NO.12554016
日本人減少?
-
0 名前:匿名さん:2025/04/15 22:39
-
昨今日本人が減少していることについてどう思いますか?
団塊が片付きつつあるからか。
減少に歯止めがかからない。
物価高で治安悪くなる時世に子育てしにくい、したくないという意見も。
-
33 名前:匿名さん:2025/04/16 11:33
-
>>25
少子化対策に励むような議員って。
だから、何をしたら少子化が止まるのか誰もわからないのに?
その議員のすることが見当違いかもしれないじゃない。
-
34 名前:匿名さん:2025/04/16 11:35
-
家事育児の男性参加。
産休、保育園の充実。
教育費負担の軽減。
夫婦別姓の承認。女性が結婚、出産をためらう要素を全て軽減する。
-
35 名前:匿名さん:2025/04/16 11:40
-
主さんはどう思うの?
>>0
物価高で治安悪くなる時世に子育てしにくい、したくないという意見も
私はこういう意見がでる日本だから減少も仕方ないと思う。
子供が欲しくても授からない人が増えたように感じてる。
一方で子供が3人、4人っていう家もある。
国のために産んでと言われて、産み育てる気になれるだろうかって思うよ。
-
36 名前:匿名さん:2025/04/16 11:46
-
日本人を増やせなんて言い方で若い世代が納得するわけがない。
ということを理解できない人がいるからじやない?
-
37 名前:匿名さん:2025/04/16 11:55
-
日本って狭い国なのに人口多過ぎじゃないですか?
ヨーロッパの主要国なんて1億超えてるとこないですよね。
少し減ったくらいで丁度良いかも。
-
38 名前:匿名さん:2025/04/16 12:06
-
>>26
何歳で終わりにしてもらう?
-
39 名前:匿名さん:2025/04/16 12:20
-
もう産めない私たちが出来ることは、元気なうちは働いて老後は子供はもちろん国にも迷惑をかけないように老後資金を用意する事かな。
-
40 名前:匿名さん:2025/04/16 12:32
-
>>37
減るのが年寄りならいいけど、若者の割合が低すぎるのが問題なのよねー。
-
41 名前:主:2025/04/16 13:00
-
>>35
年貢のせいだと思います。
多くの女性が専業でいられた時代はなんだかんだ良かったと思います。
-
42 名前:匿名さん:2025/04/16 13:02
-
>>41
私はこの意見には賛同出来ない。
経済的に自立していないせいで選択肢が少なく不幸な女性は多かったと思うから。
-
43 名前:匿名さん:2025/04/16 13:03
-
>>31
比率の問題じゃないよね?
じゃあ老人を減らせって事?減らすよう法律作れって事?
どうにもならない事を言っても解決にならない。
-
44 名前:匿名さん:2025/04/16 13:14
-
>>41
その人たちのお陰で、財源がどんどん減ってるじゃん
-
45 名前:匿名さん:2025/04/16 13:20
-
>>44
減ってたら何なの?
その高齢者だって子どもを生み育て若いときから定年までしっかり働いて社会に貢献してきた人達だよ。
急に老人になった訳じゃない。
冷たすぎる。
どうしたら良いか考えていかなくちゃだよ。
-
46 名前:匿名さん:2025/04/16 13:24
-
>>44
そう思うなら、こんな所で議論してないで、あなたがしっかり働いて税金沢山納めるなきゃ。
-
47 名前:匿名さん:2025/04/16 13:30
-
>>45
専業主婦が??
今の年寄りが専業主婦として旦那を支えてたと言ってたころ3号はなかった。
それだと将来に困るからと、保険料を納めてないのに過去の未納を納めたことにしたよね。
-
48 名前:匿名さん:2025/04/16 13:45
-
>>47
なぜ標的が専業に変わる?
時代の風潮もあるしそもそも女性が働く場所少なかった。朝ドラ見てないの?女性が働く事が大変だった時代があったしそもそも女性の地位が低かった。
いきなり今のように保育所も多く育休産休とれるようになった訳じゃない。長い時間をかけて今の世の中になったんだよ。
しかも扶養内ってそれは政府の政策だよね?
しかも3号被保険者は、昭和50年代に始まった政策その前までは専業主婦も支払いの義務あった。
今だけの現状を見て単純に判断するのやめなよ。
-
49 名前:匿名さん:2025/04/16 14:04
-
>>48
#41 2025/04/16 13:00
[ 主 ]
>>35
年貢のせいだと思います。
多くの女性が専業でいられた時代はなんだかんだ良かったと思います。
専業主婦と思われる主の考えからの流れですね
-
50 名前:匿名さん:2025/04/16 14:15
-
過去を振り返って誰かのせいにするなら
専業でたくさん産まなかった人達?
第二次ベビーブームがたんまり生んで第三次がちゃんと増えてたらよかったとか?
産まないで減った減ったと騒いではいけない気がする
私はだから産め産め言えません。
-
51 名前:匿名さん:2025/04/16 14:30
-
>>47
それは政府の専業の救済措置だったのでは?
つい20年ほど前まで保育所が少なくて、入るのも大変だった。仕事をしてる実績がないと入れない。子ども預けなれないのにどうして仕事の実績?見てくれる親か知人がいない人は入れなかった。
保育所入れなくて仕方なく幼稚園に入れて専業してたのは私だよ。
十把一絡げで見ないでほしいな。
-
52 名前:匿名さん:2025/04/16 14:30
-
誰が悪いとかそういう話じゃないのに。
そんな次元でしか話せないから少子化はとまらあ。
-
53 名前:匿名さん:2025/04/16 15:14
-
義務教育だけでなく高校、大学と行くようになって
その教育費をねん出するため少子化になったんじゃない?
子供が義務教育だけだったらほとんどお金かからないよ。
-
54 名前:匿名さん:2025/04/16 15:34
-
最初の税金は高いけど
子育て支援の大きい国人口増となってるから同じようにすればいいんじゃない?
子供3人以上で無料で住宅や土地を提供とか
第三子出産で学生ローンは全額免除
小学校に上がるまでずっと支援サポート有
個人的に子供3人で大学まで無料がいいなあ。
公立だけでいいからしてくれないかな。
-
55 名前:匿名さん:2025/04/16 15:39
-
>>53
たくさん産んで義務教育だけとかみたいな子育てしたがる人は少ないよね。
三人まで、って言ったら三人以上産んでくれない。
たくさん産んだらお得とかにしないと。
個人的には優秀な子は無償かな。
誰でも入れるみたいな現状はちょっと違うと思うので。
ただうちは大学がモラトリアムとして必要なタイプだったけど。
-
56 名前:匿名さん:2025/04/16 16:55
-
>>55
誰でも入れるは私も反対。
ただ教育費の負担が大きすぎる現状を考えると
3人目産んだら公立は全員半額補助とかあると
じゃあもう一人も考えようかなと思えるのでは。
地方の国立のレベルも上がって地方活性化に寄与すると思う。
個人的に都会より地方のほうが子育てしやすいと思うのよね。
ついでに地方に移転する企業に補助金を出すとかしてもいいと思う。
東京一極集中は少子化だけでなく
高賃金が必要になり高コストの原因になってる。
-
57 名前:匿名さん:2025/04/16 17:32
-
>>13
言うのは簡単だけど、じゃ金は?
-
58 名前:匿名さん:2025/04/16 17:37
-
人口が減り、高齢とハーフは増える。
-
59 名前:匿名さん:2025/04/16 18:04
-
専業主婦を下に見る風潮、ズルいとか思う人、
他人の子供なんて煩いだけと言い放つ人、
孫の面倒なんてまっぴらごめんと宣言する人…
…たちの意識が変わらない限り
子育て世代は辛い苦しいままだし
こんな年配者がはびこる社会では
若い世代は積極的に子供を持とうという気持ちになれないでしょう。
社会全体が
全てのこどもは尊い、こどもは国の宝、
こどもを宿し出産、育児をするお母さんは偉大で
大切で尊敬すべき存在
という認識になれば
若い世代はこの国で子どもを生み育てる未来に希望を持てるだろうし
今よりもっとみんなが幸せになれるんじゃないかなあと
わたしは思います。
-
60 名前:匿名さん:2025/04/16 18:16
-
昭和は、高卒ブルーワーカーでも、3人子供がいて、専業は当たり前だったとXで見た。
ということは、やっぱり税金が高くて、物価が高くて、という今の状態だと、子供は増えないと思う。
-
61 名前:匿名さん:2025/04/16 18:18
-
高卒でもそこそこ稼げる社会になっても、みんな本音は大学に行きたいんじゃないかな?
違うかな?
-
62 名前:匿名さん:2025/04/16 18:19
-
高校無償化、ばら撒き大好きな自民党政権のおかげで、
これからは、ますます自分で子育てしなくなっていくんだろうなと思う。
お金も出してくれるし、子供だって預け放題、子連れ優先、「誰かがやってくれる」的な風潮になってきているし。
留学生を優先して、自国の学生は学費ローンがあるから40歳くらいまで結婚ができないんだもの、子供だって減るわ。
人口を減らしているのは、先を見ないでばら撒きばかりの政党のせいじゃない?
物価高も調整できずに、それなら「給料を上げろ」って。
企業は給料を上げるために値上げしてるじゃん。
米だって高値更新。
そんな国、盛り立てたいとは思えなくなるよ。
-
63 名前:匿名さん:2025/04/16 19:55
-
>>62高校無償化とは関係ないかと思う。
-
64 名前:匿名さん:2025/04/16 19:57
-
>>61
親の世代は貧乏人は中卒。
中流階級が高卒。
一部の金持ちと超勉強できる人が大卒だった。
なので高卒の時点で中流なのよ。
-
65 名前:匿名さん:2025/04/16 20:01
-
>>60
昔は大学進学率低かったから、教育費が少なかった
大学の学費も親負担ではなくて自分でバイトしてとか当たり前にあった
-
66 名前:匿名さん:2025/04/16 20:01
-
>>61
高卒で引け目を感じない社会であれば、勉強が好きではない子は高卒で満足すると思う。
-
67 名前:匿名さん:2025/04/16 20:10
-
>>66
世間ではブルーワーカーとバカにするけど、
職人ってすごく重要。
日本の技術を支えている人たちを軽視すると
将来自分たちの首を絞めていくことになると思う。
-
68 名前:匿名さん:2025/04/16 20:10
-
>>61
行きたいと思うよ。
私は(50歳)の頃でも、金銭的に難しくて大学に行けない子に羨ましがられた。
その頃は今と違って勉強を頑張らないと進学が難しかったけど、今はそこそこでも行けるもんね。
そりゃ行きたいよ。
-
69 名前:匿名さん:2025/04/16 20:11
-
>>62
無償化と
>これからは、ますます自分で子育てしなくなっていくんだろうなと思う。
どんな関連?
ほんと、とっぴな意見に混乱(笑)
-
70 名前:66:2025/04/16 20:12
-
>>67
私にぶら下がってもつながらない
-
71 名前:匿名さん:2025/04/16 20:12
-
>>67
途中で送信してしまった(汗)
だからこそ勉強以外の選択肢を選べるようにして
職人を育てていくことが重要だと思うのよね。
-
72 名前:匿名さん:2025/04/16 20:13
-
>>66
そうかな?
勉強が嫌いでも4年間遊んだりバイトしたり旅行したり、社会人になる前に色々楽しみたいと思うんだけど。
-
73 名前:匿名さん:2025/04/16 20:15
-
>>60
ブルーワーカーもいないと困るけどね。
-
74 名前:匿名さん:2025/04/16 20:15
-
>>71
専門学校でいいと思うのよね。
それにしても職人の技術を学ぶのも勉強だと思うのよね。
だから勉強が嫌いな子は進学しなくて済む状況もありがたいと思うのかしらね。
-
75 名前:匿名さん:2025/04/16 20:18
-
>>74
勉強が嫌いだからと専門学校に進学しても挫折するんじゃない?
専門学校こそ明確に将来をきちんと考えて行かないと。
-
76 名前:匿名さん:2025/04/16 20:21
-
>>75
そう書いてあるよ
-
77 名前:匿名さん:2025/04/16 20:23
-
職業訓練校が割と職人養成校に近いけれど、
中学や高校でももっと学べたらいいのにと思う。
-
78 名前:匿名さん:2025/04/16 20:24
-
昔はたとえば大工になろうという子もそういう大学に行ったときいている。
-
79 名前:75:2025/04/16 20:24
-
>>76
言葉足らずだった。
専門学校でも職人に弟子入りでも同じ事だと思う。
-
80 名前:匿名さん:2025/04/16 20:27
-
>>79
まあでも専門学校には向かないけれど、相性のいい師匠に弟子入りしたらうまくいくパターンもありそうとは思う。
-
81 名前:匿名さん:2025/04/16 20:32
-
>>72
勉強だけ大卒だけが社会のモノサシじゃないんだよね。
それぞれの得意分野で活躍できるといいんだと思う。
大卒じゃないと優良企業に就職できないって風潮が違うと思う。様々な分野で研鑽できる専門学校も同じくらい大事。
-
82 名前:72:2025/04/16 20:38
-
>>81
私もそう思うよ。
でも専門学校は進みたい道がハッキリ決まっていないとリスキーじゃない?
ママ友の下の息子さんが福祉の専門学校に行ってるけど、中退する子めっちゃ多いって言ってた。
勉強が苦手だけど就職は無理。
仕方なく専門学校という子は危ない。