育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12581693

役職定年

0 名前:匿名さん:2025/04/28 20:01
夫の会社は55歳で役職定年です。
あと10年切りました。
どれくらい収入下がるんだろう?
段階的にですか?
それともいきなりガクンと?

もちろん会社によると思いますけど。
みなさんのご主人はどうですか?
1 名前:匿名さん:2025/04/28 20:05
聞いた人はだいたい「ガクン」
2 名前:匿名さん:2025/04/28 20:41
>>0
確認ですが
役職定年、現在勤めている会社を55歳で辞めないといけないのですか?
3 名前:匿名さん:2025/04/28 20:47
>>2
役職を解かれて、
職級が下がるということですよ
4 名前:匿名さん:2025/04/28 20:47
>>2
会社を辞める?
ある年齢で役職を降りる事だよ。
私も気になる。
5 名前:匿名さん:2025/04/28 20:49
>>2
会社は続けられるけど、役職でなくなるので平社員。
それが嫌なら転職だけど転職先が見つけられるか、給料はどうなのか課題は様々。
6 名前:匿名さん:2025/04/28 20:55
60歳だったかで900万に下がった人もいれば、700万に下がったひとも居ると言ってた。
上司の評価による。
7 名前:4:2025/04/28 20:56
>>6
元はいくらだったんだろ?
8 名前:匿名さん:2025/04/28 20:56
>>6
もっと下がるでしょー。
9 名前:6:2025/04/28 21:03
>>7
1500万以下じゃないかな。
10 名前:4:2025/04/28 21:07
>>9
ありがとう。
半分まではいかない?
それならいいけどうちはどうなかぁ。
あとは子会社出向する人もいるみたいだよね。
社長や役員待遇で。
11 名前:9:2025/04/28 21:20
>>10
元の額によりそう。
書いた1500万以下ってのは、先ほどの人たちは最終的な役職がすごく上だったわけではないので、1500万以下だったかなって気はするけど。
役職定年前が2000万こえてそうな人なら、下がって900万なら半分以下になるよね。

子会社の社長になった人も知ってる。その人たちは60代でもそれなりに貰ってると思う。
12 名前:匿名さん:2025/04/28 21:22
ここって金持ちばかりなのね。
13 名前:匿名さん:2025/04/28 21:24
>>10
そんなの会社によるでしょ、
旦那に聞きなよ
14 名前:匿名さん:2025/04/28 21:25
>>13
旦那に聞いたところで分からないでしょ。
15 名前:匿名さん:2025/04/28 21:26
>>6
評価?
関係なかったよ。
役員除く

聞いたのは元いた会社と先生
16 名前:6:2025/04/28 21:30
>>15
それは会社によると思うよ。

書いたのは大企業の旦那の会社の話。
17 名前:匿名さん:2025/04/29 07:38
前のところは年齢給廃止と役職定年により
評価がさがるのでで2割減。
今のところは上がらなくなるだけ。
18 名前:匿名さん:2025/04/29 07:48
>>14
なんで?
給与体系は経営者の思いつきとか、そういうこと?
もちろん査定部分で若干の変動幅はあれど、ちゃんとした企業なら大枠は規定でしっかり決まってるはずです
19 名前:匿名さん:2025/04/29 08:16
>>18
評価によって差というか幅があるから?
役職定年目前じゃなければ分からないんじゃないの?
20 名前:匿名さん:2025/04/29 08:18
主人の会社は係長、課長職は55歳、部長職以上は57歳で役職定年らしい。
役員までいけば役職定年はないとか。
主人は出世しなかったので55歳で来年、役職定年、給料は3分の2くらいになるって言ってる。
仕事量は変わらないのに給料が下がることに不満みたいだけど、給料アップを狙っての転職なんて無理だろうし、居続けるしかないだろうね。
とりあえず子どもの学費も家のローンも終わったので、勤め上げてくれればとは思う。
21 名前:匿名さん:2025/04/29 08:33
>>19
評価の幅をそこまで大きくするのは労基法に反すると思うわ
役職手当て分が外れるだけなら、明確だと思うけど
22 名前:19:2025/04/29 08:46
>>21
主さんみたいに10年近く先でも分かる?
23 名前:匿名さん:2025/04/29 08:48
私の勤めている会社は、役職定年で7割まで減る(3割減)。
60歳を超えると再雇用になるが、役職定年前の5割以下と聞いている。
24 名前:匿名さん:2025/04/29 09:43
>>22
そもそも、会社が違うここの人に聞いて分かるの?
25 名前:匿名さん:2025/04/29 09:44
>>23
7割も減るんだ、
貧乏だね
暮らせないじゃん
26 名前:匿名さん:2025/04/29 09:48
>>25
税金も減るでしょ
27 名前:匿名さん:2025/04/29 09:51
>>26
収入以上に税金が引かれるわけではないからなぁ
28 名前:匿名さん:2025/04/29 09:54
>>27
ではなくて、思ったよりは残るだろうと言ってるの。
ざっくりだけど、年金よりは貰えるんじゃないかな。
29 名前:匿名さん:2025/04/29 10:01
年収1500万でも7割減は辛い
お気の毒
30 名前:匿名さん:2025/04/29 10:03
年齢的に、子育て終了、ローン終了なら、
7割になってもどうにかならない?
31 名前:匿名さん:2025/04/29 10:03
>>25
注釈で三割減とかいてあるのになぜ?
32 名前:匿名さん:2025/04/29 10:21
>>30
そうだよね、お金のかかる現役世代に回してあげた方がいいのかも。
33 名前:匿名さん:2025/04/29 10:22
私は7割ならむしろいい方なんじゃないかと思ったのだけど。
34 名前:匿名さん:2025/04/29 10:24
>>21
評価の幅をそこまで大きくするのは労基法の第何条のどんな項目に反するんですか?
聞いたことないけど。
35 名前:匿名さん:2025/04/29 10:27
>>29
3割減で7割残るんだよ。
36 名前:匿名さん:2025/04/29 10:53
>>30
ローン残ってたらきついんじゃないか。
37 名前:匿名さん:2025/04/29 10:57
>>36
役職付きだから1千万円以上はあるんじゃない?
教育費なければ普通に暮らせるよ。
妻もパートくらいはしてるだろうし。
38 名前:匿名さん:2025/04/29 10:59
>>37
役職定年で1000万は相当優良企業だと思う。
ほんの役職定年する人のために数パーセント。
39 名前:37:2025/04/29 11:06
>>38
役職定年前の年収が1千万円という意味で書いたんだけど。
40 名前:匿名さん:2025/04/29 11:09
>>30
スレ文読んだかぎり、旦那さんが45か46ということでしょう。
終了してない可能性も高いよ。
41 名前:匿名さん:2025/04/29 11:11
>>40

今から10年後、役職定年する頃には終わってるのでは?
42 名前:匿名さん:2025/04/29 11:14
>>41
あ、そうか。失礼
43 名前:匿名さん:2025/04/29 11:16
>>36
退職金は支払われてるんじゃないんだっけ?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)