育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12570046

それぞれの実家は個別帰省

0 名前:少し寂しい:2025/04/22 15:02
息子が結婚して3年目。子供は持たない方針だと聴いています。
それには一切口を出していません。
それぞれの実家への帰省は単独で行こうと夫婦間で決めたそうです。
お嫁さんの顔を見たのは結婚式が最後で、そのうち忘れてしまいそう。
お正月も息子ひとりで帰省してくるのを見ていると独身と変わらないなと寂しくなります。
とりとめのない話をお読み下さりありがとうございました。
45 名前:匿名さん:2025/04/23 08:16
義親の葬儀には来るんだろうか。
個別帰省は何十年も続くわけで、義親が亡くなるころには配偶者の親というだけで交流ゼロの他人になる。亡くなっても悲しい感情はゼロだろうし配偶者の親戚とも没交渉だから葬儀にきても誰?ってなる。葬儀も個別が無難ですよね。
46 名前:匿名さん:2025/04/23 08:46
嫌だ、面倒くさい、親しくする必要はない等といって親戚付き合いを断ってしまうのは、自分の経験値を下げることになるんじゃないかなーと思う。
酷いことをされたのなら絶縁OKだけど、そうでないならね、これもひとつのコミュニケーション経験だわ~ぐらいでいればいいのにね。
私がそういう考えでいたからかな、割りと上手く付き合いができてたはず。
47 名前:匿名さん:2025/04/23 09:11
>>46
今の子は嫌なことは無理してやらなくていいと言われて育ってるし、親は自分が義親とのことが嫌だったから子供も付き合う必要ないという考えの人が多いようだから、しょうがないのかもね。
48 名前:匿名さん:2025/04/23 09:35
>>47
今の子ってそうなの?
あなたもそう育てたの?
うちは違うけど。
49 名前:匿名さん:2025/04/23 09:54
>>47
そうなの?
どちらかというと、祖父母とはとても距離感近い子が多い印象
友達祖父母みたいな
我が子もとても仲良しだけどね

親が不仲なら子供も接点が少なくなるし、親と義親の関係性みて子供自身も祖父母との距離感をはかるから、

>親は自分が義親とのことが嫌だったから子供も付き合う必要ないという

こうなるよね
50 名前:匿名さん:2025/04/23 10:44
>>44
全幅の自信を持って書いてます。
間違いないです。
51 名前:匿名さん:2025/04/23 11:07
主さん、いったい何をやらかしちゃったの?
たった3年でそこまでの断絶。
52 名前:匿名さん:2025/04/23 11:20
>>50
別人だけど。
「全幅の自信」を根拠にするって(笑)。
詐欺師の言い分みたい。
53 名前:匿名さん:2025/04/23 11:46
>>32
本当にそう思う。
54 名前:匿名さん:2025/04/23 11:58
こういう種類のスレだったか忘れたけど
以前「嫌いな(行きたくない)場所は汚く見える」っていうレスここで見た。
すごく納得というか理解できる。

「義実家が汚い」って言うお嫁さん多いじゃん。
確かに段々老眼になってくるし若い子のスカーッッと見える視力でチェックされたら行き届いてないところもあるかと思う。
でもそれだけじゃないと思うのよね。
別にばっちいって言われた訳でもないんだけど、
来られるとなると食事でも衛生面でも気になるし気を使うよ。
55 名前:匿名さん:2025/04/23 12:29
お嫁さんにだって娘婿さんにだって気を使うよね。
セパレート帰省 いいと思う。
56 名前:匿名さん:2025/04/23 13:02
まだなってないけど、
私がもし姑になって嫁が嫌々渋々帰省してくれるような感じなら帰省は息子だけでいい。


最近は義親に子どもを会わせたくないと考えるお嫁さんもいるみたい。
夫がちゃんと乳幼児の世話ができて連れて行ける場合でも。
なら、息子1人で来てくれればいい。充分。
57 名前:匿名さん:2025/04/23 13:31
>>50ですから証拠を出してくださいと言っています。
自信は証拠になりません。
あいつが犯人だ!間違いない!で、警察は動きません。
あなたが書いていることは、小学生の理屈ですよ。
証拠が出せないなら憶測で書きましたすみません、ではないでしょうか。
58 名前:匿名さん:2025/04/23 13:37
20代で結婚してそれぞれの実家に帰省し続けた場合。親が50代だと仮定して30年後は80代。
配偶者の親に介護が必要になっても同居は無理ですね。何十年も会ってなかった他人と一緒には住めない。
奥さんがパートか専業主婦の場合、施設などの手続き連絡がくることもある。連絡つきやすい人が動く場面も多い。30年会ってなかった夫の親という「赤の他人」のために動けるでしょうか。それとも夫に丸投げ?あなたの親なんだからって。
59 名前:匿名さん:2025/04/23 13:48
>>58
どの道イマドキの子、介護も手続きも頼れない。
ちょっとのこともしてくれなさそう。
「若い人に何も期待したら駄目だね」って60以降の人からよく聞く台詞。
未来に希望なんかない。
60 名前:匿名さん:2025/04/23 13:51
>>58
たまに節目節目に配偶者に同伴して義実家に挨拶することすらも嫌がる人が介護なんか手伝うわけないだろ。
61 名前:匿名さん:2025/04/23 13:57
>>58
出産育児手伝ってあげた実子でさえあてにはならない時代だからね。
62 名前:匿名さん:2025/04/23 14:04
>>58
うちは同居ではないけど義父の一人暮らしに毎週掃除に行ってるよ。
病院の付き添いとか。
実は会うのは20年ぶりくらいだったけど。
遠かったので近くに越してきてもらった。
63 名前:匿名さん:2025/04/23 14:14
>>59
手続きくらいはしてくれると思うけど。
もちろんお互い実親の事ね。
64 名前:匿名さん:2025/04/23 15:24
>>58妻が専業主婦あるいは短時間パートの場合、交流の有無は関係なく妻でしょう。介護は実子っていうけどご主人が仕事辞めたら生活に困る。介護休暇って限られていますよ。
小町で介護離職を決めたら妻が逆切れしたというトピックがありました。奥様は専業主婦で、介護は実子、私も自分の親のことは自分でやっているあなたの親のことは何もしない!と頑なに言うので仕事を休んだりして対処していたがどうにもこうにもならなくなってきた。仕事を辞める決断をして妻に伝えると激怒。生活はどうするのよ!生活費はこれまでと同じようにもらえるんでしょうね!それは無理だというと半狂乱になった。30年以上専業主婦で今更働けない、稼ぐのは男の仕事と喚く。
ご主人は退職して実家に同居。妻はどうしたのか忘れた。
65 名前:匿名さん:2025/04/23 15:25
いつに間にか何故か介護の話になってる
なんで?!!!
66 名前:匿名さん:2025/04/23 15:26
>>64
まあこれは私たち世代が嫁の立場の時代の話ですよね。
67 名前:匿名さん:2025/04/23 15:31
>>66
そんなこともないと思う、
地元にずっといる人?
68 名前:匿名さん:2025/04/23 15:36
>>65
58さん以降読んだら別に不思議な流れではない。
69 名前:66:2025/04/23 15:36
>>67
??
うちは違うけど。
妻が専業や働いていてもパート。
介護は時間がある妻がするのが普通、みたいな話はもう古いと言いたかっただけ。
70 名前:匿名さん:2025/04/23 15:46
>>69
ん。田舎だけ。
71 名前:匿名さん:2025/04/23 15:48
>>69
??
それ、我々世代ではなく
我々の親世代の話では?
72 名前:66:2025/04/23 15:48
>>70
田舎は今の若い嫁姑もそんな感じなの?
73 名前:匿名さん:2025/04/23 15:48
>>69
別人ですが
64の話はそんなに昔の話ってこと?
私たちの世代の話かと思った。

奥さんの収入が少ない場合にご主人の介護離職は生活の危機ですよね。
資産があれば別なのかもしれないけど。
妻任せは今の時代違うとは思いますが
相互協力は必要なことかと思います。

ただ、義実家の介護の主体は夫、
私の実家の介護の話は私が決めることだとは思ってます。
配偶者は補佐。

夫の親の手伝いはしますが、妻任せにされたらたまらん。
ずるずる負担が増えるので、私に手伝わせるならちゃんといちいち関わって都度都度私に頼んで、私にお礼を言う
という約束をしています。
74 名前:匿名さん:2025/04/23 15:52
>>64え、でも事実ですよね。妻親のことで夫を煩わせたことがないっていうのは。
75 名前:匿名さん:2025/04/23 15:55
>>73さんは仕事をしてないのですか?
76 名前:匿名さん:2025/04/23 16:27
>>75
パートです。フルタイムじゃないよ。
77 名前:匿名さん:2025/04/23 16:35
>>48
それ今は自慢にならない
他の子は嫌なことをやらない、あなたの子は嫌なことも必要なら引き受ける
職場では誰かが嫌なこと引き受けて仕事が問題なく回れば、一人に負担が集中することを誰も問題にしない
だからあなたの子だけ大変な思いすることになる
嫌なことから逃げてはいけないと育ったら、逃げても自責で辛い

今は嫌なことからさっさと逃げる、誰か責任感のある人がやるでしょ、私はやりがいがあって楽しくて評価になる仕事だけする、って人が勝ち
78 名前:匿名さん:2025/04/23 16:40
>>77
嫌な事はしないで働くなんて絶対出来ないよ。
お人よしで損するのとはまた別。
79 名前:匿名さん:2025/04/23 16:42
>>78
同意です。
80 名前:匿名さん:2025/04/23 16:44
>>77
なんかちょっと違うと思う。
確かに離職率は高い、
が、それは嫌なことから逃げるのではなく、自分のやりがいを求め新しい道に進むだけ。
仕事なんだから我慢がベースにあるのではなく、自分の能力を発揮したり追及できる仕事をやるほうが、やりがいがあって楽しく仕事できるよね。
自分のやりたいことなんだから。
やりたいことだから我慢もできるということ。
そういう自分のやりたいことを見つけ目標を持てるは人は勝ち。

目標を見つけられない、生きることに疲弊してる人は離職したり、犯罪に手を染めるね。

でも、こういう見方があるんだと自分の感覚とは大きく違ったから勉強になった。
子供には伝えたくない教えだと思う。
81 名前:匿名さん:2025/04/23 18:02
介護は嫌だけど、たまの帰省くらいは快く付き合うよ。
82 名前:匿名さん:2025/04/23 19:39
>>81
介護は必要だけど
帰省は必要じゃないからなあ。

親世代でも無理に来なくていいって言ってるよ。
だからかえって円満なのかも。
83 名前:匿名さん:2025/04/23 21:56
>>82
帰省、そんなに嫌なら無理にいいよ。
孫も。
84 名前:匿名さん:2025/04/23 22:19
帰省は必要なものではない。
それに配偶者の実家は他人の家なのだから「帰省」っていうのもおかしい。
介護は何十年会ってなくてもできる。
没交渉だったお嫁さんが姑の施設入所等の手続きをするのも珍しくない。旦那さんが仕事で妻がパートまたは専業主婦なら役目は回ってきます。旦那さんが大黒柱で働いている以上、平日の手続きは難しい。自由に動けるほうが役所だのケアマネージャーとの面談だの引き受けるのは普通と思います。
85 名前:匿名さん:2025/04/23 23:05
>>84
>没交渉だったお嫁さんが姑の施設入所等の手続きをするのも珍しくない。

実子は手続きしないんだ
激務だからか、事務手続きが分からないからかな(笑)
それとも内助の功に喜び感じる妻が「べき」の満足を追及してるのか、
今どき、手続きでさえも休めない会社はブラック
育児・介護休業法というのがあるんだよ
86 名前:82:2025/04/23 23:40
>>83
それじゃ圧だね笑
寛容の方じゃないなら揉めるわね
87 名前:匿名さん:2025/04/23 23:41
>>84
うちはそんな感じ
88 名前:匿名さん:2025/04/23 23:41
>>77
そんな皆が美味しいとこ取りを望むような集団成り立たないんじゃない?
怖いよ。
89 名前:87:2025/04/23 23:42
>>85
夫と一緒にやったよ。
休まずにできる範囲で。
私はフルじゃないしね
90 名前:匿名さん:2025/04/24 06:56
>>77
だから日本って衰退しちゃったんだね…
91 名前:匿名さん:2025/04/24 06:59
>>90
高度経済成長期みたいな人材が今でも必要だと思ってるのね
そういうの、とっくに機械がやるようになってるから
92 名前:匿名さん:2025/04/24 07:15
>>86
他人に第三者の立場で正論を言うのは簡単なのよ。

同年代の話とか聞いてて
子ども夫婦に親を使い捨てみたいな親を親とも思わないような対応されて、私が実際にその立場なら冷静にいられるかな?って思う。
私は無理。
93 名前:匿名さん:2025/04/24 07:42
パートや専業でも義理の親のためには時間も体も使わない、あなたの介護休暇でどうぞ。なんて妻のどこがいいのか。
反対もまた然り。
94 名前:匿名さん:2025/04/24 10:05
>>93
どこがいいのかは、人それぞれなのだから、あなたが口出しすることではないでしょうね。
そういう妻を愛している夫もいる。



トリップパスについて

(必須)