育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12564714

お子さんが離婚された方いますか?

0 名前:匿名さん:2025/04/19 11:37
社会人2年目の娘がプロポーズされました。

正直、親から見て、うまくいくとは思えないお相手です。(詳しくは言えませんが、お相手の生活力、2人の未熟さなど)

娘とは、彼との交際中から色々なことを話し、結婚を決めるのは早いのでは?と何度も私の意見を伝えてきました。でも娘の意志は固いので、黙って見守ることになると思います。

いまからこんな心配をするのは呆れられるかもしれませんが、もし娘の結婚がうまくいかなかった場合、どんな生活になるのか、親はどんな心構えでいたらいいのか、なにか参考や希望になるお話をいただけるとありがたいです。

子供が離婚したけど幸せになってるよ、うまくいかないと思ってたけど意外とうまくやってるよ、それ以外にもなにかありましたらレスよろしくお願いします。

すみません、色々と考えすぎてしまっていま辛くなってしまっているので、みなさんのお話が聞きたいです。
1 名前:匿名さん:2025/04/19 11:55
最近は一年ほど同棲してから
結婚するというのが
私の周りでは数件ある。
まずはうまく行くかどうか見極めるために
同棲してみたら?と、提案したら?
2 名前:匿名さん:2025/04/19 12:05
考え過ぎ無い方が。
3 名前:匿名さん:2025/04/19 12:35
ま、なるようになるしかない。
そう構えて対応していた方がいいかと。
心配なら、相手の親に関して調査するとか。
相手が不安定でも実家がふとければどうにかなるし。
4 名前:匿名さん:2025/04/19 15:26
なんでも悪い方にしかものを考えられない人っているね。
そういう人が親だと大変だな。
5 名前:匿名さん:2025/04/19 15:41
逆に親に大反対されて泣く泣く別れて、その後誰ともうまくいかずに(他の人と結婚して離婚した)親を恨んでる人なら知ってる。

私も両家の親に反対されたけど、今年で結婚27年かな。
6 名前:匿名さん:2025/04/19 15:46
お付き合いはどれくらい?
お母さんとして心配する気持ちはよく分かるよ
でも、もう結婚を目の前にして舞い上っている人を止めるのは外野には無理だと思うよ
本人がはたと目が覚めて、あれっ?ちょっと不安になってきたぞ…とならない限りは止まらないと思う
だから、反対反対って言うより、見守る姿勢を示す方が、はたと目が覚めた時に親に相談しやすいと思うよ
結婚寸前、直後であれ、娘さんが後悔や不安を打ち明けやすい親でいてあげることの方が大事だと思うよ

何ごともなく幸せな家庭を築いていける可能性はゼロじゃないんだからさ!

ウチの娘は23歳で交際1年半同棲経験なし、私は結婚の挨拶の一回しか会ったことない人、転勤のため式なし入籍のみで結婚して、そのまま旦那さんの転勤先について行ったよ
心配で堪らなかったけど、とても大切にして貰っていていい出会いだったんだなぁと感謝してるよ
上手くいく可能性はあるから信じて見守ってあげよう
7 名前:匿名さん:2025/04/19 16:21
子供が離婚した人は少ないだろうけど
離婚した人はいるんじゃない?

離婚した方がいい状況になったら離婚するしかないし
そうなった時に悩めばいい。
だけど仕事とお金のことはできるだけ自立しておいた方がいいって言ったらいいんじゃない?

ちょっと主の心配症が心配だわ。
8 名前:匿名さん:2025/04/19 16:42
どんな点が不安なんだろ?

逆にその不安をここで書いてみたら、
心配が過ぎるのか、それともそれは一般的にも不安なことなのかわかるのでは?
9 名前:匿名さん:2025/04/19 16:51
ギャンブルや借金、酒癖女癖が悪いとか、転職ばかりしているとか
離婚歴があるとか、
モラハラ系とかなら心配だよね。

でも、そういう系統ではないのなら
そんなに心配しなくても大丈夫だと思う。

親から見たら、20代の若者がとても頼りなく見えるのは当たり前、
経験も何もかも未熟だもの。

2人で助け合って仲良くやっていけそうな人で、
娘さんの意思が固いのなら、
親はあまり心配心配言わずに見守る方がいいと思う。
もしも何か困ったことがあったら、手を差し伸べたらいい。
10 名前:匿名さん:2025/04/19 17:15
いろいろなご意見ありがとうございます。

あまり詳しく状況を書くことはためらうのですが、私が心配している点は、お相手のメンタルが弱く、何度か転職をしていること。今の仕事も転職予定。娘との約束で、転職先が見つかるまでは今の仕事は辞めないこと。転職先で仕事が落ちついたら、わが家に婚約の挨拶に来たいとのことです。

夫も、お相手について渋い反応をしていますが、今は見守るしかない。心配しすぎても仕方ない、というスタンスです。
11 名前:匿名さん:2025/04/19 17:24
>>10
メンタル弱いのと何度も転職ですか。
それは心配ですね。
娘さんは彼のどんな面に強く惹かれているのですか?
12 名前:6:2025/04/19 17:33
>>10
メンタル弱くて転職多めなのかー
それは確かに心配だね…
でもやっぱり見守るしかないね
反対反対って言うのはやめよう
娘さんが何も言えなくなるし、突き進むしかないって思い込ませちゃうから
味方でいてあげよう
13 名前:匿名さん:2025/04/19 17:36
>>10
あ、うちは大丈夫だったよ。でき婚だったけど、見違えるような良いパパです。
14 名前:匿名さん:2025/04/19 17:49
うちの息子は結婚したのに今求職中。
以前はいわゆるブラック企業。そこを辞めて、一度就職したところは合わなくて6ヶ月で鬱のようになり辞めた。
私と私の母の共同で買ったマンションに住んでいて、生活費?として月15万渡してる。
早く就職しないかな。
お嫁さんはこんな子でいいのかねえ。
お嫁さんも土日は趣味に忙しくしてるから、それぞれでいいのかな。
あちらのご両親はどう思っているのかはわからないです。
知ってもしょうがない。
15 名前:匿名さん:2025/04/19 18:01
離婚については子供がどうこうより
自分たちの周りの方が多いんじゃないかな。

相手のメンタル、の話で言えば
私の知人のご主人がそのタイプです。

ちょっと長くなりますので長文苦手な人は飛ばして下さい。

奥様の方がだいぶ年上。我々世代。
相手は40に…なったかな?なってないかも。
メンタル豆腐、仕事も人間関係で割とすぐ辞める。
子供はいなくて、奥さんの実家でマスオさんしてます。

結婚する時は年齢の事で相手の家族に随分反対されたそうですが
そもそも相手の家庭環境がどうもイマイチみたく
この子はこの家族じゃ可哀想だな、みたいな感情が大きかったみたい。

稼ぎも少ないし頼りがいの無い男で、と愚痴は時々。
なんか聞いてると、お母さんみたい…と思うこともあるけど夫婦仲はいいみたいだし、本人たちがそれでいいなら一番だしね。

主さんとこも…
転職癖ありメンタル弱い人の親…と上手にやっていけるか、は心配かな。
知人はあの親と姉が本当にヤバい、とほとんど付き合いはしていないそう。でも嫌な思いも随分したみたいです。

今どきは転職は普通、と言っても
キャリアアップとすぐ嫌になるのとは違うと思うし。

知人のように、全てを受け入れてお母さんとお姉さんを出来るくらいならいいかもだけど。

とはいえ、お嬢さんには今は何言っても響かないだろうし
逆効果だろうな。

結婚を決めるご挨拶の前に
あちらの家族と会ってみるよう勧めてみたらどうでしょう?

知人のとこは子供いないからいつまでもご主人が子供だけど、主さんとこは子供出来たら変わるかもしれない…?
……やっぱり見守るしか出来ないですよね。

が、無理なら離婚すればいい。
一周回って結局それが結論なんだよね。
16 名前:匿名さん:2025/04/19 18:07
>>10
まだお相手とは直接会ったことがないということでしょうか。

あれこれ条件をあげつらうより前に、娘さんとお相手と会う機会を設けましょう。
まず会ってみて、実際に見たお相手の人柄、娘さんとお相手の普段のやり取りの姿を見て
このふたりに任せてみよう、と思えるかもしれないし
あー、これは駄目だ…でも仕方がない覚悟を決めよう
となるものですよ。
17 名前:匿名さん:2025/04/19 18:55
娘さん 看護師さん?じゃなくても安定した企業で給与がいい?
娘さんの給与を当てにされてないといいけど…
メンタルが弱いのは収入に直結するから心配かな。
でもさ、結婚時にはなんともなくてもメンタルやられて休職、転職はよく聞く。
先のことを思えば不安は大きいでしょうが、我が子がメンタルやられることもあるかもだしね。
上手くいくだろうと思われるカップルや夫婦でも別れたり離婚することはある。
逆にもう別れたら?と思うような夫婦でも上手くやってるようで離婚しないことがある。
親は見守るしかない。二人のことは二人にしかわからないことがある。
結婚したら別世帯になるから親を頼らずにやるように言って、娘さんが離婚して本当に困った時に
手助けできるように備えておいたらいいと思います。
18 名前:匿名さん:2025/04/19 19:06
>>17
これにまるきり同意。
19 名前:匿名さん:2025/04/19 19:17
>>17
うーん。
だからそういう危険性があることと
それでも支えるくらいの覚悟があるかどうかを言っておくとか
旦那さんになる相手の人に釘くらい刺してもいいのかも。
まあ、覚悟なくても早いうちに別れちゃえばいいのかもしれないが。(そういう釘の指し方もあるかも)

うちの姉が早く結婚して
親が心配して心配して帰ってきてもいいみたいなことをよく言ってたけど
それが何より姉は辛そうでしたよ。
娘の幸せを親が決めない。
20 名前:匿名さん:2025/04/19 21:28
なんとなくだけど
低所得の方が優遇されてる昨今だから…

もうどんなでも生きていけるんじゃないかなー

そこそこの学歴とか仕事してても搾取されるだけだし

嫌になったらすぐ転職、で収入安定しない人とも
最終的には同じ様な生活だから
そうやって好きに生きてる方が幸せなのかも。

そういう時代なのかもね。
21 名前:匿名さん:2025/04/19 21:35
それにしても社会人2年目は早いかもね。

職場の女性社員(シングル)のお嬢さん
やっと大学出して、これから2人で働きながらしばらく親子社会人の時間を楽しもうと思ってたのにもう結婚、ってなっちゃって寂しいし、なんだったんだろうーってぼやいてた。

社会人すぐに一人暮らしとか始める子達もいるだろうけど
高校卒業するとみるみる大人になってっちゃうから
本当に寂しいね。
22 名前:匿名さん:2025/04/19 21:42
>>20
そうなんだ
ちゃんと財源もあるのかな
良かった、良かった

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)