04/08 08:23
-
>>130-132
そこ重要?
お祝いを送った後に、わりと直ぐに後日会ったという事実だけで良くない?
法事や葬式や結婚式かもしれない。
実家に帰ったときに会ったかもしれない。
割と近所でばったり会ったのかもしれない。
-
142 名前:匿名さん:2025/04/08 09:22
-
>>141
ばったり会ったならお礼を言い忘れた可能性は高いと思うから。
予め会う予定ならば、
叔母さんにお礼を言おうと準備出来るけど
不意にばったり会ったらそれは難しい。
-
143 名前:匿名さん:2025/04/08 09:26
-
>>142
もしそうなら、主さんのスレに書いてあるように気の利かないお嫁さんなんでしょうね。
頭の回転が悪い、コミュ力のない人。
そう言う人と思って今後付き合うしかない。
-
144 名前:匿名さん:2025/04/08 09:27
-
>>142
ばったり会ったらお礼も言えないないんだ(笑)
あなたも?
-
145 名前:匿名さん:2025/04/08 09:57
-
>>144
そんなに変かな。言い忘れることってあるよ。
頂いて夫がお礼言ったらもう完結してると考える人はよけいにそうじゃないかな。
-
146 名前:匿名さん:2025/04/08 10:02
-
最近の若い夫婦は親にお礼言うのも実子が対応すればよいって考え方の人が多いから、叔父叔母に対してなんてもっとそうだと思う。
-
147 名前:匿名さん:2025/04/08 10:08
-
なんで嫁にいちいち連絡したり接触しようとする婆(姑)がいるんだ?なんで私に言うの?って「マジでわからないんだけど?」って悩んでる若いお嫁さん多いんですね。
教室の若い子と話すようになって知った。
-
148 名前:匿名さん:2025/04/08 10:18
-
>>144
別人だけど、
すでに御礼を伝えることは完結してるのだから、言えないという表現は不適切
ばったり会ったのなら、その時のノリが優先されて会話が弾むよね。
なんか感謝の気持ちより、伝えなきゃっていう儀礼的な部分を一生懸命に意識してる感じがする。
常に御礼を言わなきゃ、ちゃんとしないと、それが全面に出てる。
-
149 名前:匿名さん:2025/04/08 10:26
-
>>148
なんで仮定の話で「会話が弾むよね」や「全面に出てる」って決めつけで書くの?
誰しも会話が弾む訳ではないのに。
-
150 名前:匿名さん:2025/04/08 10:28
-
3度御礼を言うのは、3回目は数年後でもいいの?
-
151 名前:匿名さん:2025/04/08 10:30
-
>>149
御礼を言わなければならない、が十分に伝わるけどね。
-
152 名前:匿名さん:2025/04/08 10:32
-
他者評価を基準として生きている人は御礼がものすごく重要だと感じる。
-
153 名前:匿名さん:2025/04/08 10:39
-
「してあげた」意識が強いんだろうな
-
154 名前:匿名さん:2025/04/08 10:49
-
恩着せがましい
お子さんに対してもそうなのかな
娘に何かしてあげたとして、その夫からもお礼がないとカチンと来る人?
-
155 名前:匿名さん:2025/04/08 11:00
-
>>144
言えないかも。
その場の会話が盛り上がって忘れてしまう可能性大。
-
156 名前:匿名さん:2025/04/08 11:08
-
他者に寛容になることも大事だね。
それって育ちの良しあし?
おおらかな人って育ちがよさそうだけど。
-
157 名前:匿名さん:2025/04/08 11:20
-
お礼がある無い程度でイライラもやもやする人が、育ちがいいって?
-
158 名前:匿名さん:2025/04/08 11:23
-
>>154
主の場合、お子さんの入学祝いだからね。
多分未成年でしょう。
娘に何かしたのとは訳が違う。
-
159 名前:匿名さん:2025/04/08 11:25
-
>>155
話が盛り上がって言えない?
何話すんだ?
とんちんかんな人か。
-
160 名前:匿名さん:2025/04/08 11:38
-
>>159
別人
私はうっかりで忘れることがある。
でも日頃ありがとうは多発しているつもり。
私に「ありがとう」が足りないという叔母がいるけど
貰ったその時には絶対言ってるのに
次会った時「先日はありがとう」と言わないとダメ。
これで言われるから
お礼欲しがる人はめんどくさいと思ってる。
-
161 名前:匿名さん:2025/04/08 11:40
-
>>160
一字一句同意します!!