NO.12561323
住宅ローンの一括返済
-
0 名前:匿名さん:2025/04/17 13:27
-
42歳の時に家を建てました。
35年ローンでまだ元金が2000万以上あります。
旦那があと5年で定年退職します。
私はまだ働き続けるつもりですが。
今まで一度も繰り上げ返済をした事がありません。
今になって全額返済しようかと話し合っています。
今返済すると300万以上、返済金額が減ります。
一括返済するこによって、後悔する事ってありますか?
一括返済した方、教えて下さいませ。
-
1 名前:匿名さん:2025/04/17 13:37
-
一括返済した後にすぐ旦那さんが亡くなったら、手元に現金残りませんよ。
それでも大丈夫なら一括返済したらいいと思います。
うちも似た状況で、住宅ローンの返済が毎月12万円あります。
残りのローン2500万円。
旦那が定年したら月々の支払いが5万円になるくらに一部繰り上げ返済をしようと思ってます。
全額返済した後に旦那がすぐに亡くなってしまったら、現金がなくなるのは怖いので。
-
2 名前:匿名さん:2025/04/17 13:49
-
繰り上げ返済ならした。
後悔はない。
-
3 名前:匿名さん:2025/04/17 13:49
-
一括返済で貯金が大幅に減ると、緊急時の備え(医療費、家の修繕費、急な出費)が不足するリスクがあります。
例えば、家の老朽化に伴う修繕や、予期せぬ健康問題に対応できなくなる可能性。
生活費の1~2年分(例: 500~1000万円程度)+緊急予備費(100~300万円)を残しておくと安心です。
一括返済後にこの余裕がなくなる場合、後悔する可能性があります。
現在貯金が3000万円以上あるなら、一括返済しても安心ですね。
-
4 名前:匿名さん:2025/04/17 13:51
-
50代なら預貯金2千万はありますよね。半分くらい返済に回しては?
-
5 名前:匿名さん:2025/04/17 13:51
-
旦那さんが42歳で家を建てたのかな?主さんではないよね。
65歳定年?だと今60歳?
77歳までローンがあるってことかな。
-
6 名前:匿名さん:2025/04/17 13:58
-
夫が亡くなったらとか貯金が少なくなるとか、いろいろ考えたけど、さっさと返済してよかったよ。
借金のない生活は気楽でいい。
-
7 名前:匿名さん:2025/04/17 13:59
-
元本がそんなにもあるなら、一括返済なんかしない。
定年後に収入は減る、いつまで働けるか分からない
現金を減らす選択はしない。
-
8 名前:匿名さん:2025/04/17 14:07
-
教育費との兼ね合いを見て決めればいいんじゃないかな。
300万も違ってくるなら
掛け捨ての保険でも別に入ったほうが安そう。
-
9 名前:匿名さん:2025/04/17 14:14
-
地方都市在住
35歳の時、4000万で購入
当時の貯金と、夫婦フルタイムの給料から
繰り上げ返済を一気にやって
35年ローンだった返済を15年で完済させた。
ちょうど、子供たちの学費支払いも卒業とともに無くなり
そこからまた一気に貯金額が増えだした。
私は扶養内パートだったけど、それでもびっくりするくらい
貯金額が増えたよ。
完済後は気持ちも楽になった。
繰り上げして全く後悔なし。
-
10 名前:匿名さん:2025/04/17 14:17
-
>>8
ざっと調べた見た。
2千万円の掛け捨ての生命保険に55歳から10年間入ったとして、月額保険料: 約 15,000~25,000円。
10年間の総支払額: 180万円~300万円
月15,000円の場合: 180万円
月25,000円の場合: 300万円
平均(月20,000円)の場合: 240万円
これは10年だから、これ以降もまた続けようと思ったらもっと生命保険代は高くなる。
掛け捨ての保険に入った方が安いとは言いきれないね。
-
11 名前:匿名さん:2025/04/17 14:20
-
>>10
持病があると入れないし、入れても保険料バカ高い。
-
12 名前:匿名さん:2025/04/17 14:22
-
多くの企業は、定年65才でも60才になると年収ぐっと下がる。
ま例外もあるけど。
-
13 名前:匿名さん:2025/04/17 14:24
-
>>10
8さんではないけれど、2千万ではなくても庶民的な掛け捨ての保険に加入すればよくないかな。
-
14 名前:匿名さん:2025/04/17 14:28
-
>>13
そうそう 三千円位の安い保険料いいよね。
ネットで加入できるし、年金生活者になったら高額な保険料負担が大きい。
-
15 名前:匿名さん:2025/04/17 14:32
-
今2度目の住宅ローンを払ってます。
1度目は金利が確か2.5%くらいで15年ローンを組んで5年で一括返済しました。
金利が2.5%台だったので、一括返済したらかなりお得感がありましたね。
今の家は0.5%台の変動金利で借りて、今年になって金利が上がり0.7%台。
7月には1%台になると通知が来てますので、そろそろ一括返済も考えないといけないかな?と思ってます。
でも、住宅ローン減税があと3年あるので、それが済んだら返そうかなと考えてる。
主さんの住宅ローンの金利はいくらですか?
まだそんなに高くないなら、慌てて返す必要はないと思う。
-
16 名前:匿名さん:2025/04/17 14:32
-
>>13
今だと会社の団体保険の見直しの時期だし、
持病とかなければちょっと死亡保障を増額しておくとか
安く済ませる方法はあるよね。
-
17 名前:匿名さん:2025/04/17 14:36
-
>>9
気持ちが楽とは、どんな風に気持ちがらくになるの?
-
18 名前:匿名さん:2025/04/17 14:38
-
>>14
55歳の男性が月々3,000円くらいで入れる掛け捨ての定期保険だと、死亡保障は200万円くらいしかないんだよね。
貯金を全部はたいて住宅ローンを一括返済しちゃって、その後旦那さんがもしすぐ亡くなっちゃったら、保険金200万円だけじゃ心もとないよね。
-
19 名前:匿名さん:2025/04/17 14:41
-
2500万を15年で借りて10年目に入ったところで一括返済した。
住宅ローン減税がある人は1月に返済したほうがお得と言われて
1月早々返済した。
ローンが無くなると気分的に楽だよね。
特に後悔はないです。
-
20 名前:匿名さん:2025/04/17 14:44
-
>>18
別人だけれど貯金全部はたいて一括返済とかないでしょ。
せめて数百万は残すだろうし。
スレ文読めば、奥さん(主さん)は働いているし、仮に旦那さんが亡くなったとしても収入はあるだろうしね。
-
21 名前:匿名さん:2025/04/17 14:45
-
>>19
なんで気分的に楽なの?
-
22 名前:匿名さん:2025/04/17 14:48
-
若いならまだしも、一括返済するならせめて1千万円は残しておかないと危険。
-
23 名前:匿名さん:2025/04/17 14:49
-
>>20
主旦那の年齢で数百万の貯金額は不安すぎ
-
24 名前:匿名さん:2025/04/17 14:52
-
>>23
スレ文と>>20をよく読んでねー。
-
25 名前:23:2025/04/17 14:56
-
>>24
読みましたよ
20には
>せめて数百万は残すだろうし。
こう書いてあるけど、違う解釈をしないといけないのですか?
そもそも、あなたが誰?
主や20とは別人なんだよね。
-
26 名前:匿名さん:2025/04/17 14:57
-
>>16
夫の働いていた会社の団体保険だと
高度障害、死亡保障を2000万増額すると
50~59歳男性で月々3800円の負担増だって。
女性だと2400円。
-
27 名前:匿名さん:2025/04/17 15:01
-
我が家は20代後半で30年ローンで家を建てて、何度か繰上げ返済し10年の30代後半で完済しました。住宅ローン控除など考えて。
それから10年後の現在、何も後悔してない。
でも主さんのところと購入した年齢が違うから。
貯金が4、5千万あれば2千万強で完済するのも有りかもしれないけど。
3千万くらいだと数百万しが残らないので、年齢的にもしものこと考えると怖いね。若いと別だけど。
あと金利にもよるよね。
貯金によっては完済しなくても、繰上げ返済するとか。
-
28 名前:匿名さん:2025/04/17 15:01
-
>>24
別人だけど、貯金を数百万円(例えば300万円)残しおいて一括返済したとして旦那さんがすぐ亡くなってしまったら、豊かな老後は出来ないね。
主さんが働いているから食べては行けるでしょうけど。
もし一括返済してなかったら貯金2000万円は残るので、老後資金はこれで確保できる。
-
29 名前:匿名さん:2025/04/17 15:04
-
ずいぶん旦那さんが亡くなるリスクを気にしているけれど
死亡率:何歳までにどれくらいの人が死亡するか 男女とも60歳になるまでに死亡する確率、すなわち死亡率は10%以下です。
とのこと。
思ったより確率低いんじゃないかな。
-
30 名前:匿名さん:2025/04/17 15:08
-
知り合いの家は、旦那さんが50才くらいでマンションを25年ローンで買ったと言ってたけど、旦那さんが途中でなくなったらそれ以降はローンを払わなくて良いらしい。
-
31 名前:匿名さん:2025/04/17 15:09
-
>>29
リスク0じゃないんだから、もしものことを考えるものでは?
火災保険だって。
-
32 名前:匿名さん:2025/04/17 15:10
-
>>30
住宅ローンって団信に入ってるからそういうものです。
-
33 名前:匿名さん:2025/04/17 15:22
-
去年、退職金で一括返済しました。
残金が300万だったから返済したけど、残金1000万以上あったら、一括では返済しなかったです。
やっぱり、手元に現金がなくなるのは不安でしたし。
月12万近く返済していたのと、借金が好きではないなで、なくなってすごく気楽です。
旦那が亡くなった時の事も考えたけど、300万だから返しちゃえと思いました。
後悔はないです。
-
34 名前:匿名さん:2025/04/17 15:23
-
>>21
借金嫌いなのと月々16万の返済は結構きつかったから。
受験が終わって教育費のめどがついてから
翌年1月に一気に繰り上げ返済した。
-
35 名前:匿名さん:2025/04/17 15:33
-
>>29
42歳で購入して、35年ローンだから。
完済時は77歳だよね。
なんで60歳までの亡くなる確率?
-
36 名前:匿名さん:2025/04/17 15:38
-
>>35
では35年ローンだからといってご主人が77歳まで高い保険かけるのがいいと?
-
37 名前:匿名さん:2025/04/17 15:57
-
>>36
そんな話はしてないけどね。
主さんのところは定年まであと5年だから、現在60歳かその手前位の歳だろうに、なんで77歳までの住宅ローンで60歳までの死亡率の話するの?ってこと。
-
38 名前:匿名さん:2025/04/17 16:04
-
退職の後もローンが残らないように
給料に手当がついて、余裕のあるうちに
繰り上げ返済を計画しました。
子供の学費と並行しで、できない年もあったけど
退職の2年前に完済できました。
退職金を使わず返済しました。
今は嘱託で、給料減りましたが
借金ない生活で、気が楽です。
-
39 名前:匿名さん:2025/04/17 16:33
-
主さんも働いているんだし、
子供が独立するまでの分を補えればいいんじゃない?
逆に言えばもう独立しているなら
保険も最低限で良いと思う
-
40 名前:匿名さん:2025/04/17 16:41
-
>>39
最低限の保険って、どんなもの?
-
41 名前:匿名さん:2025/04/17 16:49
-
今もあるのかわからないけど、
ある銀行で例えばローン残高が3000万で、
普通預金口座に2000万あれば、
ローンの利息は1000万円分のみにかかる、
住宅ローン減税はローン残高分使える、というのが出てきた時だったので借り換えました。
我が家の場合は、住宅ローン減税がまだ数年使えるタイミングだったので
一括返済せずに、普通預金口座にローン残高分を
入れておくことにしました。
それによって利息はかからず、
住宅ローン減税は使えて、
夫が亡くなるようなことがあったら
それ以降のローンの支払いはなくなる、
と我が家にはメリットが大きかったです。
その後、住宅ローン減税が使える期間が終わり、
諸々、もういいか、という状況になった時に
一括返済しました。後悔はないです。
スッキリしました。
-
42 名前:匿名さん:2025/04/17 16:58
-
住宅ローン組んだとき金利は高くなかったよね。
余裕資金あるなら返せばいいけど数百万円しか手持ちがなくなるとかなら、
最近は金利も上がってきたしローン組んだときより利率が上回ってるなら、預金にまわしてもいいよね。
それか金利以上の投資とかに回したほうが、この経済状況ならいいような気がするけどね。
ただ借金をかかえてることが負担というのなら、取りあえず全額返済がいいんだと思う、
ここ読んでるとローンが思ってる以上にストレスになるらしいから、主さんはそっちのタイプかもよ。
-
43 名前:匿名さん:2025/04/17 17:01
-
現在の主さんとご主人の年齢や定年が何歳なのかが分からないので想像で書くけど、60歳でご主人がリタイヤするなら一括返済した後に60歳の時点で3,000万円〜4,000万円程度の貯蓄があるのが望ましいと思います。
65歳なら年金をすぐ貰えるので2,000万円〜3,000万円程度貯蓄があれば安心。
-
44 名前:匿名さん:2025/04/17 17:02
-
ローンがなくなれば、単純に固定支出が減るから、そういう意味では楽だし、お金が貯まるよね。
-
45 名前:匿名さん:2025/04/17 17:09
-
>>44
貯めたお金が一旦、殆んどなくなるのでしょ?
数百万しか残らないところからスタート、お金が貯まるっていうのかな。
-
46 名前:匿名さん:2025/04/17 17:11
-
>>45
主さんは残り数百万だとは言ってないと思うけど、どこかに書いてあったの?
-
47 名前:45:2025/04/17 17:16
-
>>46
数百万はなかったことにしてください。
返済したら、それまで貯めた貯金額は減りますよね。
しばらくは、お金は貯まるのではなく元の預金の補填でしかないと思うのですけど、
なぜ44さんは
>お金が貯まるよね。
と思うのでしょう?
ということが言いたいことでした。
-
48 名前:匿名さん:2025/04/17 17:19
-
>>47
ローンはなくなるし、ローン分の固定支出はなくなる。
今まで通りに使っていれば、厳密にいえば物価の上昇とか米価格とかあるけれどそれはそれとして、月々貯まるはず。
-
49 名前:匿名さん:2025/04/17 17:22
-
うちも悩み中。残り1000万だから返しちゃおうかと言ってるけど、もしもの事あったらねぇ、、、って夫が言うんだけど、まだ43歳だからもしもあったら悲しすぎる
-
50 名前:匿名さん:2025/04/17 17:22
-
>>48
住宅ローン抱えてても、貯めてたから繰り上げ返済するお金ができたのでしょ?
金利低いときのローンなんだから、金利高くなった今はそのお金を返済に回すよりお金が増えるような使い方をしたほうが賢いと思う。
ただ、ローンがあるという精神的負担に耐えられない場合は返済のほうがいいのでしょうね、きっと。