育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12554016

日本人減少?

0 名前:匿名さん:2025/04/15 22:39
昨今日本人が減少していることについてどう思いますか?
団塊が片付きつつあるからか。
減少に歯止めがかからない。
物価高で治安悪くなる時世に子育てしにくい、したくないという意見も。
1 名前:匿名さん:2025/04/15 22:39
手遅れ
2 名前:匿名さん:2025/04/15 22:43
先進国はどこもそうじゃなかった?
移民以外は。
3 名前:匿名さん:2025/04/15 22:58
なにを今さら
4 名前:匿名さん:2025/04/15 22:59
人口はどんどん減って行くのに
高齢者はどんどん増えて行くんだから
どうなっちゃうんだろうね。
5 名前:匿名さん:2025/04/15 23:15
>>3
うん。
主は何が言いたいのかな
6 名前:匿名さん:2025/04/15 23:34
終身雇用制の日本で、政治の失敗で割を食った氷河期世代を、自己責任って切り捨てたんだから、再生は、ほぼ不可能じゃない?
フルーツバスケットが進んだら、最後は一人しか残らないじゃない?
7 名前:匿名さん:2025/04/16 04:16
いろんな意味で、たくましく子を産み育てられる人の子孫が残り
子孫を残せない人は淘汰されるので大丈夫。
8 名前:匿名さん:2025/04/16 06:04
少子化のことを言ってるの?
日本人減少って変な言い方。
9 名前:匿名さん:2025/04/16 06:08
>>4
90だの100だの生きるのは現在の後期高齢者だけだと思う。戦前戦後。
食べるものが欧米化した次の代からはそうでもないと思う。
10 名前:匿名さん:2025/04/16 06:14
マジで書くと、これからは女性が働きやすい感覚を整えない限り、少子化は止まらない。
こう書くとキーってなる人がいるらしいけど。
11 名前:匿名さん:2025/04/16 07:12
今の若者の給料じゃ、子供を2人も3人も産めないって人は多いんじゃないかな。
うちの息子夫婦も、お嫁さんが育休の間は月々の生活がギリギリだって嘆いてた。
産んで初めて、育児にすごくお金がかかるって実感したみたい。
実際に、二人目は厳しいって言ってる。
育休は少なくとも一年間、育休の間は100%給料保証+育児手当増額くらいの事しないと、子供が増えるのは難しいと思う。
12 名前:匿名さん:2025/04/16 08:10
総人口1億2380万人余 2011年以降14年連続で減少

総務省は2024年10月1日現在の人口推計を発表し、外国人を含めた日本の総人口は1億2380万2000人で、前の年よりも55万人、率にして0.44%減りました。 日本の総人口は戦後 増加傾向が続き、1967年に1億19万6000人となり初めて1億人を突破します
13 名前:匿名さん:2025/04/16 08:33
「産めよ増やせよ」

そのぐらい直接的な言葉を使わないとダメなのかもね。
14 名前:匿名さん:2025/04/16 08:41
>>11
問題は教育費だよね。
かかるお金が2人産んでも1人と変わらないなら、2人目を考える人が増えるかな?
15 名前:匿名さん:2025/04/16 08:54
>>13
その言葉を使えば出生率が上がるとは思えないが
16 名前:匿名さん:2025/04/16 09:11
>>13
そんなの反発されるだけだよ。
私が当事者の年齢だとしても嫌だもん。
変な意見だな。
17 名前:匿名さん:2025/04/16 09:12
子供は生まれない
年寄りはなかなか死なない

大変な世の中になってきた
18 名前:匿名さん:2025/04/16 09:35
無駄な大学を減らす
高卒の給与引き上げ
ものづくり日本、どこも人材不足
19 名前:匿名さん:2025/04/16 09:42
>>17
だから薬を許してくれたら
20 名前:匿名さん:2025/04/16 09:46
>>17
現状の働いてる年寄りの寿命が短くなったら労働人口も減少し、様々なところで社会問題が噴出しそうよ。
21 名前:匿名さん:2025/04/16 09:51
自分たちがたくさん産んだかどうかだね


ベビーブームが来たらいいねえ
22 名前:匿名さん:2025/04/16 09:55
>>20
そうかな?
若者の負担は減りそうだけど。
23 名前:匿名さん:2025/04/16 10:00
>>22
働き手がいないのよ
今でも少ないのに
バスの運転手とか、それが原因で減便になってるのが今の日本。
それは地方の話でしょ?っていいそうだけど笑
24 名前:匿名さん:2025/04/16 10:07
憂いている人は何人産みましたか?
25 名前:匿名さん:2025/04/16 10:10
私たちに何ができるか、考えてみましょう。

・・・産む人達育てる人たちのサポートでしょうか。
少子化対策に励むような議員を選ぶとか。
これだとなかなかに回りくどいですけど。
26 名前:匿名さん:2025/04/16 10:20
>>23
元気で働けるうちはいいけどね。
長生きしたらお荷物にだけじゃない?
そのお世話に人がいる。
27 名前:匿名さん:2025/04/16 10:30
>>26
何歳を想定?
28 名前:匿名さん:2025/04/16 10:31
そのお年寄りに関わって利益を上げてる企業もあるよ。
健康食品や医薬品、サプリ、宅配冷凍弁当他色々だから一概に長生きがよくないみたいな言い方はどうかと思う。
29 名前:匿名さん:2025/04/16 10:36
>>26
自分の親にお荷物って言えるの?
自分もいずれ高齢者になるのに。
30 名前:匿名さん:2025/04/16 10:48
自分が老いて病院やスーパーまで運転も歩行も困難になったら詰むと思う。
施設職員もネットスーパー配達員もタクシー運転手も人手不足。
みんな子供には頼りたくない、お金があればというけど
外国人かロボットの世話になるんだよ。
31 名前:匿名さん:2025/04/16 10:54
>>29
今の老人と若者の比率を考えてどう思うの?
32 名前:匿名さん:2025/04/16 11:23
皆余裕がなく疲れてるよ。
男女関係なく結婚したら共働きで家事両立。
産む圧かけられて自然に妊娠できなかったら妊活当たり前。
産んだら外の暑さや伝染病から子どもを守りながら育児。
たいへんすぎる。
33 名前:匿名さん:2025/04/16 11:33
>>25
少子化対策に励むような議員って。
だから、何をしたら少子化が止まるのか誰もわからないのに?
その議員のすることが見当違いかもしれないじゃない。
34 名前:匿名さん:2025/04/16 11:35
家事育児の男性参加。
産休、保育園の充実。
教育費負担の軽減。
夫婦別姓の承認。女性が結婚、出産をためらう要素を全て軽減する。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)