NO.12543031
アラ還の人に聞きたい
-
0 名前:匿名さん:2025/04/09 09:38
-
主はアラフィフです。
10年前にやっておけば良かったと思う事はありますか?
今だから言えるアラフィフからやるべき事、やっておけば良かったちょっとした後悔など何かありますか?
教えを賜りたいです。
-
51 名前:48:2025/04/10 12:08
-
>>49
ラジオとテレビで勉強して去年イギリスに行ってきました。
思ったよりもたくさん会話できて嬉しかったです。
ツアーじゃなくて個人旅行だったので、ホテルでも交通機関でも観光場所でもいろんな人と会話して助けてもらいました。
ミュージカルも見てきたし。
帰国後も次回の海外旅行に向けてテレビとラジオで勉強継続中です。
-
52 名前:匿名さん:2025/04/10 13:35
-
赤ちゃんや小さい子を観察して、面白いなー、かわいいなーと感じること。
お母さん大変だね、がんばれーと思うこと。
必要に応じて声かけしたり手をかせるようになること。
それを自分の子どもと共有すること。
楽しいです。
-
53 名前:匿名さん:2025/04/10 13:59
-
英語の話になると盛り上がるよね。
私は雑談聞き取りくらいが目標で、ぼちぼち楽しみながらやってます。
-
54 名前:匿名さん:2025/04/10 14:05
-
>>52
それって好き嫌いの問題だから私には無理。他人の子可愛いと思った事ない。笑
うるさいだけ
-
55 名前:匿名さん:2025/04/10 16:09
-
会話のお相手はAIがいいよ。
ChatGPTは音声会話はできないと思うけど(スマホアプリ)
英語のいい話し相手になる。
エンドレスというアプリは無料だけど結構使えたと思う。
今は仕事で英語を使うからもうやってないけど
ちょっと前まではChatGPTで英文法とかチェックしてもらったり
他の言い回しを教えてもらったりしてたよ。
-
56 名前:匿名さん:2025/04/10 16:10
-
中高生の基礎英語は今年度から急につまんなくなった。
オリエンタルラジオ藤森が出てるからうるさい。
-
57 名前:匿名さん:2025/04/10 23:41
-
>>42
うちの85歳の母は正座してるけど、膝悪くないよ。
義母は正座しないけど、脚が悪くて杖ついてる。
正座の何が悪いの?
-
58 名前:匿名さん:2025/04/11 07:56
-
>>42
正座しないことって…?どんな根拠⁇ここで無責任に書かない方がいい。
-
59 名前:匿名さん:2025/04/11 08:11
-
>>58
別人だけど正座は膝を痛めると聞いた事はあるよ。
-
60 名前:匿名さん:2025/04/11 08:28
-
>>57
日本人は床に座る生活が未だ多く、正座やお姉さん座り(内股で床に座ること)などの姿勢をとることで本来の自然な膝関節の動く範囲を逸脱してしまいます。膝関節の正常な屈曲角度は140°と言われていますが、正座をした時の屈曲角度は160°程度ともはや亜脱臼しているようなものです。お姉さん座りはそこに更に捻りを加えてしまっています。不自然な姿勢を長時間、長期間強制され、膝はついに限界を迎え痛みが出てしまいます。(仙台徳洲会病院サイト)
-
61 名前:匿名さん:2025/04/11 08:31
-
>>58
正座、あるいはそこから膝下を左右両側にずらしてお尻が床につくペタン座り(女の子座り)は、膝関節に余計な負担をかけます。また、前かがみの胡坐もあまり良くありません。
座る時は、椅子に腰をかけるのが理想です。
(医療法人上野会クリニック)
-
62 名前:匿名さん:2025/04/11 08:45
-
>>58
膝を傷めて受診した時に、
整形外科医に言われたことです。
正座は最も膝を傷める行為だと。
正座はしないように、と。
正座は膝を強く曲げてそこに体重をかける、
これが最も膝に負担をかけ、半月板を傷めるのだ、と。
-
63 名前:匿名さん:2025/04/11 08:47
-
>>62
別人
膝を痛めてる時には正座はよくないね。
でも正座で座ってる時に膝に体重かかってるかなぁ。
-
64 名前:42 62:2025/04/11 08:48
-
>>57
62に書いた通りで
アンカーつけるの忘れていてすみません。
正座している人が必ず膝が悪くなるわけではないけど、
上記は整形外科医に言われたことです。
膝を大事にしたいのなら、正座は控えめにした方がいいと思います。
-
65 名前:匿名さん:2025/04/11 09:29
-
筋肉は全てを解決する、ってリアルに感じる。
途中で書いてたひといたけど、膝関節の痛みも太ももの筋肉を鍛えることでかなり良くなる。
年寄りでありがちな何もないところでつまずいで転ぶのも足の筋肉を鍛えて足をしっかりあげて歩けば防げるし、転倒しそうになっても筋肉があれば踏ん張れる。
ちなみに有酸素運動で筋力を鍛えるのは難しい。
やっぱりちゃんと筋トレすると効率がいい。
なんかほんと年寄りですまん。
でも運動嫌いな私が50代から旦那にジムの家族会員にするから通えって言われて、イヤイヤやったけどやってほんとよかったと思うから。
-
66 名前:匿名さん:2025/04/11 09:47
-
筋力大事だね。タンパク質を意識してとるようにしてる。
あと、骨も大事。
50過ぎたら検診のオプションに骨密度も
入れるといいと思う。更年期以降、急激に骨密度が
下がっていくから。特に体重軽い人は要注意。
日光にも当たらないとだめ。
目に見えないからわからないけど、骨がスカスカだと
尻もちついただけで圧迫骨折しちゃうよ。
圧迫骨折しても動けちゃうのでいつの間にか骨折してる
人多いらしい。背中が曲がってるおばあさんはそれ。
この歳になるとダイエットはもういいかなって感じる。
-
67 名前:匿名さん:2025/04/11 09:56
-
筋肉をつけるにはタンパク質プラス糖質なんだよね。
糖質制限している人は要注意。
-
68 名前:匿名さん:2025/04/11 10:01
-
ダイエット目的より、糖尿病や動脈硬化予防で炭水化物を控えめにするのは中年過ぎたらやった方がいいと思う。
旦那が50代で糖尿病になり、いまは薬なしで糖質制限で血糖値を上げないように頑張っているけど、血糖値が高い状態で数年様子見てたら狭心症になってしまって命の危機だった。
だからもう血糖値が上がるのが恐ろしい。
タンパク質をできるだけ取るようにしてご飯はあまり食べさせないようにしてる。
私は血糖値は正常だけど、やはりタンパク質中心でパンやごはんを少なめにしたら、自然と痩せた。
糖尿病は認知症のリスクも上げるらしいしガンのリスクも上がるらしい。血糖値が上がっているからと言って特に自覚症状はないらしい。
だから健康診断は大事。
-
69 名前:匿名さん:2025/04/11 10:01
-
膝が調子よくない人はやってはいけないけど、膝を曲げて近年椅子の生活で正座しなくなって膝下に栄養?成分がいかなくなって足の病気になる人がいるんだそう。
-
70 名前:匿名さん:2025/04/11 10:03
-
>>67
それは、運動のしはじめに筋肉が糖質を消費するからで、糖質を全く取らないと最初に少し筋肉が減るということらしい。
糖質制限してる夫には、ジムに行く前にチョコ一粒とか食べるように言ってる。
そのためにごはんやパンを普通に取る必要はないと思うけど。
-
71 名前:匿名さん:2025/04/11 10:06
-
>>69
え?正座で膝下に栄養が行くからした方がいいってこと?
それは考えられない
正座はかなり膝に負担があるでしょう
特に健康にいいとも思えないけど
-
72 名前:匿名さん:2025/04/11 10:07
-
>>55
エンドレス、課金しました?
課金しないとすぐ広告流れて使い物にならない。
なるべく、無課金で使えるおすすめアプリあったら教えて下さい!
-
73 名前:匿名さん:2025/04/11 10:08
-
>>71
補足
正座までいかなくても屈伸運動はした方がいい。
-
74 名前:匿名さん:2025/04/11 10:09
-
>>71
正座が健康に悪いという根拠は?
-
75 名前:匿名さん:2025/04/11 10:11
-
このスレで正座パトルしているのはアラ還?
有益な情報聞きたいから正座の話は別スレ立てて欲しい。
-
76 名前:匿名さん:2025/04/11 10:13
-
>>69
じゃあ、ふくらはぎを鍛えたらいいのかな
第二の心臓って言われているくらいだし、
栄養も運んでくれるかな笑
つま先立ち運動も加えてみるか
-
77 名前:匿名さん:2025/04/11 10:17
-
>>75
アラ還とアラ以上
-
78 名前:匿名さん:2025/04/11 10:19
-
>>76
ジャンプがいいらしいけど、かかとの上げ下げも有効。
-
79 名前:匿名さん:2025/04/11 10:28
-
>>76
それがいいと思う。
膝に負担かからないようにして。
-
80 名前:匿名さん:2025/04/11 10:28
-
>>75
バトルはしてないよ。
-
81 名前:匿名さん:2025/04/11 10:30
-
登山靴したいけど、トイレが近くて行けない。
-
82 名前:匿名さん:2025/04/11 10:30
-
>>81
登山に訂正。
-
83 名前:匿名さん:2025/04/11 10:37
-
>>74
正座 膝 負担
で検索してみてください
-
84 名前:匿名さん:2025/04/11 10:42
-
>>81
それならば高尾山で。
高尾山は頂上に良きトイレがあります。
さすが東京と思った。
-
85 名前:匿名さん:2025/04/11 11:19
-
>>81
ちょっとお花摘みに、とか言わないか?
-
86 名前:匿名さん:2025/04/11 12:14
-
>>81
映画の時と一緒、餅を食べるのだ。
大福も効くらしいです。
-
87 名前:主:2025/04/11 12:37
-
引き続きありがとうございます。
頭を使う事、勉強も大事ですよね。
私も語学ではないですが興味がある分野があって、いつか勉強しようと思っていたのですが、後回しにせず資料だけでも請求しようと思いました。
それと一つお聞きしたいのですが、人間関係はどうですか?
私は会社の人とは仲が良く、何人かは友達と言えるような関係です。
あとはママ友から友達になった人数名。
地元からは離れているので幼馴染のような友達とはグループラインで時々近況報告し合あうか、みんなで集まるのは数年に1回くらい。
昔は凄く仲が良かったけど、退職や引っ越しで滅多に連絡をしないラインだけで繋がっている昔の友人も何人かいます。
連絡とってみようかな?
今後新しい友達は作れるのだろうか?
そんな事もお聞きしたいです。
-
88 名前:匿名さん:2025/04/11 13:02
-
貯金よ貯金 お金貯めておくことが大事
健康でも病気でもお金は必要で
子供が大学出た後もっと貯めておけばよかった
あと断捨離
-
89 名前:匿名さん:2025/04/11 13:10
-
>>88
いくらくらい貯めてたら良かったのかな。
-
90 名前:匿名さん:2025/04/11 13:12
-
>>87
SNS等で仲良くなった人と、住所教え合わずに複数人で会ったりする話とかきいたことあります。
友達は億劫がらなければ何歳でもできると思います。
私も先日ネットつながりではないですが、地元の年上の女性達と仲良くなりました。
-
91 名前:匿名さん:2025/04/11 13:21
-
50代にやっておいて良かった事。
1.大腸の内視鏡検査→ポリープ切除した
2.過激なダイエットはしなかった→した友人が凄く老けた
3.歩く事を続けた→犬の散歩もバカにならない
4.毎朝、日焼け止めは年中塗った→多少効果があった
5.自分の過去の行動を色々反省した→前向きになれた
-
92 名前:匿名さん:2025/04/11 13:23
-
>>88
高額医療費制度と民間の保険あるけど、それではカバーできないの?
-
93 名前:匿名さん:2025/04/11 14:30
-
裏でアラ還の解釈で揉めてるよ。
-
94 名前:匿名さん:2025/04/11 14:35
-
>>93
揉めてないよ
-
95 名前:匿名さん:2025/04/11 14:48
-
>>94
揉めてるじゃん
-
96 名前:匿名さん:2025/04/11 14:50
-
>>95
どこが?アラカンの定義がわかってない人が教えられて、そうかーなるほどーっていってるだけだと思った。
-
97 名前:匿名さん:2025/04/11 15:12
-
>>94
別人だけど、側から見てたらすっごい揉めてたと思う
-
98 名前:匿名さん:2025/04/11 15:13
-
>>97
へー。そう見えてるんだ。
当事者にはわからないものだわ
-
99 名前:匿名さん:2025/04/11 15:18
-
>>98
荒れ、揉めてる自覚ないんですか?
揉めてなかったとしたらあれは何ですか?
-
100 名前:匿名さん:2025/04/11 15:20
-
>>99
アラカンの定義を教えただけだけど?