NO.12561323
住宅ローンの一括返済
-
0 名前:匿名さん:2025/04/17 13:27
-
42歳の時に家を建てました。
35年ローンでまだ元金が2000万以上あります。
旦那があと5年で定年退職します。
私はまだ働き続けるつもりですが。
今まで一度も繰り上げ返済をした事がありません。
今になって全額返済しようかと話し合っています。
今返済すると300万以上、返済金額が減ります。
一括返済するこによって、後悔する事ってありますか?
一括返済した方、教えて下さいませ。
-
68 名前:匿名さん:2025/04/17 20:39
-
>>67
うん、すっきりするよ。
うちも月12万のローンがなくなったらどんどんお金が貯まった。
-
69 名前:匿名さん:2025/04/17 20:42
-
>>67
月10万以上払わなくて済むようになるのはいいだろうね。
-
70 名前:匿名さん:2025/04/17 20:45
-
フラット35の過去最高金利は、2022年7月に記録した1.07%です
>フラット35で金利がなんと3.5位ありました
( ̄□ ̄;)!!
-
71 名前:匿名さん:2025/04/17 21:30
-
>>70
あなた何書いてるの?
2007年ごろが一番高くて3%越えだよ。
主さんはその頃借りたんじゃない?
-
72 名前:匿名さん:2025/04/17 21:35
-
>>71
主さんのご主人が今60歳で65歳定年なら、18年前の42歳の時に家を建てたと言うことで計算は合うね。
-
73 名前:匿名さん:2025/04/17 21:48
-
>>67
主さんは2400万円現在お金を持ってるの?
それとも退職金で一括返済するつもり?
-
74 名前:匿名さん:2025/04/17 22:39
-
>>73
ちゃんと読んだら?
-
75 名前:匿名さん:2025/04/17 23:13
-
50年ローンかあ。
寿命も長くなったし
それもありなのかなあ。
築50年かあ。
-
76 名前:匿名さん:2025/04/18 01:03
-
生命保険入ってるから繰上げはしない。
-
77 名前:匿名さん:2025/04/18 01:48
-
>>67
やはりローンが無くなるという気持ちの楽さは間違い無いですよね。
そうですね。
うちも夫の定年前の完済を考え、去年一括返済しローンという肩の荷を下ろしました。
今はローン分を貯金してます。
-
78 名前:匿名さん:2025/04/18 06:47
-
>>77
>やはりローンが無くなるという気持ちの楽さは間違い無いですよね。
こういう感覚がないまま、今に至る
勝手に口座から引き落とされてる、
概算でしか支払い金額が分からない
住宅ローン持ってること、ほぼ忘れてる
-
79 名前:匿名さん:2025/04/18 06:59
-
>>78
ローンを気にしないほど余裕があるということ?
それともどんぶりさんなの?
ごめん、素朴な疑問。
-
80 名前:匿名さん:2025/04/18 07:22
-
>>79
どっちもじゃない?
ギリギリで余裕なければ、気にせざるを得ないし。
お金には余裕あっても、月数百円や月数千円程度(サブスクや少額の保険等)の支払いまでしっかり把握してる人も大勢いるし。
-
81 名前:匿名さん:2025/04/18 07:25
-
まだ金利も安いんだし、2千万円を一括返済はないな。
ローンがなくなって気楽にはなるかもしれないけど、家関係の修繕とか何百万もかかるし、大病するかもしれないし、何が起こるか分からないので現金は手元に持っていないと。
退職金はいくらか分からない、400万しか残らないのは不安すぎる。
返すなら全額ではなくせめて半分だな。
うちはあと700万くらいだけど、金利が上がるまではそのまま借りておきます。
-
82 名前:匿名さん:2025/04/18 07:36
-
>>79
どんぶりかできるのは余裕があるからでしょうね
-
83 名前:匿名さん:2025/04/18 07:40
-
>>81
>まだ金利も安いんだし、2千万円を一括返済はないな。
同意見
-
84 名前:匿名さん:2025/04/18 07:49
-
>>83
同意。
-
85 名前:匿名さん:2025/04/18 07:55
-
一括返済して数千万円、手元に残るというなら考えてもいいけど、400万円しか残らないなら一括返済は辞めた方がいいよ。
気は楽になるかもしれないけど、貯金とか退職金とか不確実なお金はあてにならない。
家の修繕費は大丈夫ですか?
うちは20年目でやっと屋根とか壁とか修繕したけど、250万円かかった。
-
86 名前:匿名さん:2025/04/18 07:58
-
>>81
手元に現金は大事よね。
また大金が必要になって、借金するとかローンを組んで金利がかかるとか本末転倒だし、お金なんて簡単に借りられないし。
-
87 名前:匿名さん:2025/04/18 08:08
-
一括返済するしない、どちらの意見も一理あると思う。
でも主さんのここに書いていない情報や状況も色々あるだろうし、意見を読んで主さんが決めた方が後悔が少ないと思います。
-
88 名前:匿名さん:2025/04/18 08:14
-
>>87
そりゃ決定権は主しか持てない
-
89 名前:87:2025/04/18 08:15
-
>>88
うん。
上にも書いたけど、私たちが知らない情報もあるだろうしね。
-
90 名前:匿名さん:2025/04/18 08:20
-
>>89
我々が知らない情報あるから、なにをした方がいいと?
書き込むな的なこと?
-
91 名前:匿名さん:2025/04/18 08:49
-
>>90
「意見を読んで主さんが決めた方が後悔が少ないと思います。」
ってことでは。87の。
-
92 名前:匿名さん:2025/04/18 09:15
-
>>91
いくら、ここに様々な意見かあっても、たとえ主と違う意見だったとしても決断を下せるのは主しかいないわけで
-
93 名前:匿名さん:2025/04/18 09:25
-
>>26
この案いいなと私も検討してるのですが、定年退職した後もそのまま入れますか?
旦那の会社もあるのかな?
団体で傷害保険は入ってるんだけど、パンフレットこの間捨てちゃった。
-
94 名前:匿名さん:2025/04/18 09:28
-
>>87
一括返済がいい派、やめとけ派の意見はそれぞれ出尽くしているもんね。
-
95 名前:匿名さん:2025/04/18 09:35
-
>>94
一括返済がいい派は金利が高い時代の人が多い。
昔のどんどん繰り上げ返済しましょうと勧められていた時代の人。
-
96 名前:匿名さん:2025/04/18 09:44
-
>>95
ここアラ還メインらしいから、40歳で家建てても20年前だよね。
もっと後に家建ててるのか?
-
97 名前:95:2025/04/18 10:01
-
>>96
うちは2017年に建てたから金利が凄く安い。
昔「それでも家を買いました」って田中美佐子のでドラマを独身の頃に見てて、住宅ローンの金利高いなぁと思ってたのよね。
金利は忘れたけど、バブル時代は高いよね?
今調べ直したら1991年のドラマだった。
会社のローンで1500万円、住宅金融公庫から1500万円、合計3000万円を25年ローンで借りて総支払額は5000万だと。
ここの人で60代の人はバブル時代に家を買った人は多いんじゃないかな?
そりゃあどんどん繰り上げ返済しないと金利高いよね。
うちは金利が安い時代で良かった。
遅くに家を建てたから一括返済できるくらいの貯金はあるけど、まだ住宅ローン減税があるし金利が安いので一括返済はもう少し待つ。
-
98 名前:匿名さん:2025/04/18 10:04
-
>>95
読んでると、単にそういうわけでもなさそう
住宅ローンという借金が精神的に負担
その根底にあるのは尊敬する親が住宅ローンを繰り上げ返済する姿をみてきてるし、繰り上げしたと親に伝えたら褒められたりするだろうから、
繰り上げはした方がいいこと、という価値観が育った
-
99 名前:匿名さん:2025/04/18 10:11
-
>>98
なるほど。
前に母に聞いたら住宅金融公庫の金利5.5%だったって。
母も一生懸命繰り上げ返済してたなぁ。
-
100 名前:匿名さん:2025/04/18 10:22
-
>>97
2017年だと最近だし金利低いね。
主さんは借り換えして1.9%程って途中のレスで書いてた。
-
101 名前:匿名さん:2025/04/18 11:39
-
>>98
そんな理由ではない気がするなぁ。
金銭感覚や経済的価値観を親から学ぶはわかるが。
-
102 名前:匿名さん:2025/04/18 15:06
-
支払う人が事故や突然亡くなった時は、確かに長期ローンで団信は強い味方だけど、病気になって働けなくなって療養生活や治療費にお金かかるときは大変だよね?
お給料も病休だと減るだろうし、高額な保険入っておかないと治療費も賄えないだろうし。
ローン払うのも大変だよね。
-
103 名前:匿名さん:2025/04/18 15:17
-
>>102
お給料も病休だと減るだろうし、高額な保険入っておかないと治療費も賄えないだろうし。
ローン払うのも大変だよね。
ローンの支払いどころか、医療費を含む生活費に困るね。
預金ないと、それこそ生活費を補填できない。
-
104 名前:匿名さん:2025/04/18 15:19
-
>>93
価格は少し高くなりますが定年後も入れますよ。
我が家も入っています。
年齢とともに少しずつ価格が上がっていくので
死亡保障など少しずつ減額しています。
-
105 名前:匿名さん:2025/04/18 15:21
-
>>104
ごめんなさい、夫の会社は入れましたが
会社によって異なるそう。
なので夫の会社名とプラン名で調べてみてください。
最近はネットでも調べられることが多いです。
-
106 名前:匿名さん:2025/04/18 15:28
-
一括返済する
一部~半分ほど繰り上げ返済。残りはタイミングをみて一括返済する。
このどちらかかな。
77歳までローンはないよね。
-
107 名前:匿名さん:2025/04/18 15:29
-
>>102
最近の住宅ローンには病気になれば払込免除と言う物があります。
金融機関で違うでしょうけど、うちは「八大疾病保障」がついてました。
これは三大疾病に加え、高血圧症、糖尿病などの生活習慣病も対象です。
その後に「全疾病保障」と言うのが出てきて、ちょっと悔しい思いをしました。
これは病気やケガで一定期間以上の就業不能状態になった場合払込免除になります。
-
108 名前:匿名さん:2025/04/18 15:31
-
>>98
繰り上げ返済して完済したけど、親は関係ないよ。
繰り上げ返済するとき、逐一親に報告する人いるのか…同居や隣に住んでるならまだしも。
-
109 名前:匿名さん:2025/04/18 15:34
-
>>108
レスする人の心情が見え隠れするね
-
110 名前:匿名さん:2025/04/18 15:35
-
>>98
いい大人が親に??いちいち報告するか??
しないよ。笑笑
-
111 名前:匿名さん:2025/04/18 15:59
-
ワロタ
-
112 名前:匿名さん:2025/04/18 16:06
-
>>107
これ知らない人がここには多いのね。
-
113 名前:匿名さん:2025/04/18 17:58
-
>>107
知らなかった。高血圧なんて簡単になりそうだと思って調べたら
8大疾病と11大疾病
8大疾病保障は、前述の3大疾病と、高血圧症、糖尿病、腎疾患、肝疾患や膵臓疾患などが加わります。11大疾病は8大疾病に、大動脈瘤や上皮内新生物、悪性黒色腫以外の皮膚がんが加わります。8大疾病や11大疾病の場合の住宅ローン免除条件は、それぞれの病気に罹患するだけではなく、180日以上継続して入院した時です。
なかなか厳しいね。6か月入院。
-
114 名前:匿名さん:2025/04/18 18:13
-
>>98
私の親は土地を売って一括で家を購入してたのでローンを組んだことはないようで、家を買う時に相談したけどよく分からないようだった。
私はローンを組んで何度か繰り上げ返済をしたけど、逐一、親になんて報告しないよ(笑)
報告してもこの年になって親は褒めてくれない笑笑
親に褒められたいのではなくて、繰り上げ返済をすれば金利が減るから、皆、頑張って繰り上げ返済するのでは?
30年位前は公庫の金利が5%あったとか、返済は倍になるとか不動産屋が言ってたので、高金利だったらどんどん繰り上げ返済しないと大変だよね。
今は低金利なのでそこまで繰り上げ返済は考えなくてもいいと思う。
-
115 名前:匿名さん:2025/04/18 18:33
-
うち、収入保障の積立保険は掛けてきた
-
116 名前:匿名さん:2025/04/18 18:34
-
>>106
うん、77歳までは怖すぎる。
というか我が家は、借金が返せなくなりつつある人から
購入して家を建て直した。
売り急いていたのか正直かなり相場より安かった。
ローンが滞ると銀行は容赦ないから、
競売にかけられるよりは良かったのではと思う。
主さんは資金確保済みだからそんな心配はないけどね。
-
117 名前:匿名さん:2025/04/18 18:42
-
>>116
いきなり競売の話にはならないけどね