NO.12570046
それぞれの実家は個別帰省
-
0 名前:少し寂しい:2025/04/22 15:02
-
息子が結婚して3年目。子供は持たない方針だと聴いています。
それには一切口を出していません。
それぞれの実家への帰省は単独で行こうと夫婦間で決めたそうです。
お嫁さんの顔を見たのは結婚式が最後で、そのうち忘れてしまいそう。
お正月も息子ひとりで帰省してくるのを見ていると独身と変わらないなと寂しくなります。
とりとめのない話をお読み下さりありがとうございました。
-
1 名前:匿名さん:2025/04/22 15:07
-
切ないねえ
-
2 名前:匿名さん:2025/04/22 15:08
-
その方が気楽じゃ
うちもだいたいそんな感じ。
初回二回目くらいは一緒に行動したけど。
(なんなら義実家に一人で行ったこともあるし険悪とかではない)
子供はどちらにもついていく。
弟は初めからそうしている。
-
3 名前:匿名さん:2025/04/22 15:08
-
へえーそんな夫婦が多いと聞いたけど本当なんだ。
今どきですねえ……
私は結婚してからお正月とお盆に夫の実家に数時間顔出しただけで、お食い初めも七五三も成人式も何も義実家には報告しませんでした。
冷たい嫁と思われてたかなとちょっと胸が痛かったが、今はそれ以上ですねえ
-
4 名前:匿名さん:2025/04/22 15:17
-
今どきですね~。冠婚葬祭もそれぞれっていう人の話を聴いたことあります。子供の配偶者の顔、ほんと忘れちゃうみたいですよ。5年も10年も会わないとそうなりますよね。冠婚葬祭は旦那(奥さん)の親の葬儀は除くというものでした。親戚の葬儀とか法事、結婚式はそれぞれってことですね。
-
5 名前:匿名さん:2025/04/22 15:44
-
新婚3年目でそれって可哀想。変な夫婦で親子だね。
-
6 名前:匿名さん:2025/04/22 15:55
-
>>5
誰がかわいそうなの?
主さん?
-
7 名前:匿名さん:2025/04/22 16:14
-
楽しくないから行かない。
それだけでは?
それとも全力でお嫁さんを楽しませる自信があるのですか?
共通の話題もなく、小一時間で帰りたくなる義実家。宿泊の距離なら地獄です。
帰ってこいとしつこく言う割には大したもてなしもしない。そこらのビジネスホテルのほうがよっぽどマシ。
あまりに苦痛で私だけビジネスホテルに泊まったことあります。カレー食べ放題とかついていてとても美味しかった。義実家では最近どうなの?的なツマラナイ話を振られて白けました。ひとりでホテル泊した翌年から私は来なくていいってことになりました。無理して来なくていいって義母の言葉をそのまま伝えてきた主人に呆れました。あれから20年近く行ってないです。主人も同時期より私の実家に来なくなりました。
-
8 名前:匿名さん:2025/04/22 16:28
-
自分は義実家にお正月に行くのが苦痛で仕方がなかった。
常識がなく身勝手だからです。
今、自分は義実家に行く必要がなくなったからいいけど、子供達が結婚して
子供達が配偶者と
来てくれたら嬉しい。
もし、子供達の配偶者が来たくなければ気を使わずに済んでよかったと
気持ちを切り替える。
-
9 名前:匿名さん:2025/04/22 16:34
-
>>5
我慢して愛想笑いして陰口いう妻よりいいかも
-
10 名前:匿名さん:2025/04/22 16:36
-
>>9
確かに
ここにも義実家にされたことを昨日のことのように書く人いるけど、
そんな思いをする必要ないよね
-
11 名前:匿名さん:2025/04/22 16:38
-
うちもそんな感じだけど、別に不満はない。
それぞれに実家に帰ればそれぞれに楽しめるし、何が悪い?
-
12 名前:匿名さん:2025/04/22 16:41
-
配偶者の実家に文句がある場合、その配偶者の配慮不足が原因
でも怒りを向ける先は義実家
そして角が立つから旦那にもなにも言わない
いい妻演じる
-
13 名前:匿名さん:2025/04/22 16:52
-
>>12
だれが?
自分の話?
-
14 名前:匿名さん:2025/04/22 17:11
-
切ないさん、何回スレ書いた?
-
15 名前:匿名さん:2025/04/22 17:24
-
>>13
自分から
いい妻演じてる
そんなことをいう奴はアホ(笑)
-
16 名前:匿名さん:2025/04/22 17:29
-
>>0
嫌われてる?それか子供作れないので、合わす顔ないのかな?
-
17 名前:匿名さん:2025/04/22 17:59
-
私も義実家に行くの、ものすごく嫌だったから、もし息子が結婚してもバラバラに来てもらってもいい。
他人の家って気を遣うよね、嫌々来てもらうよりいいよ。
-
18 名前:匿名さん:2025/04/22 18:03
-
>>16
>子供作れないので
(@ ̄□ ̄@;)!!
-
19 名前:匿名さん:2025/04/22 18:04
-
>>17
孫が生まれたら、赤ちゃんはママの方に行くよ
-
20 名前:匿名さん:2025/04/22 18:04
-
年に数回、数時間くらい
うまくやれないものかと思う
-
21 名前:匿名さん:2025/04/22 18:07
-
>>20
こういうスタンスでいるのなら、来てもらわない、行かないほうがいい。
だって、時間を重ねても距離感はずっと近づかない。
思い出も「うまくやった」ものでしかないもの。
-
22 名前:匿名さん:2025/04/22 18:15
-
>>21
無理に距離感を近づける必要ありますか?
仲良く出来そうな間柄ならば、
自然と距離感は近づいてそれならに仲良くなって会話も弾むようになるものです。
そうではないのなら、
大人同士の親族付き合いとして、
年に数回数時間くらい、うまくやるのが大人だと思います。
私は義母とは話が合ったので、距離感は年々縮まって楽しい会話でしたよ。
義父のことは苦手でしたが、うまくやれたと思っています。
-
23 名前:匿名さん:2025/04/22 18:16
-
>>22
そういうスタンスなんだね
うちは仲良し
別に負担でもない
-
24 名前:22 20:2025/04/22 18:16
-
>>22
22は20です。
書き忘れました。
-
25 名前:匿名さん:2025/04/22 18:16
-
>>19
うちはどっちも子供連れてったよ。
夫の実家には夫が、
私の実家には私が。
-
26 名前:匿名さん:2025/04/22 18:26
-
>>17
同じく 笑
-
27 名前:匿名さん:2025/04/22 18:57
-
>>20
まったくその通り。
赤の他人同士なんだから、何度も会って話をしてみて仲良くなるものなのにね。
最初から拒絶拒絶。
自己主張ばっかり。
折れて付き合ってみたら新しい関係が築けるのに。
本当に人付き合いできない人って情けない。
-
28 名前:匿名さん:2025/04/22 20:43
-
>>27
どうやっても合わない人っているよ。
それが義親だとしんどいよ。
-
29 名前:匿名さん:2025/04/22 20:46
-
>>28
そういう場合って、自分の子供も祖父母に対して、母親と同じ気持ちなんだろうか。
-
30 名前:匿名さん:2025/04/22 20:47
-
切ないさんってこんな感じだよね?
-
31 名前:匿名さん:2025/04/22 20:57
-
面白い夫婦だなと思う。
正月に別々に帰省するくらいなら
帰省なんかしないで2人で旅行にいくとかの方が
良いんじゃないかと思うけど
とりあえず自分の実家には帰りたいんだね。
-
32 名前:匿名さん:2025/04/22 21:02
-
お子さん作らない予定なら個別で帰省もアリだし『夫(妻)実家とは関わらない』スタンスもOKじゃないかなあ。そもそも顔見せてどうするの?子供っていうクッションがない以上、年々歳をとっていく夫婦と高齢夫婦4人で顔突き合わせて何するの?夫婦が40代になれば義親は70代。50代になれば義親80代。子供がいれば本人がその場にいなくても話のタネになるのよ。最近あの子部活忙しくって~とか。ジジババに孫の近況を聞かせて写真見せたり。そういうのがないってかなりしんどい。嫁の立場なら行きたくない。
-
33 名前:匿名さん:2025/04/22 21:04
-
>>31
旅行は別のときに旅行へ行くんじゃない?
そこしか行けないわけじゃないし
-
34 名前:匿名さん:2025/04/22 21:04
-
>>31
義実家に行くのは楽しい?義務?
-
35 名前:匿名さん:2025/04/22 21:04
-
個別帰省は聞くし、結婚しても色々個別が増えてるようですね。
子供夫婦が決めたことなら仕方ない。
子供の配偶者が家に来ることを嫌だと思う家はあるし、
お嫁さん側の親御さんはどう思ってるだろう。
お嫁さんが帰省しないから親子水入らずで気を使わずに済むと思えばいいんじゃないですか。
-
36 名前:匿名さん:2025/04/22 21:20
-
顔を忘れそうなら写真でも見せてもらえばいい。望めばビデオメッセージでも録ってくれますよ。時間の無駄だと思うから来ないのだし、主さんは実子の顔さえ見られたら良いのですよね。お嫁さん側の実家も娘婿が来れば気を遣うし娘だけ来てくれたら充分なのでは。
-
37 名前:匿名さん:2025/04/22 21:43
-
パートナーがいて幸せに暮らしてるなら、なんでもいいんじゃない。
-
38 名前:匿名さん:2025/04/22 21:47
-
>>28
仕事だと思いましょう
-
39 名前:匿名さん:2025/04/22 21:48
-
>>30
この主が切ないだと思う。
切ないの創作だよ。
-
40 名前:匿名さん:2025/04/22 21:50
-
主さんとこはお子さん持たないと言うので的外れレスになるけど…ごめんね
私ももし娘(一人っ子)の未来のお相手が面倒で嫌がるなら
別に無理に親しくなろうとは思わない。仕方ないよね。
でも…仮に孫が出来た場合
孫はお祖母ちゃんお祖父ちゃんの存在無くて寂しくないのかな、は思う。
というのは
私、祖父はどっちも早世でいなかったんだけど
祖母はどっちも生きてて
母方の祖母は再婚しててうちに極稀に来て少し優しかった。
父方の祖母は末娘の家で同居だったので滅多に会わず、
でなんかおばあちゃんに甘えたり帰省とかが全然無くてさ
なんかよくわかんない老人、なだけだったんだよね
(父方の祖母はもしかしたら母に意地悪だったかもしれない、なんか薄っすら記憶ある)
周りの友達がおばあちゃんちに行く、とか
おばあちゃんが買ってくれた、とか
ちょっとした小旅行の帰省が聞いてて凄く羨ましかったんだよね。
でも今どきはみんな帰省しないならそういうのも無いのかな。
子供にとっておばあちゃんとかって割と特別な存在だったりしない?今はそんなでもないのかな…
私はおじいちゃんを知らないからわかんないんだけどさ。
娘はどちらの祖父母とも仲良くて
小さい頃はママ怖いから婆ちゃんがいい!なんて言われた事もあったけど、それはそれでいいよ、なんて思ってたんだよね。自分が出来なかった事だったから。
この時代、嫁とは!だのなんだの言わないんだし
孫と祖父母、の関係は築いてあげたらいいのにな〜
と思う。
義父母との関係を渋るのって
もしかしたら自分の親を見てて辛そうだなって思ったのかな。
もしかしたらいい関係築けるかもしれないのに勿体ないよね。親族家族になるのにさ。
やってみてダメならそれでもいいけど最初から決めちゃうのは勿体ないなぁ…
-
41 名前:匿名さん:2025/04/22 21:51
-
>>32
孫の成長が可愛いのは中学生くらいまでだと思う。その後は進学先は気にかけても小さい時のようなふれあいもなくなるし、祖父母も自分の体の方がしんどくて自分の事で精一杯だよ。
義父母も病床で気にするのは家のこと(夫は長男なので)やなんかだった。
子ども側も50も過ぎたらつまらないだのなんだのじゃなく、義でも実でも老親の事を気にかけて話し相手したり出来ることは手伝ったり心配したりが当たり前だと思ってたよ。
そんなに殺伐とした関係しかいらないなら、そもそも家庭を持つ必要すら無い気がする。その親子の代でもう終わりでいいし、孫がいたとしても祖父母との交流なんかさせる必要ないよね。
-
42 名前:匿名さん:2025/04/22 23:00
-
義実家がなくなってもう行くこともないので正直ほっとしてる。合わないのはどうしようもない。
帰省は別々という選択肢があるのはいいことでは。お互い仲良くしたいと思えるなら夫婦で帰省すればいいし嫌だなと思えば無理することもないと思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>