NO.12565610
お母さんの夢の2世帯住宅、実現させます!
-
0 名前:匿名さん:2025/04/19 22:33
-
数日前のイマドキ入社式の特集で、親へのメッセージパフォーマンスの入社式で一人っ子の男性が読み上げていたんですけど、あー彼の社内恋愛は無くなったなと思いました。
いや、これを知ったらほとんどの女性は近づかないのでは?と。
一人っ子なら他の兄弟姉妹が出戻ったり居座ったりしないから、まだ良いのかしら?
-
24 名前:匿名さん:2025/04/20 09:53
-
>>21
二世帯住宅は絶対に嫌だけど、私が住む用の都心のマンションを買ってくれたらめちゃくちゃ嬉しいw
無理だろうけど。
-
25 名前:匿名さん:2025/04/20 10:20
-
>>21
嬉しいの?
-
26 名前:匿名さん:2025/04/20 10:29
-
>>21
この人の母親は日頃から夢だと言ってるんだから嬉しいでしょうね。
私なら仮に息子に「僕が2世帯建てるよ」と言われても嬉しくない。自分が嫁だったら嬉しくないもの。
あなたは嬉しいのね。だったら私は嬉しいよ、と書きましょう。
-
27 名前:匿名さん:2025/04/20 10:51
-
>>21
大抵の人は嬉しくないと思う。
あなたがうれしいのは子離れできてないからじゃないのかしらね。
-
28 名前:匿名さん:2025/04/20 10:57
-
>>21
子供に二世帯住宅なんて呪縛だよ。
自由にどこへでも飛んでいけと言うのが親の心。
一生親と住めなんて、子供に対する呪いだよ。
-
29 名前:匿名さん:2025/04/20 11:26
-
>>10
え? キモ
-
30 名前:匿名さん:2025/04/20 11:34
-
タイトルのようなことを人前で平気で言うんだね。
これだけ情報あふれてるのにこんなこと言ったらマザコンって思われるかも?って危機感はないんだね。
-
31 名前:匿名さん:2025/04/20 11:59
-
その母親が気持ち悪い。
2世帯住宅がお母さんの夢なのぉ~と息子に刷り込んでたんでしょ?
ほんと、気持ち悪い。
-
32 名前:匿名さん:2025/04/20 12:02
-
>>9
感極まり、涙で言葉が続かない社員もいました
感極まれるのか〜、私がその場にいたら引いちゃう。
母親の夢が二世帯住宅っていうのにも引く。
二世帯住宅での同居なら上手くいくと思ってるのだろうか。
お付き合いする時には「僕と結婚したら二世帯住宅です」と伝えてあげてほしい。
-
33 名前:匿名さん:2025/04/20 12:05
-
>>29
皮肉でしょ。
-
34 名前:匿名さん:2025/04/20 12:40
-
入社式に親への感謝の手紙っておたふくソース買いたくなくなる。
まだ成人式でとかなら分かるけど入社式なら自立する事への覚悟とか意気込みとかにして欲しいよ。
なんだかキモい会社だな。
-
35 名前:匿名さん:2025/04/20 13:01
-
おたふくって古いのね。今令和なのに。
-
36 名前:匿名さん:2025/04/20 13:13
-
まだ独身のうちに二世帯住宅建てたとして、結局使わなければ人に貸したりできるのかな。
-
37 名前:匿名さん:2025/04/20 13:16
-
>>36
そういうのを見た事ある。どうなったかな。
-
38 名前:匿名さん:2025/04/20 13:31
-
>>35
創業者一族が牛耳ってるから・・・。
-
39 名前:匿名さん:2025/04/20 13:51
-
あれは引いたよ。
親孝行をしたいのだろうけど、
あれで社内で彼女を見つける可能性は
なくなったかも。
-
40 名前:匿名さん:2025/04/20 13:52
-
共依存だろうかね
可哀想に
-
41 名前:匿名さん:2025/04/20 13:56
-
もしかして広島は同居率が高かったりするのかなーと検索してみたけど、その調査はないまたいでわからなかった。
けど、子育ての都合からか全国的に二世帯住宅(三世代同居)が増えてきているって記事はちらほらあった。
私は自分の親とも息子世帯とも同居したくないけど、そうじゃない人も身近にまあまあいる。
若い子でも、大勢で暮らしたいとか、義母や義祖母に可愛がられてたりとかいるしね。
-
42 名前:匿名さん:2025/04/21 00:14
-
2世帯感覚ならマンションが一番じゃない?ちょっと離れて使うエレベーターも別でお互いが目に入らない部屋で。
普段はそうそう鉢合わせしないし、生活音も干渉もない。何かあれば駆けつけるのは戸建て2世帯と同じ。不要になつたら戸建てより売りやすい。
友人が中古で買った部屋は親が施設に入ることになったから売りに出した部屋で、息子さん夫婦が家族が階数違いに住んでいるそう。リフォームもしたけど、老夫婦も息子の世話して貰って荒れ果てた部屋にはしていなかったらしい。
-
43 名前:匿名さん:2025/04/21 00:36
-
>>42
二世帯住宅にしたい義母の気持ちまるで理解できてない的外れな提案
-
44 名前:匿名さん:2025/04/21 01:48
-
>>43
そんなもん理解する必要無いよ。
揉めて離婚する若夫婦の未来しか見えない。
嫁にとっては体のいいムショ生活だから。
いつ解消することになってもいい
42さんの合理的な案。
-
45 名前:匿名さん:2025/04/21 07:11
-
>>42
同居ではなくスープの冷めない距離に住むってやつですね。
でも私としては旦那実家と同じマンションや近くには住みたくないと思うので、この子のお嫁さんも嫌がるかもね。
まぁ、都心のマンションで頭金半分以上、もしくは全額を出してくれるなら考えるけど。
-
46 名前:匿名さん:2025/04/21 08:03
-
>>45
まぁ、都心のマンションで頭金半分以上、もしくは全額を出してくれるなら考えるけど。
若い子これ↑言うよ。
めちゃくちゃ甘ったれで厚かましいと思うけど
そんな考え方が主流ならそら日本終わるわ。
-
47 名前:匿名さん:2025/04/21 08:20
-
うちの旦那、一人っ子で親にずーっと同居と言われ続けていて、結婚する前から二世帯住宅建てていて、私たち出会って特に深く考えずに結婚した笑
同居したよー
なかなか大変だったけど、あと数年で終わりそう
私は姑の立場になったら同居はごめんです
でも同じマンションって良いアイデアだね!
-
48 名前:匿名さん:2025/04/21 09:25
-
親を大事にし過ぎるとダメだね
-
49 名前:匿名さん:2025/04/21 09:51
-
>>46
それくらい嫌。
または同居(近距離)したいならそれくらいしてくれ、という気持ちは甘ったれでも何でもないと思うけど。
-
50 名前:匿名さん:2025/04/21 09:52
-
同じマンションの階ちがいに住んでる親子を
二組知ってる。
両方とも、お嫁さん側の親で、その親が援助しての
別階購入。
共稼ぎだけど、あれこれ親からヘルプしてもらうのも
実の親娘だから遠慮無くお互いいい感じみたい。
-
51 名前:匿名さん:2025/04/21 10:00
-
>>48
それで離婚してる男性が職場にいた。
いい人なんだけどね・・・。
親が離さないんだ。で、彼も、そんな親を見捨てられないって
感じで。結婚生活5年くらいじゃないかな。子供はいなかった。
最初、社宅にいたんだけど、途中から同居してた。二世帯建てたって。
その一年後くらいに離婚したと上に報告があったって。
-
52 名前:匿名さん:2025/04/21 10:09
-
>>48
そうだね。
みんな旦那と義母に重ねていろいろ言ってるんだと思うけど、うちは妹と実母を見ていてそう思う。
-
53 名前:匿名さん:2025/04/21 18:20
-
娘が、親のために二世帯住宅を建てたい!って言うなら問題ないのかな。
-
54 名前:匿名さん:2025/04/21 19:47
-
>>53
その費用は誰が出すか?じゃないかな。
旦那さんが次男とか三男とかなら
土地代浮くぶんはラッキーって捉えるかも。
-
55 名前:匿名さん:2025/04/21 20:06
-
>>53
親が建てたとしても問題あるよね。
母娘って濃いから家の行き来が多くなりがち。
毎晩帰ると義母がいて、夫が帰宅拒否症になって離婚になったとかね。その時に親より夫を選ばない「娘のまま」の人もいる。
妻子は義実家に丸投げで、好きなことして暮らす人もいるけど。
-
56 名前:匿名さん:2025/04/21 20:09
-
>>53
男でも付き合う前からの同居確定の女性は
恋愛対象から外しそう。
-
57 名前:匿名さん:2025/04/21 20:15
-
>>54
私の兄がお嫁さんの実家から土地もらってお嫁さんの実家の近所に家を建てた。
弟は養子にいって二世帯住宅。
二人とも「自分が我慢したら丸く収まるから」って言ってる。
ラッキーなんて能天気なものじゃなかったよ。
-
58 名前:匿名さん:2025/04/21 20:39
-
>>54
それなら旦那の親と二世帯も土地代浮いてラッキーなのにね。
-
59 名前:匿名さん:2025/04/21 22:58
-
>>53
そっちもマザコン
-
60 名前:匿名さん:2025/04/21 22:58
-
>>58
嫌~、実親と、嫁姑は
違うでしょう。
ストレスというか圧というか・・・。
疎外感あるともう。
ま、旦那さんが嫁の親と同居でも
圧はあるだろうけど、平日の昼間接触することは
少ないだろうし、嫁さんの親って娘の旦那さんを大事にしない?
-
61 名前:匿名さん:2025/04/21 23:04
-
>>60
若い夫婦なら姑も50前後?
まだ働いてないか?
-
62 名前:匿名さん:2025/04/21 23:07
-
>>60
旦那さんだって奥さんの親と同居なんてストレスすごいと思うよ。
疲れて帰ってきても義親がいて、休みの土日も義親がいて。
今は奥さんも働いてるし昼間の接触少ないんじゃない?
-
63 名前:匿名さん:2025/04/21 23:07
-
>>60
夫にとっては妻の親は義両親。
同じことだよ。
-
64 名前:匿名さん:2025/04/21 23:08
-
>>60
>嫁さんの親って娘の旦那さんを大事にしない?
それ人による。
-
65 名前:匿名さん:2025/04/22 00:27
-
>>60
今は共働きが多いから、妻の親に世話になっては頭下げてストレスな夫もいると思う。お出掛けだって義両親とか義兄弟の家族とが多かったりして。
義理の親は大事にしてるつもりでも、嫁でも婿でも甘えっぱなしが出来る神経の太い人しか享受できないと思う。
-
66 名前:匿名さん:2025/04/22 07:13
-
>>60
奥さんの家に同居の旦那さんが、昨年あたりか一昨年だったか
義理の両親を殺害して、自分も亡くなった事件があったはず。
その時、近所の人のインタビューで、
義理の親が、その旦那さんにあれやれ、まだか遅い、
など、普段から叱責口調なのが気になっていたっていうニュースがあったよ。
仕事から帰ってきてくたくたのところで嫁の親から、わーわー言われたら
腹も立つだろうなと思った事件。
-
67 名前:匿名さん:2025/04/22 07:23
-
>>66
横浜のかな?
-
68 名前:匿名さん:2025/04/22 10:06
-
大昔はお嫁さんは否応なく同居させられて姑にこき使われて泣かされてたのかな。
今は若い人よほどのメリットがないとしないけどね。
ちゃんとした子ほど親と同居はしない。
-
69 名前:匿名さん:2025/04/22 10:08
-
>>65
今は義両親も共働きしてる家が多いと思うな。
-
70 名前:匿名さん:2025/04/22 10:09
-
入社式で「自分はマザコンです」ってアピールしちゃう子大丈夫かな。
二世帯住宅を思ってたとしても心の中だけにしとけばいいのに。
-
71 名前:匿名さん:2025/04/22 13:43
-
二世帯も同居タイプか
完全独立タイプ(玄関別、水回り別など)かで、ストレスの度合いが違うよね。
友達が上下で独立タイプの2階にすんでるんだけど、
それでも、義両親の目線が気になるっていって平日は顔合わせないように
パートに出てるって言っていたな・・・。
-
72 名前:匿名さん:2025/04/22 18:12
-
今時同居とか勘弁してくれや。
-
73 名前:匿名さん:2025/04/22 18:13
-
私はニュース等で観ていないけど、夫が「まるで結婚式みたいだ」って騒いでいました。
会社側が一人(一組?)を選んで、入社式で親に向かって挨拶させたのですか?
それとも、ここの会社は親子同伴入社式なのでしょうか?
どちらにしても・・・嫌。
代表者の親へのメッセージ以前に、自分の子供にはそんな会社には入ってほしくないって思ってしまった。