育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12570046

それぞれの実家は個別帰省

0 名前:少し寂しい:2025/04/22 15:02
息子が結婚して3年目。子供は持たない方針だと聴いています。
それには一切口を出していません。
それぞれの実家への帰省は単独で行こうと夫婦間で決めたそうです。
お嫁さんの顔を見たのは結婚式が最後で、そのうち忘れてしまいそう。
お正月も息子ひとりで帰省してくるのを見ていると独身と変わらないなと寂しくなります。
とりとめのない話をお読み下さりありがとうございました。
85 名前:匿名さん:2025/04/23 23:05
>>84
>没交渉だったお嫁さんが姑の施設入所等の手続きをするのも珍しくない。

実子は手続きしないんだ
激務だからか、事務手続きが分からないからかな(笑)
それとも内助の功に喜び感じる妻が「べき」の満足を追及してるのか、
今どき、手続きでさえも休めない会社はブラック
育児・介護休業法というのがあるんだよ
86 名前:82:2025/04/23 23:40
>>83
それじゃ圧だね笑
寛容の方じゃないなら揉めるわね
87 名前:匿名さん:2025/04/23 23:41
>>84
うちはそんな感じ
88 名前:匿名さん:2025/04/23 23:41
>>77
そんな皆が美味しいとこ取りを望むような集団成り立たないんじゃない?
怖いよ。
89 名前:87:2025/04/23 23:42
>>85
夫と一緒にやったよ。
休まずにできる範囲で。
私はフルじゃないしね
90 名前:匿名さん:2025/04/24 06:56
>>77
だから日本って衰退しちゃったんだね…
91 名前:匿名さん:2025/04/24 06:59
>>90
高度経済成長期みたいな人材が今でも必要だと思ってるのね
そういうの、とっくに機械がやるようになってるから
92 名前:匿名さん:2025/04/24 07:15
>>86
他人に第三者の立場で正論を言うのは簡単なのよ。

同年代の話とか聞いてて
子ども夫婦に親を使い捨てみたいな親を親とも思わないような対応されて、私が実際にその立場なら冷静にいられるかな?って思う。
私は無理。
93 名前:匿名さん:2025/04/24 07:42
パートや専業でも義理の親のためには時間も体も使わない、あなたの介護休暇でどうぞ。なんて妻のどこがいいのか。
反対もまた然り。
94 名前:匿名さん:2025/04/24 10:05
>>93
どこがいいのかは、人それぞれなのだから、あなたが口出しすることではないでしょうね。
そういう妻を愛している夫もいる。
95 名前:90:2025/04/24 12:53
>>91
>今は嫌なことからさっさと逃げる、誰か責任感のある人がやるでしょ、私はやりがいがあって楽しくて評価になる仕事だけする、って人が勝ち

こんな人が増えたんだな、って思ったから>90を書いたんだけど
96 名前:匿名さん:2025/04/24 13:25
>>93
それはよそのサイトの話でしょ。
97 名前:86:2025/04/24 13:32
>>92
私は夫の実家に一緒に行かなくて20年会わなかったけど
別に不仲ではなかった。
息子と孫だけなら泊まってもらえるけどお嫁さん(私)も、となると
マンションには泊まれないから無理しなくていい、って免除だった。
今はときどき介護のお手伝いをしているよ。

実の親も、お嫁さんはよく顔は出すけど泊まらない。お嫁さんの実家が近いから。
不仲じゃないからこそ、無理に来なくていいのにと言ってる。
不仲じゃなくても気を遣うからね。

あとまだ子供は結婚してないけど
出来るだけ別居で迷惑かけたくないなと思っている。

使い捨ての対応というのは意味が分からない
98 名前:匿名さん:2025/04/24 13:38
>>97
迷惑かけないは、交流を極力しないということなんですね。
99 名前:匿名さん:2025/04/24 13:42
>>91
それも極端な話だよ。
嫌な仕事や我慢は今でも当たり前にあるよ。
まだまだ全てを機械やAIには任せられないし、嫌だから逃げて他の人に押し付けるのが当たり前ってどこの世界の話?

もしかしてあなたや上の人、働いてないんじゃない?
100 名前:匿名さん:2025/04/24 13:46
>>99
#77 2025/04/23 16:35
[ 匿名さん ]
>>48
それ今は自慢にならない
他の子は嫌なことをやらない、あなたの子は嫌なことも必要なら引き受ける
職場では誰かが嫌なこと引き受けて仕事が問題なく回れば、一人に負担が集中することを誰も問題にしない
だからあなたの子だけ大変な思いすることになる
嫌なことから逃げてはいけないと育ったら、逃げても自責で辛い

今は嫌なことからさっさと逃げる、誰か責任感のある人がやるでしょ、私はやりがいがあって楽しくて評価になる仕事だけする、って人が勝ち


こういうスタンスの人なんだね
101 名前:匿名さん:2025/04/24 17:53
>>100
苛めっ子側になれと子どもを教育するってこと?
102 名前:匿名さん:2025/04/24 18:06
>>98
相手に合わせます。
103 名前:匿名さん:2025/04/24 21:32
>>85ブラックでも親が80代なら子供は50代。転職すればブラック企業より低い年収になる。
転職がうまくいかず無職になることだってある。
若いときだけです、ブラックから逃げられるのは。
休めない会社に勤めているなら平日の手続きは妻に任せるしかない。
辞めるのは簡単だけど辞めたあとの生活には誰も責任取ってくれないのだから。
(会社に3日間泊まり込んで年収500万円未満とか、2週間休めないとか、労基どうなってる?と思うような働き方している人は令和でもいます)
104 名前:匿名さん:2025/04/24 21:58
>>101

虐めっ子??

#77 2025/04/23 16:35
[ 匿名さん ]
>>48
それ今は自慢にならない
他の子は嫌なことをやらない、あなたの子は嫌なことも必要なら引き受ける
職場では誰かが嫌なこと引き受けて仕事が問題なく回れば、一人に負担が集中することを誰も問題にしない
だからあなたの子だけ大変な思いすることになる
嫌なことから逃げてはいけないと育ったら、逃げても自責で辛い

今は嫌なことからさっさと逃げる、誰か責任感のある人がやるでしょ、私はやりがいがあって楽しくて評価になる仕事だけする、って人が勝ち

こういう教えのほうが
虐めをする子
または
プレッシャーに負けて社会に適応しにくい子供になると思うが
105 名前:匿名さん:2025/04/25 09:04
ここの話見てると、世知辛い世の中になったものだなと感じる。自己中心的な考えばっかり。
これじゃ少子化は止まらないし衰退していくばっかりだろう。
106 名前:匿名さん:2025/04/25 09:49
>>105
夫婦でそろって実家に帰るなんてしなくていいじゃないってことかな?
まあそれに賛成だけど。
107 名前:匿名さん:2025/04/25 09:59
>>0
なんとなくそうなっている状態。
何も考えなかったなあ。
108 名前:匿名さん:2025/04/25 10:06
>>105
ばっかり?
そうとは思えない
109 名前:匿名さん:2025/04/25 10:55
>>105
少子化は自己中心的だから?
そんな認識の人が多いから少子化になるんだと思うよ。
なんでも個人に責任を押し付けると世の中は全然よくならない。
我慢してまで子供を生めと言いたいのかもしれないけど、どんな人でも幸せに子どもを受ける世の中にしない限り子どもを産みたいという気持ちにさせるのは無理でしょ。
我慢して産めって言ってることこそが自己中心的。
110 名前:匿名さん:2025/04/25 12:37
>>109
これだから
111 名前:匿名さん:2025/04/25 12:42
>>110
別人
105やあなたみたいな人が増えるといいね
112 名前:匿名さん:2025/04/25 16:15
新婚の頃はほどよい距離感だった義両親が、初孫ができた途端孫フィーバーで距離を詰めてくるというのはよく聞く。
お嫁さんにしてみたら「孫」にしか興味ないと言われているようなもの。
嫌な気持ちにしかならない。
かといって夫婦ふたりの頃から距離を詰めてこられたらそれはそれで嫌。
結局嫌われる役回り。
妊娠して安定期に入らないうちに自分の親には報告するのに、義実家に報告されるのは嫌。
旦那が嬉しくて勝手に報告しようものなら鬼の形相。
旦那にしてみたら「俺の親はのけ者かよ」嫌な気持ちになる。
妊娠したときから始まる嫁姑バトル。
だったら子供を作らず夫婦それぞれ自分の親のことは自分でやりましょうが合理的。
少子化は加速する。

(旦那側の両親は既に亡くなっているとか、旦那側の「母親」が亡くなっている場合は別。男親なんて口を出してこないし、安産祈願に行きましょうなんて言ってこない。母親がいない男性は引く手あまたかもしれない)
113 名前:匿名さん:2025/04/26 10:03
義実家は宿泊の距離。
ダンナひとりで子どもを見られずやむなく夫婦帰省でした。だけど姑と台所に立つのも嫌だし向こうは悪気ないであろうひとことが苦痛。田舎町で車ないとどこも行けないし私はペーパー。毎年行きたくない宣言して2年に一度帰省。気が楽になりました。
114 名前:匿名さん:2025/04/29 08:03
息子夫婦が個別帰省です。
1歳半の孫がいますが写真でしか見たことないです。嫌われたくないのでお嫁さんから招待ない限り行かないし顔見せに来いとも言いません。まだママと離れると泣くそうなので息子ひとりで連れてくるのは先になるかなぁ。お祝いは贈ってます。(現金)新婚から個別帰省を受け入れた以上孫は別でしょなんて言えません。
115 名前:匿名さん:2025/04/29 08:14
>>114
今のお姑さんって立場弱いよね
116 名前:匿名さん:2025/04/29 08:48
私の周りの上の世代の人、すでに介護も個別の人が出てる。
自治会とか短期パートで知り合ったお姉様達で「旦那は実家に親の面倒見に帰ってるから今は一人暮らし」って言う人が何人かいた。
117 名前:匿名さん:2025/04/29 09:02
>>114ほんと立場弱いですよね・・・。今のお姑さん。ママと離れると泣く時期って絶対あって逆に言えば向こうのご両親とは会い放題なわけで。育休中とか専業主婦だとご主人仕事中に実家連れて行ったり来てもらったり。主婦が一家のあるじのように家にいるから旦那親を招待しない限り呼べないし行こうと言われない限り行けないし。まあ息子ひとりで(これまで通り)帰省することはできるけどやっぱり孫の顔見たいよねえ。
118 名前:匿名さん:2025/04/29 09:12
>>114
配慮から距離を置いておられるのですね。
ただ、逆にお嫁さんからすると「孫に興味がないのかな」「冷たい義両親なのかな」と誤解されている可能性もありますよ。
「写真でしか見たことがない」状況を寂しく思っておられるなら、優しく伝えてみては?
「赤ちゃんはママと離れると大変だと思うので無理は言わないけど、もし機会があれば会えると嬉しいな」とか。
現金だけでなく、孫さん用の小さなプレゼントを添えるのも関心を示すきっかけになるかも。
114さんが「会いたい」気持ちをさりげなく伝えることで、「迷惑かな」と遠慮していた関係が変わるかもよ。
119 名前:匿名さん:2025/04/30 10:47
「嫌われたくない」を行動原理にすると人生がつまらなそう。
それだけがすべての行動原理の人ってたまにいるよね。
だいたい不幸そうだ。
120 名前:匿名さん:2025/04/30 10:52
>>114
自分から会いに行けばいいじゃん
121 名前:匿名さん:2025/04/30 10:53
>>119
ドキっ
私そうかも。

ちなみに子供たちの帰省はそれぞれでどうぞ。
嫌われたくないんで。
私は嫌われないように行ってたけどw
122 名前:匿名さん:2025/04/30 10:58
>>121
「嫌われないように」の行動原理を「私はこうしたい」にしたらどうかな。
たぶん今より幸せになれるんじゃないか。
123 名前:匿名さん:2025/04/30 10:58
>>119
そう思う。
ここにもたくさん居そう。
若い頃は仕方ないけど大人になってもそれかー、と思う。
124 名前:匿名さん:2025/04/30 16:21
>>123
「嫌いな人の幸せを祈る」もその亜流かもね。
125 名前:匿名さん:2025/04/30 16:26
嫌われないようになんて気をつけたって無駄だと思う
自分の価値観と他人のそれは違うんだから
126 名前:匿名さん:2025/04/30 16:29
>>122
うーん
まあ「嫌われないようにこうしたい」じゃダメなの?
行動原理はどっちかといえば「楽に生きる」かな。
127 名前:匿名さん:2025/04/30 16:32
>>126
ダメじゃないよ。
ただ幸せかどうかの問題だから各自が自分で考えることだよね。
128 名前:匿名さん:2025/04/30 16:40
>>126
それが楽ならそれで良い。
でも主さんはさみしくなっちゃってるよ。
「嫌われたくない」が行動原理でそれが「楽」ならいいけど、愚痴るくらいなら好きにしたらいいのにと思う。
129 名前:匿名さん:2025/04/30 17:04
>>127
うん。
じゃ、嫌われないように、っていうのもありだね。
楽だから。
130 名前:126:2025/04/30 17:30
>>128
主さんはね。

私はその立場にまだないので
また変わるかもですね
131 名前:匿名さん:2025/04/30 17:59
>>0

>息子が結婚して3年目。子供は持たない方針だと聴いています。
それには一切口を出していません。

主さんは口出ししてないかもしれないけど
主さんが知らない時に、主さんのご主人か親戚に何か言われたのかもしれませんよ?
132 名前:匿名さん:2025/04/30 21:18
>>131
そんなネガティブな想像必要?

若夫婦が二人で決めたことをただ尊重してあげればいいだけじゃないの?
誰かが何かを言ったからそのせいだとか、犯人捜しするのってすごいネガティブ。

おおらかに受け止めたらいいのに。
それか、どうしても寂しかったら、「たまには二人で来てほしいな。無理かしら?」と息子に聞いてみたら?
133 名前:匿名さん:2025/04/30 22:29
母の日はプレゼントくれますか?
134 名前:匿名さん:2025/05/01 00:12
>>132
あなた主さんなの?
そうでないならお呼びでないよ。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)