NO.12561709
999万円の家
-
0 名前:匿名さん:2025/04/17 18:27
-
近所で建てています。
999万円の家なんて、建売りかなと思っていたら、大きな垂れ幕に「注文建築」と書いてあったので初めて知りました。
窓がほとんどないのでびっくり。
窓が少ないから安くあげられるみたいだけど。
春とか秋に窓を開け放したり、空気の入れ替えしたいから窓はあってほしい気がしますが。
うちも24時間換気はついているけど、ずっとは使わない。
窓を開けたほうが気持ちよくないですか?
-
1 名前:匿名さん:2025/04/17 18:35
-
>>0
>うちも24時間換気はついているけど
今は法律で決まってるので
-
2 名前:匿名さん:2025/04/17 18:47
-
すごく小さな三角の土地に建った家が、見える位置には窓もないしどんな作りになってるのか気になってる。
-
3 名前:匿名さん:2025/04/17 19:00
-
採光についての法律
居室の床面積に対して、7分の1以上の採光のための窓や開口部を設ける必要がある
-
4 名前:匿名さん:2025/04/17 19:11
-
防犯にはいいね。
-
5 名前:匿名さん:2025/04/17 19:13
-
耐震性も高い
-
6 名前:匿名さん:2025/04/17 19:14
-
花粉症で窓を開けられないなら、窓がなくてもいいのかも。
-
7 名前:匿名さん:2025/04/17 19:15
-
24時間換気ついてたら基本的に窓は開けなくても良いけど
焼肉とかした時、早く匂いを外へ出したいよね。
いまはコストカットのため窓もほとんどなくて小さいとか
ベランダもないのよね
倉庫みたいな家が多いな
-
8 名前:匿名さん:2025/04/17 19:16
-
換気はともかく、家の中暗くないのかと思う。
窓からの彩光はとても大事だと思う。
-
9 名前:匿名さん:2025/04/17 19:18
-
>>8
掃き出し窓だけが窓ではないし、採光できるわけではないよね
-
10 名前:匿名さん:2025/04/17 19:20
-
>>8
しかも今、インテリアを黒や暗いグレーにするの流行ってる
外壁だけでなく、キッチンやテーブル、壁紙まで黒
暗いと思うんだけどなあ
-
11 名前:匿名さん:2025/04/17 19:24
-
アイダの家?
-
12 名前:匿名さん:2025/04/17 19:27
-
今は防犯と耐久性(耐震性?ごめんうろ覚え)さらに遮熱の意味で窓を大きく取らない設計が主流だそうです。
その分中庭的なものを取るスタイルが人気らしい。
家の建て替えを検討していていくつもハウスメーカー回ってるんだけどどこでもそう言われました。
-
13 名前:匿名さん:2025/04/17 19:33
-
>>9
ん??
どこに掃き出し窓と書いてあるの?
-
14 名前:匿名さん:2025/04/17 19:52
-
>>12
中庭良いよね〜
台風なんかの事思うと、その方が安心よね
景色は見れないけど
-
15 名前:匿名さん:2025/04/17 20:16
-
先週だったかな、建物探訪のテレビで、あんまり窓の無い家を見た。なんだか不思議だったが内部はそんなに悪くは無い。
-
16 名前:匿名さん:2025/04/17 20:19
-
窓の少ない外観の家が通り道にある。
初めてそういう家を見たので、オフィスか何かと思った。
家の中が外から見えにくいし、冷房の効きが良さそうでいいね。
-
17 名前:匿名さん:2025/04/17 20:30
-
職場の同僚が◯万円住宅と宣伝している会社で
建てたけど、ちょっとした追加工事、追加請求で
結局、倍近くかかったと言っていた。
-
18 名前:匿名さん:2025/04/17 20:57
-
>>17
新築なのに追加工事あるんですね
-
19 名前:匿名さん:2025/04/17 21:05
-
小さい窓しかないのは侵入されないからそれはそれでいいのだろうね
-
20 名前:匿名さん:2025/04/17 21:22
-
防犯上、窓がほとんどない家が存在するのは聞いた事がある。
-
21 名前:匿名さん:2025/04/17 21:25
-
ムーミン谷の家を思い出す。
-
22 名前:匿名さん:2025/04/17 21:35
-
>>18
え、あるでしょ。
ここにコンセント追加とか、ここの収納やめて洗面台置きたいとか、ソーラー乗っけるとか、建売でもう完成してしまってるものでも配線とかソーラーとかなら追加できるよ。
あ、出来上がってしまってるものなら収納やめて洗面台は無理あるけど。
基本の設計はこうだけど手を加えられるというプランならいくらでもあるしね。
-
23 名前:匿名さん:2025/04/17 21:37
-
>>22
オプションか
-
24 名前:匿名さん:2025/04/17 22:02
-
>>19
侵入されないくらい小さい窓しかないと、
火事だったり中で倒れた時に窓から入るってことができなくて危なそう。
-
25 名前:匿名さん:2025/04/18 07:53
-
うちは外に面して大きな窓がない。
ベランダもない。
中庭側やその他に窓はあって室内はか
明るいし、換気に必要な窓もあります。
外から見えにくい場所に。
-
26 名前:匿名さん:2025/04/18 08:55
-
私は窓が大きいほうが開放的で好きなので大きな掃き出し窓付けた。
カーテン空けておくと玄関から1階だけでなく奥の庭まで見渡せる作り。
ご近所さんだとインターホン鳴らす前に手を振ってきたりする。
-
27 名前:匿名さん:2025/04/18 09:18
-
>>26
前住んでいた家がそうだった。
私は嫌だったなあ。
セールスきても居留守ができないから。
今住んでいる家は2階リビングなので、インターホンからは全く様子が伺えないから居留守が使えて気持ちが楽。
-
28 名前:匿名さん:2025/04/18 09:27
-
>>26
今の時代、防犯上危険。
-
29 名前:匿名さん:2025/04/18 09:32
-
>>28
そうそう。
掃き出し窓を風を通す為に窓を開けていたら、泥棒が入って来て危険。
-
30 名前:匿名さん:2025/04/18 10:22
-
>>26
双方が変
-
31 名前:匿名さん:2025/04/18 15:31
-
外壁になくても天窓付けると明るいよ。
-
32 名前:匿名さん:2025/04/18 15:44
-
>>31
旦那の実家のキッチンに天窓ついてたけど、段ボールでふさいでた。
白内障のせいか眩しいんだって。
-
33 名前:匿名さん:2025/04/18 15:47
-
>>31
天窓、10年以上経つとさすがに汚れてくるよ。
明るいは明るいけれど、掃除したくてもなかなかできない窓がどんどん汚れていくのはジレンマかも。
-
34 名前:匿名さん:2025/04/18 15:48
-
>>31
夏暑そう
-
35 名前:匿名さん:2025/04/18 15:49
-
>>31
雹が降ったら割れないか?
-
36 名前:匿名さん:2025/04/18 16:13
-
天窓よりも天付き窓の方が良いですよ。
メンテナンスが容易で、雨漏りのリスクも低いし。
うちにあるけど、結構明るいです。
-
37 名前:匿名さん:2025/04/18 16:20
-
>>36
同じことでは?
-
38 名前:匿名さん:2025/04/18 16:21
-
>>36
どう違うのか教えて
-
39 名前:匿名さん:2025/04/18 16:36
-
>>37
違いがわからないのか?
-
40 名前:匿名さん:2025/04/18 16:36
-
>>38
検索してみ
-
41 名前:匿名さん:2025/04/18 16:37
-
>>40
天井についてても屋根に一体化してても結局同じことじゃん
-
42 名前:匿名さん:2025/04/18 16:55
-
>>41
多分何か勘違いしてる。
-
43 名前:匿名さん:2025/04/18 17:07
-
>>38
天窓 = 屋根にある窓 (空が見える、真上からの光)
天付き窓 = 壁の高い位置にある窓 (壁の上の方、横からの光)
-
44 名前:36:2025/04/18 17:12
-
>>41
天窓は「屋根」に穴開けて付けるでしょ?
屋根って雨ざらしだし、どうしても雨漏りの心配は普通の窓より大きい。
掃除するのだって屋根に登らないといけないから大変。
それに比べて、天付き窓は「壁」の高いところにあるだけだから、普通の窓と一緒。
壁だから屋根よりは雨漏りの心配も少ないし、メンテもまだやりやすいでしょ?
だから、雨漏りとか後々の手間を考えたら、天付き窓の方がいいですよってこと。
-
45 名前:匿名さん:2025/04/18 17:32
-
>>43
天付き窓ではなく
天付【け】窓では?
これ一緒?
また地方によるとか、そんなのかな
-
46 名前:匿名さん:2025/04/18 18:16
-
天付き窓って、天井までなんですね。
「付き」というより「突き」な感じ。
カーテンは付けられる?
天窓は日常のメンテナンスが大変そう。
特に外からの窓ふきが・・・。
-
47 名前:匿名さん:2025/04/18 18:18
-
>>2
三角土地って、商店だと繁栄するらしいけど、家相的にはあまり好まれないですよね。
住屋にはよくないと聞く。
うちの近所の三角土地は、公園になってます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>