育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12549152

町内会って

0 名前:匿名さん:2025/04/12 22:21
元々戦時下での隣組発祥なんだってね。

隣組って、見張ってた役割だよね、非国民がいないかどうか。
町内会って
18 名前:匿名さん:2025/04/14 07:52
>>15
何それ
完全に老害の依存先コミュニティ。
卑しいとも思ってないんだろうね。
19 名前:匿名さん:2025/04/14 07:56
>>15
そういうのに限って100ぐらいまで生きるんだよ。
20 名前:匿名さん:2025/04/14 08:09
うちの入る町内会は年4000円。
年イチの決算報告会での決算もしっかりしてるし、その会費から地元のお祭りや神社への寄付もしていて、それについては町内会に入ってる人たちは納得してるし、まあ、なんとか機能してるかな。
うるさいジーさんもいるけど口も出すが体も動かす人なので、それはそれでよし。
町内会に入らずにゴミ出しでクレーム言ってくる謎の人がいるが、皆さんやんわりと流してる。
うちの子が小さい頃は、近所の人が登下校時に「おはよう」「おかえり」と声かけしてくれて、これは防犯上とてもありがたかった。
うちは町内会に満足してるよ。
21 名前:匿名さん:2025/04/14 08:44
>>20
同じく。満足してる。
会費は、お祭りやイベントで還元。
赤い羽根や緑のなんちゃらも年会費から。
困ったことがあればすぐに役員が動いてくれる。
お金が余った年は、会費で全戸に、玄関に掲げる
安否確認タオルを配って、防災訓練やお年寄りの
暮らしに役立っている。
この自治会に引っ越してきてよかったと思う。
22 名前::2025/04/14 08:53
書き方悪くてすみません。
今回初めて組長になって、自治会の予算がどう使われているかを細かく知りました。
6割は人件費でした。
次に大きいのが子供会や祭り老人会等々に寄付
残りは電気代とか細かいもの。
23 名前:匿名さん:2025/04/14 08:56
>>22
それが書きたかったの?
スレ文からは全く読み取れない内容だね。
24 名前:匿名さん:2025/04/14 09:52
道路整備(草むしり)が年に数回ある
不都合(町内会で対処できないこと)があれば
取りまとめて市に依頼するとだいたい対応してくれる。
都会だと草むしりとか必要ないだろうね。
25 名前:匿名さん:2025/04/14 10:03
>>22
人件費って役員報酬、組長報酬って事?
26 名前:匿名さん:2025/04/14 10:05
>>24
うち、都心って言える場所なんだけど、無駄に緑多い。
いい事なんだろうけど、草むしりや虫も多い。
27 名前:匿名さん:2025/04/14 10:07
>>24
昔友達が東京下町に住んでいて、定期的に薬を撒くから蚊が出ないときいた。
今はどうなんだろう。
28 名前:匿名さん:2025/04/14 16:01
>>0
年よりの為のお金集めの団体だよ。カラオケに出掛けたり、学区の運動会のお弁当は、会長の親族と友達にくばり、長年の町内会のお金を使い込み、最後は脳出血で病院送りになり、亡くなったとか聞いたけど、誰も引き取りないとか噂が流れてる、
29 名前:匿名さん:2025/04/14 16:09
>>28
そこまでのはあなたの町内だけでは?
30 名前:匿名さん:2025/04/14 16:18
>>28
所詮、噂話
それを鵜呑みにするの、どうかしてる
そこまで私物化してるのなら、告発しなきゃ。
31 名前:匿名さん:2025/04/14 16:22
>>28
誰も引き取りないというのは誰の話でしょうか
32 名前:匿名さん:2025/04/14 16:23
新しい人達が来たり、代替わりで世代交代が
進んだところへコロナ。
葬儀の手伝い、ぞろぞろとお悔やみに行く、
強制的な一斉掃除などの習わしがどんどんと
なくなり、会計報告も明瞭。
いいふうに変わってきている。
33 名前:匿名さん:2025/04/14 16:31
>>32

ぞろぞろお悔やみ、葬儀の手伝いなんか、一度も経験したことないけどな
清掃は今でも当番回ってくるから参加してる
来ない人も多いけど
34 名前:匿名さん:2025/04/14 17:04
前住んでたところはもともとの地主3件が交代で町内会長してた。
町内会長と地元の市会議員を持ち回り。
やりたくない人が多いからみんな黙認だった。

班長するとお金くれるところあるよ。
ゴミ袋とかの現物支給のところもある。
35 名前:匿名さん:2025/04/14 17:29
>>34
長をしたときは、どの地域でもお金頂きましたよ。
36 名前:匿名さん:2025/04/14 17:53
うちの町内会は任意加入になったので
ぶっちゃけ年寄りしか在籍していないみたい。

10年後には消滅しているのかも…。
37 名前::2025/04/14 17:58
組長でも報酬はもらえるようです。
額を書くのは控えますが。
組費の領収書、集金のお知らせ、その他必要な時のお知らせ等、
全部自宅のパソコンでプリンター使う。必要経費だなと思います。
インク高いですよね。
引き継ぎはUSB。
こういうの出来ない高齢者とか居ないのだろうか?
家にプリンター持ってない人とか居ないのだろうか?
と考えてしまった。
38 名前:匿名さん:2025/04/14 18:01
>>37
>組費の領収書、
39 名前:匿名さん:2025/04/14 18:02
>>37
>組費の領収書、

どういうこと?
誰の名前で領収書を出してるよ。
っていうか、これ前にも書いてたよね。
で、同じツッコミさせてもらってる。
今回は答えてね。
40 名前:匿名さん:2025/04/14 18:26
ご近所の同年代で町内の中では唯一、気軽に話せる人が一人いるのですが、
そのAさんが去年から町内会の部長さんを(半ば強制的に)やらされています。
前任者が10年、部長さんをしていて(やはり同年代だけど、私はこの人が苦手だった)、その後を引き継いでで、月1で招集がかかるから結構面倒だと話しています。
この間も立ち話だけど、「回覧板もやめろ」とか「町内会、わずらわしい」という声も多くあるらしく、
最近は、アパートやマンションも多くなってきたし、結局、町内会に参加するのは持ち家か借家の一軒家に住む人ばかりで、会員も少なくなってきているらしい。
市では回収してくれないペットボトルの回収や、古紙の回収を自分の家の前に置けば回収してくれるように整えてくれているのは町内会だから、あればありがたい一面もあるんだけど、やはり班長は何年か毎にやらなくちゃいけないし、毎月の回覧板も割と面倒なんですよねー。
そういえば、「有事のとき」というけど、東日本大震災の時は、町内会がなにか動いてくれたかというと、なかった気が!
41 名前::2025/04/14 21:50
>>39
そのまま通り、「組費の領収書」です。
徴収する会費は、自治会費と組費に分かれていて、
自治会費の領収書は自治会が印字して作ってくれます。
組費の領収書は、組長がパソコンで作って印字して渡します。
42 名前::2025/04/14 21:54
>>25
そうです。会長、副会長、会計、書記、組長
43 名前:匿名さん:2025/04/14 22:15
>>41
組費は領収書を発行した組長が管理するのですよね?
自治会費とは別に、どんなことに組費は使われるのですか?
組というのは、町内会を更に細分化したブロックという単位のことをいっているという解釈で在ってるのですかね。
44 名前:匿名さん:2025/04/14 22:22
25年前に引っ越してきたときは、地域に長年住んでいる半端ボケたお婆さんが会長で、この人に引っ越したら挨拶に行かないとひどいことを言われるというので慌てて手土産持って挨拶に行った記憶がある。
その人はまるで町民を「私の民」のように思っていた。一度会長になるとずーっと何十年もやってたらしい。
その頃に比べると会長も短期で交代するようになり、透明性はあるようになったと思うが、葬式の手伝いだとかバス旅行だとか運動会だとか、行事もだんだんなくなり、町内会の存在意義は落ちるばかり。
正直なくてもいいと思う……なんのためにあるんだろう。
ゴミと町内会は関係ないし、ご近所仲良くしてれば、それで防犯になるし、助け合いもできる。町内会に何か面倒を見てもらうことって、ない。
45 名前:匿名さん:2025/04/14 22:26
今の年より。70代以上が居なくならないと、町内会は変わらないよ
46 名前::2025/04/14 22:39
>>43
そうです。
自治会の下にいくつかの組があって成り立っています。
組費は安いので大したことには使っていません。
ゴミ捨て場のネットとかそんなものです。
47 名前:匿名さん:2025/04/15 10:29
>>42
そんなに様々な人に渡すなら、事務員1人雇った方がみんな楽出来て円滑に進みそうだよね。
私的流用も防げそうだし。
事務員いる町会もあるみたい。

まあそこまで行くのに三役だけには報酬アリとか、色々もめごととか引継ぎとかあって大変だろうけど。
48 名前:匿名さん:2025/04/15 10:57
>>46
持ち越し金はどうやって管理?
監査は誰がしてる?
ネットなど購入する時の提案と決定の会則とか大変そうだ。
大した事に使ってなくても使途は明確にしていかないといけないなら、話し合って都度集金にして組費を無くした方が負担も少なくスッキリしそう。
49 名前:匿名さん:2025/04/15 11:48
前に住んでいた所で組費ってありました。
年間300円だったかな。
草刈りに出たらお茶とお菓子が出たので
そういう使い途でした。
組名の通帳で1円単位で管理されていました。
50 名前:匿名さん:2025/04/15 11:55
>>49
一世帯年間300円も徴収するの??
多いね
組は何世帯なんだろう
回覧を回す世帯集団を「組」なんだよね?
「組」が管理する草刈りする土地(公園)があるんだね
監査の人の役割も必要だし、あっという間に役回りがきて大変だね
51 名前:匿名さん:2025/04/15 12:22
>>50
年間300円が多いって?
私は安いと思うけど。
価値観の違う人が居たら色々合わないだろうな。
52 名前:匿名さん:2025/04/15 12:24
>>48
全て通帳に入っています。
管理は組長がしていて、次の人にそのまま渡すだけです。
組が始まって17年なのでそれほどの額にはなっていません。
53 名前::2025/04/15 12:25
>>52
書き忘れました
52は主です
54 名前:50:2025/04/15 12:30
>>51
300円という金額ではなく、草刈りした人へのジュースとお菓子代としての徴収額としては多いということです。
300円という金額がどこから算出してるのか、
何をいつのタイミングで支出するのかで変わりますよね。
人のお金を預かるのですから、草刈り参加者へのお菓子とジュース以外に使わないお金を徴収してるのであれば、高額という意味です。
55 名前:匿名さん:2025/04/15 12:39
>>54
町内会の経験ない方ですか?
56 名前:匿名さん:2025/04/15 12:42
>>54
お菓子とジュースを買ったら、今の時代300円超えると思うけど。
57 名前:50:2025/04/15 13:02
>>55
>>56
草刈りのジュースなどは自治会費から出ます

高いジュースなんですね
不参加の人もいるでしょうし
そういう地域に住んでなくてよかった
転勤族だったけど、一度も経験ないです
58 名前:匿名さん:2025/04/15 13:08
>>57
お菓子とジュースと書いてあるのに、お菓子は省くんだ(笑)
私が前住んでいた所は、夫婦で出てた人や子供も一緒に来て草刈したら、1世帯1本じゃなく出てきた人全員にジュースは渡してたよ。
今住んでいる地域は自治会ないけど。
59 名前:匿名さん:2025/04/15 13:10
>>58
そのときは、自治会費は何に使ってた?
60 名前:匿名さん:2025/04/15 13:16
>>59
自治会費は公民館に持って行くので、組費でジュースとかは買ってましたよ。
私が組長の時は、ゴミ袋と回覧板の板とゴミステーションのホウキとチリトリが劣化していたので組費で買い換えました。あと赤い羽根募金も組費から出してましたね。
61 名前:匿名さん:2025/04/15 13:18
>>60
聞かれてるのは
自治会費の使い途
62 名前:匿名さん:2025/04/15 13:20
もういいじゃん
組費があるんだって、
それで回覧板の板も買うんだって
個人の采配で買えるみたいだし
63 名前:匿名さん:2025/04/15 13:22
>>61
まず自分の所を答えたら?
64 名前:匿名さん:2025/04/15 13:23
>>57
草刈りって年に一回じゃないし年間300円は別に高くないと思うけど。
65 名前:匿名さん:2025/04/15 13:27
>>63
答えたじゃん
そもそも組費がないんだから(笑)

確認ですけど
組というのは回覧板を回す20世帯くらいの集まりのことですよね?
ゴミステーションのホウキとちり取りというのだから、そうよね。
その組が管理する草刈りする場所って、どこなんだろう。
ある地域は組ごとに集会所とかもあるのかもしれないですね。
66 名前:匿名さん:2025/04/15 13:30
>>65
どのレスの人か名乗ってないのに「答えたじゃん」と言われても誰もわからないと思うよ
67 名前:匿名さん:2025/04/15 13:37
>>65
あいよ、

#57 2025/04/15 13:02
[50]
>>55
>>56
草刈りのジュースなどは自治会費から出ます

高いジュースなんですね
不参加の人もいるでしょうし
そういう地域に住んでなくてよかった
転勤族だったけど、一度も経験ないです

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)