育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12543031

アラ還の人に聞きたい

0 名前:匿名さん:2025/04/09 09:38
主はアラフィフです。
10年前にやっておけば良かったと思う事はありますか?
今だから言えるアラフィフからやるべき事、やっておけば良かったちょっとした後悔など何かありますか?
教えを賜りたいです。
8 名前::2025/04/09 11:43
チャリに乗ってます!
9 名前:匿名さん:2025/04/09 11:49
40代〜鬱状態になって、以来ずっと歩きの多い仕事してます。
良かったと思う。
10 名前:匿名さん:2025/04/09 12:03
痩せようと思ったのがきっかけで、できるだけ車をやめ
歩くようにして、体力ついたと思います。
炭水化物も控えめにしています(食べないわけではない)
そのまえは、なんだか体重は増えるのに太ももが痩せてきた感じでしたが、いまは体重は4キロ落ち太ももは硬くてパンパンです。

昔の友達と連絡をまた取るようになった。
定期的に集まってます。

54歳でピアノを始めました。10年続けると、いろんな曲が弾けるようになりました。
11 名前:匿名さん:2025/04/09 12:09
少しでもいいから投資。
長期間調子が悪かったらすぐ病院へ。
寝ているときの食いしばりはなかなか直すのが難しい。
歯科医でメンテしつつマウスピースでもたせる。
親とはいい距離で(遠からず介護になるかもしれないので、様子を見る。今から心配しすぎない)。
12 名前:匿名さん:2025/04/09 12:59
やっぱり歩くことかもなあ。

私は運転免許持ってないから歩くか自転車、遠出は電車かバスです。

車の免許持ってる同年代の友達は歩いて五分のコンビニでも
車で行くって言ってて、そういう人って大体は生活習慣病抱えてる。痩せてる人でも糖尿病になる事があるって
その時に知ったわ。
13 名前:匿名さん:2025/04/09 13:13
無理も我慢も節約もパートもしない、子供は見切る、夫は放置、掃除は2日に一回ぐらいでもういいよ。
14 名前:匿名さん:2025/04/09 13:13
50歳です。
人生の先輩方のアドバイスは大変貴重です。
ありがとうございます😊
15 名前:匿名さん:2025/04/09 16:54
やっててよかったでもいい?
50代半ばで登山に目覚めて大体月3〜4回は登ってる。
そのおかげか足腰はとても丈夫だし骨密度も
今の年齢に対して110%くらいだった。
子供が大学に入って手がかからなくなったので
やりたかった趣味をいろいろ始めた。
新しい交友関係に恵まれて、自分の居場所の一つになってる。
歳をとってもある程度続けられる仕事に就いた。
この年齢(アラ還)でもいい時給をいただいている。

こんな感じです。
16 名前:匿名さん:2025/04/09 17:22
人間ドック毎年受ける。
17 名前:匿名さん:2025/04/09 17:34
>>16
どんな検査項目してますか?
18 名前:匿名さん:2025/04/09 17:34
>>13
それはみんなにはあてはまらないかもね。
19 名前:匿名さん:2025/04/09 17:47
>>13
夫放置ってなに?
以前は家来のように何かしてたのかな
20 名前:匿名さん:2025/04/09 17:56
15さんと似てるけどいいかな。

山登りです。
仕事を半分にして、休みの日は山に登るようになったら、
すごく体力ついて疲れにくくなった。
風邪も引かなくなった。
最初はかなり息が上がっていた急坂も、一気にさっさと登れるようになった。
50代でも心肺機能は上がるのだと実感したよ。
21 名前:匿名さん:2025/04/09 18:12
まさに去年から山登りを始めた52歳です。長くお付き合い出来る楽しい趣味になるように頑張ります。
22 名前:匿名さん:2025/04/09 18:18
>>20>>21
山登り、始めるきっかけというか、おひとりで行かれるわけではないですよね?
最初は誰かから誘われて、ですか?
もし、『山登りしてみたい』と思っていても、一人では始められませんよね?
どうしたら仲間というか教えてもらえる人を見つけたらいいでしょう?

すみません、スレ主ではありません。
23 名前:匿名さん:2025/04/09 18:31
21です。
一昨年高3の息子に来年大学に合格したら近くの比較的大きな山に登ってみない?って話してんです。前向きな未来の話をしたかった、ってだけの軽い気持ちでした。
で、昨年の9月に夫と帰省中の息子と登ってみたら楽しくて。
夫の方がハマってしまい、私は継いていくスタンスです。やっぱり相棒いたほうがいいですよね。まずは身内を巻き込んでみたらどうでしょう。
24 名前:匿名さん:2025/04/09 19:02
>>15さんではありませんが、
私も山登りはじめてかれこれ6年ぐらいになります。
アラフィフです。
ソロでも登るけど、友達ともいく。

>>22
初心者さんは登山教室的なものに参加してみたら
いいと思う。
今まで自己流で登ってましたが、座学と実技ありの
半年の登山教室に参加して山友出来ましたよ。
好日山荘主催の教室でしたが、1人での参加者が
ほとんどでした。
そのメンバーとは月1で登ってます。
全然親しくないのに一緒に登れて仲良くなれるのが
山のいいところ。
山の筋肉は山で鍛えられるので、いきなり大掛かりな
山行に挑戦するのはおすすめではありません。
低山からちょっとづつランクアップがいいよ。
日々のウォーキング感覚でさくっと登れる
ホームマウンテンを持つといいそうです。
25 名前:匿名さん:2025/04/09 19:34
一歳でも若いうちに65歳までちゃんと働ける
自分にとって好条件な職場を確保しておく。
50を過ぎてから就職先を探すの、なかなか厳しいよ。
職種も限られてくるしね。
運良く採用されても昔より自分でも吃驚するぐらい覚えが悪くて、いらぬ苦労をする。
年寄りの新人って本当辛いわ。
26 名前:20:2025/04/09 19:47
>>22
元々、山登りは義父の趣味でした。
なので、夫も山には慣れており、家族でたまに登山はしていました。
でもそれは月に一回とかそのくらい。標高は600〜1200くらいの山。
最初はしんどいだけじゃん、、、と私は思っていた。
でも、子供の体力作りの為にも、これはいいことだからと頑張っていました。
そしていつしか山登りが好きになっていった。


それで、仕事を減らして私が日常行く山はもう少し低い山で、日常的に地元の方々が多く登る山、
もっと気軽に登れる山です。
おばあちゃんも1人で来てる。
登り40分程度の山です。
今は慣れたので30〜32分くらいで登ります。タイム測ってます。張りになるので。
27 名前:匿名さん:2025/04/09 20:09
>>25
新人もつらいけど、お局様もつらいと思うよ。
明らかにクオリティの落ちた仕事。
28 名前:15:2025/04/09 20:21
>>22
私は登山1人で始めました。
前から登りたいと思っていたので、近くの山900mくらいに
思い切って行ってみたの。
デニムに息子のリュック、スニーカーというスタイルで(笑)
それからトレッキングシューズとポールを買って、
ザックにウェアとモンベルの人に相談しながら
どんどん揃えていって、オススメの山も教えてもらって
1人でガンガン登りました。
その内友人も一緒に登り出して、今はソロでも友人とも
登ります。
まずはメジャーな低山から登ってみて。
たくさん登山者がいるから1人でも寂しくないですよ。
29 名前:匿名さん:2025/04/09 20:27
絶対に仕事に就いておく
社会との接点を簡単に持てる
30 名前:匿名さん:2025/04/09 20:31
出来るだけ働いて、お金を貯めておけです。
アラ還で個人の貯蓄が(500万以下)だと不安です。
そして50代後半までに細く長く60代でも働ける仕事についておいた方がいい。

今アラ還で突然失業したので実感です。
あー職探しキッツイ。
31 名前:匿名さん:2025/04/09 20:50
金と体力と美がある私は安泰だあー!
32 名前:匿名さん:2025/04/09 20:55
庭とか、高齢になっても手入れしやすいように見直してみたらいいと思う。
33 名前:匿名さん:2025/04/09 21:12
母を亡くし、父がひとり残りましたが兄に
逃げられました。
親の老後の住処や介護、お金の話を兄妹で
きちんと決めておけばよかったと思う。
34 名前:匿名さん:2025/04/09 21:22
親の老後を決めておくことかなー。
35 名前::2025/04/09 21:51
色々ありますねー

私は1年前にジムに入会して筋トレと水泳をしています。
美容には興味があったのですが運動は歩く以外は全くしておらず、痩せの隠れ肥満だったので食事も改善しました。
自分の身体が変わっていくのが思いの外楽しく、もっと前からやっていれば…と思っていましたが、引き続き頑張って皆さんのように元気に山歩きもしたいです。

仕事は10年前から扶養内で事務のパートをしています。
最近老眼が進んだようで、あと10年以上働けるのか?
でも頑張ります。

あと数年子供の学費がかかりますが、貯金や投資はそれなりに(夫任せですが)
でも元気なうちに旅行や興味のある事を楽しむのも大事ですよね。
バランス良く人生を楽しんでいきたいです。

親の問題はこれから来ますねー。
何かあったらスレを立てるので相談に乗って下さい。

沢山のアドバイスをありがとうございます。
〆ではないですが、一言お礼を言いたくて出てきました。
36 名前:匿名さん:2025/04/09 22:00
主さんじゃないけど、
みなさんの後ろを追いかけてるアラフィフの一人です。
ためになるコメント、いっぱいありがとうございました。
健康、個人口座500万のお金、
元気な間の旅行、山歩き、仕事ですね、
主さんもスレありがとうございます。
37 名前:匿名さん:2025/04/09 22:32
膝の軟骨を大事にした方がいい。山登りもええけれど。
38 名前:匿名さん:2025/04/09 22:38
>>37
どうすれば大事に出来るの?
39 名前:匿名さん:2025/04/09 22:46
>>37
ほんとそれ
親が膝を傷めてて実感している
私は膝に良いストレッチや筋トレをやっているよ
40 名前:匿名さん:2025/04/10 01:24
膝の軟骨すり減ったのは戻せないけど
軟骨が減ってても痛みが出ない人はたくさんいるそうです
うちの母も足を怪我した時レントゲンを撮って、ずいぶんすり減ってしまっているのを知りましたが、母はよく歩く人で全く痛みは出ていませんでした。
整形外科の先生は、太ももの前側の筋肉を鍛えて関節を支えなさいと言います。
私も少しすり減ってきているので、歩いたり、ジムで筋トレしたりしています。
41 名前:匿名さん:2025/04/10 06:46
>>40
>私も少しすり減ってきているので

痛みがあるのですね
無理しませんように
42 名前:匿名さん:2025/04/10 09:03
>>38
正座しないこと。
太ももの筋肉を鍛えること。
スクワット等みっちりやったなら、その後は太もものストレッチをすること。

膝を大事にするには、大腿筋を鍛えるのが第一、
第二に、正座しないこと、
43 名前:匿名さん:2025/04/10 09:54
>>42
膝が悪いんだから正座できないんでしょ?健康な膝なら正座できるよね?
健康なうちに正座してはいけないって事を言ってんの?
44 名前:匿名さん:2025/04/10 10:47
50代半ばだけど…全年齢におすすめなのが「外国語の勉強」

できれば定期的に試験(英語ならTOEICとか)を受けた方がいい。
私は今まさに試験前の勉強中。
外国語を覚える楽しさと難しさはもちろんある。
それに加えて、文章を読んでると、わからない単語や言い回しって出てくるんだけど、そこを想像で憶測で推測で読まなければならない。
多分だけどそれが脳にすごく良いし、日本語を読むより読解力が上がる気がする(素人なので体感としてだけど)

脳がフル回転していると感じる。
試験を受けた方がいいと思うのは、自学だとすぐに調べちゃうから(それはそれで良いことなんだろうけど)
あと試験を受けるには相当な体力気力が必要。
机の前で脳フル回転させて60分も座ってたらグッタリする。

海外旅行に行くためのモチベーションにもなるし本当におすすめ。
45 名前:匿名さん:2025/04/10 11:15
>>44
伸ばしてごめん。
あと映画見るのも楽しくなるよ。
字幕って「そんなこと言ってる?意訳が過ぎない?直訳でもいいのに」って思うことが結構ある。
46 名前:匿名さん:2025/04/10 11:49
>>44
私も勉強中。
読み書きは出来るけど、会話となるとまるでダメ。
試験の勉強だと外国人とスムーズな英会話できるまでにはならないよね。
47 名前:44:2025/04/10 11:54
>>46
そうね、会話はその国に行くのが一番だと思う。
それと外国人に話しかける度胸ね。
読み書きとリスニングができてるならあとはその国に行って話す度胸でなんとかなると思うけどな。
土台はできてるから。
外国でお互いになんとか通じさせようと思って会話するとできるものなんだよね。

どうしても日本で会話したいなら、教室とかに行くしかないんだろうけど…
48 名前:匿名さん:2025/04/10 11:58
>>47
ラジオとテレビでも結構勉強できますよ。
49 名前:44:2025/04/10 12:04
>>48
うん、もちろんそれでいいと思う。
>>46さんは「会話」がしたいと言ってるからね。
テレビやラジは一方的に受け取るだけだから。

外国語を勉強してて私が一番楽しいと思うのは、やっぱりその国に行って会話をして通じた時、会話を楽しめる時なんだよね。
英語なら教室や観光客など、日本でも自分から動けば会話できなのかもしれない。
50 名前:44:2025/04/10 12:07
>>44で試験を受けた方が良いと書いたのは、試験はわからない部分を想像すると言う、日頃の勉強ではあまり使わない脳を使う気がするから。
51 名前:48:2025/04/10 12:08
>>49
ラジオとテレビで勉強して去年イギリスに行ってきました。
思ったよりもたくさん会話できて嬉しかったです。
ツアーじゃなくて個人旅行だったので、ホテルでも交通機関でも観光場所でもいろんな人と会話して助けてもらいました。
ミュージカルも見てきたし。
帰国後も次回の海外旅行に向けてテレビとラジオで勉強継続中です。
52 名前:匿名さん:2025/04/10 13:35
赤ちゃんや小さい子を観察して、面白いなー、かわいいなーと感じること。
お母さん大変だね、がんばれーと思うこと。
必要に応じて声かけしたり手をかせるようになること。
それを自分の子どもと共有すること。
楽しいです。
53 名前:匿名さん:2025/04/10 13:59
英語の話になると盛り上がるよね。
私は雑談聞き取りくらいが目標で、ぼちぼち楽しみながらやってます。
54 名前:匿名さん:2025/04/10 14:05
>>52
それって好き嫌いの問題だから私には無理。他人の子可愛いと思った事ない。笑
うるさいだけ
55 名前:匿名さん:2025/04/10 16:09
会話のお相手はAIがいいよ。
ChatGPTは音声会話はできないと思うけど(スマホアプリ)
英語のいい話し相手になる。
エンドレスというアプリは無料だけど結構使えたと思う。
今は仕事で英語を使うからもうやってないけど
ちょっと前まではChatGPTで英文法とかチェックしてもらったり
他の言い回しを教えてもらったりしてたよ。
56 名前:匿名さん:2025/04/10 16:10
中高生の基礎英語は今年度から急につまんなくなった。
オリエンタルラジオ藤森が出てるからうるさい。
57 名前:匿名さん:2025/04/10 23:41
>>42
うちの85歳の母は正座してるけど、膝悪くないよ。
義母は正座しないけど、脚が悪くて杖ついてる。
正座の何が悪いの?



トリップパスについて

(必須)