育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12548590

奈良の中高生サッカー部の落雷事故

0 名前:匿名さん:2025/04/12 16:09
学校に責任があると思いますか?
私はあると思っています。
8 名前:匿名さん:2025/04/12 19:11
ないよ。んなこと言ってたら責任取らなきゃいけない事ばっかりになるじゃん
9 名前:匿名さん:2025/04/12 19:41
>>8
部活動は学校教育の一環として位置づけられており、学習指導要領に記載されてる
10 名前:匿名さん:2025/04/12 19:57
>>7
留め置く判断をする
子供を育ててる時、そういう事ありませんでしたか?
11 名前:匿名さん:2025/04/12 20:09
一瞬の出来事で、逃げる時間などなかったとなれば
責任は無いと思う。
12 名前:匿名さん:2025/04/12 20:10
>>11
一瞬じゃなかったんだよ。
検討していて迷ってた。
13 名前:匿名さん:2025/04/12 20:33
>>3
なんの判断?雷落ちる判断?
14 名前:匿名さん:2025/04/12 20:33
>>5
は?
15 名前:匿名さん:2025/04/12 20:38
>>11
思っとけ
16 名前:匿名さん:2025/04/12 20:45
>>10
雷がひどい時ならわかるけど、
雷注意報って長いよ。
17 名前:匿名さん:2025/04/12 20:51
私個人的には悲しい事故でこれで責任を問うと誰も先生になんてなれないと思う。
18 名前:匿名さん:2025/04/12 22:04
中学生は自分で判断出来ない。これは学校の責任。
19 名前:匿名さん:2025/04/12 22:12
先生はこのくらいの責任負えよ!
20 名前:匿名さん:2025/04/12 22:15
責任っていうけど、どう責任を取るのか。
21 名前:匿名さん:2025/04/12 22:30
>>20
とりあえず謝罪
22 名前:匿名さん:2025/04/12 22:30
>>20
今後の対策の検討
23 名前:匿名さん:2025/04/12 22:33
>>20
賠償ということもあり得る
もちろん個人というよりは教育委員会とか市とかが対象になってくるだろうが
責任の所在は明確にしないといかんと思うよ
学校活動中の事故だし
24 名前:匿名さん:2025/04/12 22:33
もし注意報が出た時のマニュアルがあって、それを学校が守らなかったのなら学校側に責任があるけど、違うなら責任を問うのは難しいと思う。
25 名前:匿名さん:2025/04/12 22:34
>>23
自分にぶら下がり
あー、でもこの学校は私立?
そうなると市や教育委員会は関係ないわ
26 名前:匿名さん:2025/04/13 02:19
このときの周辺800m付近の防犯カメラの映像が出ていたけど、突然に降り出し、ゴロゴロ音もなく、降り出して約10分後にはいきなりドカン!!だったよう。
雨が強くなって来て中止しようかと話し合っていたそう。
また奈良県北部は年中ほとんど雷注意報が出ていて、注意報が出たときはクラブ活動は中止ということにすると、ほぼ部活動は不可能らしい。
このような地域はグラウンドでの体育及び部活動はできないことになる。
雷レーダーを常に見ながら活動するしかないと思う。
27 名前:匿名さん:2025/04/13 06:52
>>24
マニュアルがないというのも学校の責任。
28 名前:匿名さん:2025/04/13 07:11
>>26
スパイクシューズを履く競技だけでもなんか特別なマニュアル作れないかね
雷は地面を這ってスパイクシューズから人体に流れちゃうし
世界中でもサッカー中の落雷事故は昔からあるしさ
29 名前:匿名さん:2025/04/13 07:25
>>23
賠償という意味では部活中や授業中の怪我、この場合死亡だけどそれは保険に入ってるはず。
責任というのは過失があるかどうかということでしょ?
過失を問うのは難しいと思う。
30 名前:匿名さん:2025/04/13 07:31
公益財団法人日本サッカー協会より
サッカー活動中の落雷事故の防止対策についての指針
というのが出されている。

①危険・兆候が確認されたら公式戦・練習にかかわらず躊躇なく中止すること。
②周辺で雷注意報・兆候がある場合、専門的なウェブサイトで常時天候情報を
確認すること。

サッカー部の顧問は
雨が降り始めたことからベンチに戻り、インターネットで雨雲の動きを確認しようとしたやさきに雷が落ちた
とあるから指針の②を行おうとしてたのでは。
31 名前:匿名さん:2025/04/13 07:42
>>27
マニュアルに間に合わなかったみたいよ、
32 名前:匿名さん:2025/04/13 07:43
>>19
モンスターがいる限り教員が減るのは間違いなし。
33 名前:匿名さん:2025/04/13 08:21
医師とか教員とか、人の人生を左右するような仕事は大変だと思う。
34 名前:匿名さん:2025/04/13 08:39
>>33
教員はもう勉強を教えるだけでそれ以外は何もしないのがいいかもね。
塾みたいな感じで。
運動は各自の家で習わせて、それ以外のこと、例えば人間関係とかは親が教えて。
35 名前:匿名さん:2025/04/13 08:53
>>34
給食もなしね
36 名前:匿名さん:2025/04/13 08:54
>>34
うん、そうすれば教員の負担は軽くなり、>>19みたいな先生に全ての責任を押し付けるモンペもいなくなり、むしろ先生に対する尊敬のようなものが昔のように復活するのではないかな。

今の学校の先生は勉強を教えるだけでなく保育士のような対応まで求められてる。
教師になる人も減るわけだ。
37 名前:匿名さん:2025/04/13 09:00
息子が先生だけれど、土日は練習や試合とほとんどただ働きのようになっています。
それで部活で何かあれば責任取れと言われても、そもそもそのスポーツをしたこともないのに困る。
部活は外部に委託してほしい。
38 名前:匿名さん:2025/04/13 09:27
>>37
今後はそういう流れになってしまうので、部活や校外学習等学校側は消極的になりがちだよね。
39 名前:匿名さん:2025/04/13 10:00
>>36
むしろ先生に対する尊敬のようなものが昔のように復活するのではないかな。


それはない。先生の権威を剥奪したのは自民党だから。
40 名前:匿名さん:2025/04/13 10:02
>>39
自民党が何をしたの?
41 名前:匿名さん:2025/04/13 10:03
>>34
遠足、修学旅行もなし
運動会も
それもいいかもね
42 名前:匿名さん:2025/04/13 10:35
>>39
愛のムチ
いわゆる体罰禁止にしたことをいってるの?
43 名前:匿名さん:2025/04/13 10:54
>>42
違います
44 名前:匿名さん:2025/04/13 10:54
授業はリモート。
食事は持参、またはランチルーム。
部活動はプロを雇う。

もう責任取り切れないよね。
45 名前:匿名さん:2025/04/13 10:57
>>43
じゃあ何?
46 名前:42:2025/04/13 11:16
>>43
違うのですか?
ならば、
>先生の権威を剥奪したのは自民党だから。
これについて、もう少し解説をお願いします。
47 名前:匿名さん:2025/04/13 11:20
>>44
学校教育、特に日本は集団生活を学ぶ場だけど、それらはどうするの?
48 名前:匿名さん:2025/04/13 11:35
>>47
親が学校に協力的で、一律的な教育でもそれで良しとしていたら成り立っていたのかもしれないけど、だんだんと考え方が変わってきたのを全部教師が引き受けるのは無理があると思う。
49 名前:匿名さん:2025/04/13 11:42
>>47
その集団生活の責任全てを学校に押し付けるのに無理がある。昔は先生は尊敬されてて親も学校にお任せだったから成り立ってた。
今は親の代わりに子育てをやってもらおうとする。
勉強から生活の全てまで見られるはずがない。
勘違いしてる親が多すぎる。
先生は勉強を教えるだけで精一杯。
50 名前:匿名さん:2025/04/13 11:48
>>49
安全面を確保するのは、当たり前
例の教師妻の人?
教師っていろいろよね
安心と安全があるから学校に子供を預けられるのよ。
大川小のこと、どう思ってるんだろうな。
51 名前:匿名さん:2025/04/13 11:51
>>50
大川小の話は誰もしてない。
今回のスレの話。
52 名前:匿名さん:2025/04/13 11:54
>>51
大川小についても今調べたけど、あれも学校は子供をガイドラインに沿って守ろうとしてたんだよね。
今回も地震の時も災害時の咄嗟の判断を結果論で断罪するのは間違ってると思うし、その責任を問うのはおかしい。

次にどうすべきかの検討の材料にするのは当然としてもね。
53 名前:51:2025/04/13 11:56
>>51
決めつけたい人かもしれないけど、身内に教師はいない。
一般論
54 名前:匿名さん:2025/04/13 12:07
>>51
自然災害に対して児童生徒の安全をどう確保するのかという点では同じだと思いますが、どんな違いがあるのでしょう??
55 名前:匿名さん:2025/04/13 13:30
謝罪、賠償は当たり前。
56 名前:匿名さん:2025/04/13 14:11
日本の学校は、美術や音楽などの授業、掃除や給食、、文化祭や運動会、部活動など勉強以外の教育をするから、海外から称賛されてる。
塾化するなら学校の長時間拘束は不要。
午前中だけでいい。
57 名前:匿名さん:2025/04/13 16:27
>>56
海外ではしないんですか?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)