育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12579357

お料理上手な奥様に伺いたい

0 名前:匿名さん:2025/04/27 13:12
今、Xで話題になっているフルタイム管理職ママの晩ご飯メニュー。
18時帰宅、18:30食卓につくそう。
主婦歴が長いであろうここにいる方々は30分で↓この献立を作ることが出来ますか?

【A】雑穀米ご飯、赤だし味噌汁、照り焼き鶏つくね(付け合わせ・サニーレタス、カボチャ甘煮、プチトマト)、もやしナムル、さつまいも煮、大根・人参・小松菜サラダ

【B】ご飯、赤だし味噌汁、焼き魚(付け合わせ・もやしナムル、大葉、プチトマト)、五目豆、トマトと枝豆のツナ和え、きゅうりの塩昆布和え

【C】豚の角煮丼(ゆで卵と茹でほうれん草乗せ)、味の染みた大根の赤だし味噌汁、小松菜のキムチ和え、プチトマトとレタスのサラダ

↑これを惣菜利用も事前の作りおきも無しで一から使っているそうなんでが、私は30分では絶対に無理です。
お料理上手だと、30分でさつまいも煮や五目豆などの煮物や味が染みた柔らかな角煮も込みのメニューを作れるものなのか。
物理的に無理だと思ってしまうのはやる気がないだけなのか・・?
1 名前:匿名さん:2025/04/27 13:17
作りおきではなくても仕込みしておくのもなし?
たとえばご飯は予約タイマー入れておくとか、豆は水にひたしておくとか。
最近の便利家電なら仕込んでおけば作れるとかなのかなぁ。
2 名前:匿名さん:2025/04/27 13:22
実際はもうちょっとかかってるんじゃない?
大体そのくらいって感じかなと思った。
3 名前:2:2025/04/27 13:22
大事なこと書いてなかった。
私は無理です。
1時間はかかる。
4 名前:匿名さん:2025/04/27 13:28
大豆は水煮、味噌は出汁入り、野菜はカット野菜、枝豆も皮むいて冷凍で売ってる。
鶏団子も味のつけた成形して冷凍で売ってる。そういったもの使えば30分でできるかも。

全部最初からで1時間ならできそう。
5 名前:1:2025/04/27 13:29
つけ合わせのカボチャ甘煮だけれど、つけあわせにするなら少しだよね。
レストランではないのだから、つけあわせのために少しだけカボチャ煮るなんて私ならしないな。
前日のが余っていたりしたのを入れることはあるけれど。
ただの主婦ではなくてプロの人なのかな?
6 名前:匿名さん:2025/04/27 13:34
圧力なべとフードプロセッサーとレンジ使えばすぐ出来るとは思うけど(そんな高度なおかずではないよ)
自分だったら毎日30分で晩御飯!こんな生活は精神的にしんどくなると思う。
そいつ更年期でツケが回って倒れるど。
7 名前:匿名さん:2025/04/27 13:42
単純に料理だけでももう少しかかる… あ、料理上手奥さんではなかった💦

ていうか
着替え、手洗い(トイレ)もあるので
もし作り置きしていても、温めたりで食卓につくのは18:30になってしまう。
8 名前:匿名さん:2025/04/27 14:04
子どもがスポ少なんかやってる時は、前の晩に翌朝の仕込み、朝は夜の仕込み、などで冷蔵庫に切ったり浸したり解凍したりしてやっていたかも。
ひき肉パックの上に野菜を用意したりして、ゆで卵はむいておくとか。
作るだけなら、飲食店だってそんなに待たせないよね。
準備出来るかどうかによるかも。
9 名前:匿名さん:2025/04/27 14:13
まあいろんなやり方があると思うけど、こういうのをわざわざ世界に発信する気がしれない。
悪気無く同じ立場の人にエールを送ってるのか、悪気無く自分の記録として載せてるのか、
悪気無く人に知ってもらいたいのか、時間が無いと嘆く要領の悪い人にマウントとってるのか。
性格ブチクソ悪いと思うね。
10 名前:匿名さん:2025/04/27 14:39
>>9さんは嫌な気持ちになってるのね
11 名前:匿名さん:2025/04/27 14:40
その方は自作/市販の冷凍野菜やカット済み野菜も使用していないのでしょうか?

一から作るとなると
わたしの場合、野菜を洗う作業にいちばん時間を費やすので
全ての食材を綺麗に洗ってカットするのに30分かかるでしょう。
その作業がなければ煮物はレンジに任せて、その間に和え物やサラダをパパっとできますね。

ゆで卵だけは時短無理…。
12 名前:匿名さん:2025/04/27 14:51
豚の角煮はどうやって作ってたの?
一からだと圧力鍋使っても分量計ったり下準備あるし大変そう。
下準備してあるのをタイマー予約で作ってるなら出来るかもだけど。
13 名前:匿名さん:2025/04/27 15:14
主さんへ
Xで話題、と書いてありますが検索方法が悪いのかヒットしません。
検索のヒントかURLをお示ししていただけるとありがたいのですが、お願いできますか?
14 名前:匿名さん:2025/04/27 15:20
ご飯を炊くだけで1時間くらいかからない?うちは普通に炊くと50分って出ます。
ご飯は朝、といで予約しておくのかな。

豚の角煮は短時間だけじゃ軟らかくならないので硬くて美味しくないと思う。
かぼちゃも30分で軟らかくなる?
圧力鍋を使うのかな。
15 名前:匿名さん:2025/04/27 15:42
>>14
かぼちゃは切り方や大きさ次第で柔らかくなりますよ
16 名前:匿名さん:2025/04/27 15:44
>>12
料理で米の水加減以外に計量なんかしたことない
17 名前:匿名さん:2025/04/27 15:53
>>15
そりゃあ、細かく切ればすぐに火が通るけど、そもそも、かぼちゃの煮つけってある程度大きく切りませんか?
18 名前:匿名さん:2025/04/27 15:56
管理職で忙しくても疲れていても「丁寧な暮らし」をする、ワタクシ(ドヤッ!)。
これを毎日やっているかは疑問ですが。
19 名前:匿名さん:2025/04/27 16:00
>>14
レンジで加熱して煮ると早いですよ
20 名前:匿名さん:2025/04/27 16:06
私も夕飯の支度は30分程度で出来ます。
ただ副菜は作りおきメニュー中心で、
メインは朝仕込みをして、焼くだけ揚げるだけの
状態にしておきます。
煮物や煮込み系はシャトルシェフや圧力鍋を使います。
主さんが書いたメニューは、
気合いを入れて作ればやれなくもないと思います。
さつまいも煮や五目豆はレンジを使うのかも。
角煮は圧力鍋を使えばぎり出来るかも。
21 名前:匿名さん:2025/04/27 16:27
>>17
つけあわせ用だから小さいのかも
22 名前:匿名さん:2025/04/27 16:50
若いワーママ御用達のホットクックをうまく使えばできるのかなーって思った。私は圧力鍋も使いこなせないから説明できないけど。
豚の角煮は切ってから煮て、煮るのは30分弱のレシピ使ってるけど、煮るまでの切るとか炒めるとかあるから私には無理。1時間は欲しい。
後小さい子がいたら、帰宅後すぐ自分だけ部屋着になって行動開始ってわけにいかなくて、子どもの手を洗わせたり着替えさせたりトイレーとか言われたりしたら、あっという間に30分経ちそう。


ちなみに興味のある人はXで「専業主婦」って検索すると良いよ。
元は「丁寧な料理の専業主婦か、買ってきた惣菜並べる兼業主婦か?」みたいな話だったから。(うろ覚え)
それに対して私は働く管理職だけど、こんな夕飯作ってる、って話。
23 名前:匿名さん:2025/04/27 17:36
コンビニの袋のかぼちゃだと思う。本気にしない方が。
24 名前:匿名さん:2025/04/27 17:49
私もフルタイムで働いてた時は30分で3品くらい作ってた。
ハンバーグ、ポテトサラダ、お浸し、味噌汁、漬物(パック開けるだけ)くらいはできてた。

ハンバーグは玉ねぎを炒めるところから、ポテトサラダはジャガイモを皮むいて茹でるところから。
とにかくコンロ3つ、電子レンジやトースターも使って効率重視。

そんな私もフリーランスになった今では同じメニューでも1時間かかるようになった。
要は短時間でやる気がは大事。

Xの投稿を私も見たけどできなくはないかな。
25 名前:匿名さん:2025/04/27 17:58
和田明日香がよくテレビで
炊飯器の早炊きと競争してた。
すぐ火の通る食材なら
できるんだなと思ったけどね。
味の染みた煮物系は難しそう。
冷凍かぼちゃかな
26 名前:匿名さん:2025/04/27 18:38
>>11
ゆで卵1個なら、ホイルで巻いてマグカップに水入れて加熱すると少し早いけど。
27 名前:匿名さん:2025/04/27 18:38
野菜は先に切っておく、などの工夫があるんだと思うよ。
28 名前:匿名さん:2025/04/27 18:40
>>16
米すらも目分量…少ないと鍋が早い…。
29 名前:匿名さん:2025/04/27 18:46
私なら

並べるだけで30分かかっちゃうかも
30 名前:匿名さん:2025/04/27 18:47
>>13
主さんじゃないけど鍵かかってたから見れないと思うよ。
31 名前:匿名さん:2025/04/27 19:05
>>25
だから、カットしてレンジで600ワット2分加熱すれば煮えるから。
料理開始と同時に上の工程あと煮物の味は冷える時に味が染みるのだから、さっと味付けして放置すれば食べる頃には味が染みてるよ。
工程として手をかけるところは10分あれば十分にできるよ。
32 名前:匿名さん:2025/04/27 19:05
さつまいも煮は、切ったさつまいもと調味料を入れてレンジで5分でできるよ
33 名前:11:2025/04/27 19:12
>>26
そのやり方は
ゆで卵1個だけ作りたい時の節約ワザであって
時短にはならないんですよ。
一個一個アルミホイルで包む手間、殻が剥きにくい手間に加え
レンジ加熱時間も茹でるよりかかる。
普通に茹でた方が断然楽ですよ。
うちは少ない水で茹で時間少なくてできる方法でやっていますが
どう作っても、ある程度の加熱時間と冷やして殻を剥く作業は省略できないのがゆで卵だと思う。
これを時短しようとしたら
卵を器に割り入れて、水を加えてレンチンしかない。
34 名前:匿名さん:2025/04/27 19:21
>>25
味がしみてるとかは気にしないのかもね。
煮て味つけたら味しみてなくても出来上がり、って。
35 名前:匿名さん:2025/04/27 19:58
>>34さんは、どうやって味を染みさせるのかな?
36 名前:匿名さん:2025/04/27 23:51
嘘でしょー
あり得ない
野菜は洗ってないとか?
全部薄切りで味も染みてないとか?


と思ったけどBはなんとかなるかな。
でも調理し終わった水回りとかごちゃごちゃしてそうだな。

なーんて言うと、それはあなの手際が悪いからと責められそうだ。
まあね、世の中には出来る人もいるのでしょう。
私には無理なのよね。
37 名前:匿名さん:2025/04/28 06:59
少なくとも煮豆は無理

次の日の分も平行で作ったりして
平均で調理時間30分なら何とかなりそうです。
38 名前:匿名さん:2025/04/28 08:14
私もフルタイムで働いていますが、たとえ短時間で出来るとしても
帰宅して一から全部作るのはすごく面倒です。
私は休みの日とか朝にできる限りの仕込みをしてます。
↑の副菜なんて朝ちょっとやれば出来るのばかりだし。
30分で作ることよりも、帰宅してから全て一から作るのに驚きます。
39 名前:匿名さん:2025/04/28 08:17
>>37
煮豆は当日朝に観ずに浸して出掛けて、帰宅後すぐに圧力鍋その後味付け、放置。
でも時間が足りなくなりそうなら、圧力鍋て柔らかくなったら炒め煮に変更でもいいよね。
40 名前:匿名さん:2025/04/28 08:29
冷凍の野菜やカット野菜使うとか
五目豆は大豆の水煮使うとかしてるんだと思うよ。
あとは圧力鍋使ったり。
上にも書いてる人いたけど
水回りもごちゃごちゃしてるのかもしれないし
味も染みてないかもしれないけど
完成は完成だしね。
41 名前:匿名さん:2025/04/28 08:39
てか、フルタイム管理職が18時に帰宅できるはずが無い
42 名前:匿名さん:2025/04/28 08:44
>>41
半径3メートルで生きてる?
43 名前:匿名さん:2025/04/28 10:27
>>41
定時が5:00だとして、それからなんだかんだで5:30にはなって退社。
職場に割合近くの自宅でも、まっすぐ帰って6:30すぎるというイメージ。
退社するのに時間かかる人や自宅が遠い人はもっと遅いね。
44 名前:匿名さん:2025/04/28 11:02
>>43
なんだかんだの30分はなにするの?
駐車場までの移動とか、そういう時間もあるか
45 名前:匿名さん:2025/04/28 11:54
>>30
今じゃコンロには炊飯機能があって自分で見てなくって身オートで自動調理してくれるんだよ。
46 名前:匿名さん:2025/04/28 12:16
>>9同じです。仕事も家事も完璧の自分自慢にしか思えない。毎日手料理作るのが偉いとは思わない。
愛情とも思わない。今日のお弁当何がいい?(ほか弁など)って買ってくるのも愛情。だけどそういう人は叩かれるから発信しない。結果、わたし毎日手料理がんばってます!系がのさばる。
こういう人間が手料理神話を広めている。こういう人の子どもに限ってファミレスのハンバーグをすごい勢いで食べる。母親の味付けに飽きているから。
47 名前:匿名さん:2025/04/28 12:18
>>46
前からマウント合戦とかあったんじゃない?
その流れの発言とか。
ここでも多いよね。
48 名前:匿名さん:2025/04/28 12:24
>>46
それ、自分が勝手に比べて不快になってるだけだよね
49 名前:匿名さん:2025/04/28 12:29
>>46
どんな流れでの発言かもわからないし、
そもそも自由につぶやきたい場所でのつぶやきだし、
なんかすごく悪く捉えすぎじゃない?
しかもハンバーグのくだりは決めつけが凄いけど誰か身近な人に重ねての発言なの?
50 名前:匿名さん:2025/04/28 12:52
>>46
手作りに勝るものなし。
料理が出来ないあなたには無理だね

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)