NO.12581747
親の離婚歴
-
0 名前:匿名さん:2025/04/28 20:24
-
親の離婚歴
戸籍謄本取った時に初めて知ることになるとしたら…
あなたならどんな気持ちになりますか?
①関係ないね
②なんで黙ってた
③理由が知りたい
④その他
-
1 名前:匿名さん:2025/04/28 20:26
-
④別れた人、私の本当のお父さんでは?
-
2 名前:匿名さん:2025/04/28 20:27
-
3かな
-
3 名前:匿名さん:2025/04/28 21:25
-
3です
-
4 名前:匿名さん:2025/04/28 21:31
-
3
知人
子供ができる前に離婚したので
子供に言う必要を感じないけど
分かっちゃうもんなのね
-
5 名前:匿名さん:2025/04/28 21:51
-
理由が知りたいです。
-
6 名前:匿名さん:2025/04/28 22:21
-
2と3です
-
7 名前:匿名さん:2025/04/28 22:22
-
うちも
夫が実はバツイチ。
結婚して2年くらいで子供無しで離婚してる。
それをまだ、子供には言えてない。
これ、言ったほうがいいのか分からない。
ところが
その話をママ友にした所、案外似たような人ちょこちょこいたんだよね。
自分がバツイチ
夫がバツイチ
ほぇーと思ったけど
なにしろ子供がいなかった場合みんなあまり明かしてないみたい。
-
8 名前:匿名さん:2025/04/28 23:41
-
離婚当時子供がいないのならもう敢えて知ろうとは思わない。昭和の離婚理由なんか想像がつく。
自分が子供時分だったら知りたい。
相手の人の顔見てみたいとか好奇心とか自分なりのドラマとか考えてワクワクして眠れなくなると思う。
④かな。
-
9 名前:匿名さん:2025/04/29 06:22
-
2
他に兄弟がいるなら特に教えといて欲しい
-
10 名前:匿名さん:2025/04/29 07:00
-
3
すでに2人とも鬼籍なので、亡くなった時の手続きで離婚歴がないのはわかっているけど、もしあったら理由が知りたいし、それより他に相続人(異父母兄弟)がいるのかが1番気になる。
お金のことより手続きが煩雑になるなーって。
-
11 名前:匿名さん:2025/04/29 10:15
-
>>10
そうか。
離婚したかどうかだけは戸籍でわかるけど
子供が実は別にいるかどうかまでは分からないものなのかな。
そういう戸籍みたことないから分からなくて。
その時初めて知る相続人が出てきたらビックリするね。
-
12 名前:匿名さん:2025/04/29 10:21
-
>>10
祖父が亡くなったとき、母も法定相続人の1人だったんだけれど、母も亡くなってから相続の書類を見た。
一般的には配偶者と実子だけのはずなんだけれど、1人見たことも聞いたこともなく、名字も知らない人の名前があった。
何か気になる。
祖父に愛人がいたということかなぁ。それとも離婚していて元奥さんがいた?と未だにモヤモヤしている。
-
13 名前:匿名さん:2025/04/29 10:24
-
父親が亡くなった時、相続手続きを司法書士さんにやってもらったんだけど、亡くなったことを聞きつけて、隠し子が出てくるケースは結構、あるって言ってた。
でも認知してないと相続対象にはならないよね?
-
14 名前:匿名さん:2025/04/29 10:28
-
>>13
死後認知請求が没後三年間はできるよ。
最近はDNA鑑定で相続権を得られることもある。
-
15 名前:10:2025/04/29 11:07
-
>>11
親が亡くなった時手続きで原戸籍というものをとりよせて、それだと離婚歴とか子どもとか全部わかります。
よく離婚しても籍を新しく作ればわからなくなるというけど、相続手続きなんかのために全部明らかにするために取るのが原戸籍なので。
なぜか母をいびっていた父の妹(死亡済み)の離婚歴なんかも全部出てきて、みんなでひゃーってなった思い出。
-
16 名前:匿名さん:2025/04/29 11:33
-
>>14
リプトンのお嬢様の騒動があったけど解決したのかな。
-
17 名前:匿名さん:2025/04/29 15:52
-
>>16
なにそれ
-
18 名前:匿名さん:2025/04/29 15:54
-
>>17
ググると出るよ
-
19 名前:匿名さん:2025/04/29 16:16
-
>>18
ググったら、あれは認知されてる話だった
-
20 名前:匿名さん:2025/04/30 09:26
-
もし今発覚したのだとしたら
②なんで黙ってた
③理由が知りたい
かな。
子が成人するときには伝えるべきだよなー。子供の出自は。
-
21 名前:匿名さん:2025/04/30 10:41
-
なんで四択?
人間の心の中はもっと複雑なものじゃない?
関係ないとは思うけれど、それでも何で黙ってたんだろうと思うし、それだけに理由が知りたいし、そこに至る経過も知りたい、何なら相手がいまどうしてるかも気になる。
くらいいろんな思いが出てくると思うが。
-
22 名前:匿名さん:2025/04/30 10:43
-
>>21
4がその他なんだから1〜3以外で思うところがあれば書けばいいんじゃないの?
日本語読める?
-
23 名前:匿名さん:2025/04/30 10:59
-
>>22
1から3までも該当するし、そのうえで…ということなんだけどな。
1から3に該当してもそれ以外があった場合は4を選ばなきゃいけないというのが日本語の理解?
-
24 名前:匿名さん:2025/04/30 11:01
-
>>20
出自に関係ない離婚の場合は?
-
25 名前:匿名さん:2025/04/30 11:03
-
>>23
別人だけど。
1と3と、それ以外にこうこう〜と書けばいいんじゃない?
1〜3に該当しないなら4を選択して自分がどう感じるか書く。
いちいち疑問に感じるのが不思議。
-
26 名前:匿名さん:2025/04/30 11:03
-
>>23
1つに絞れっ手書いてあった?
追加したらいいんじゃない?
22さんではない
-
27 名前:匿名さん:2025/04/30 11:50
-
③かな。
責めるとかじゃなくて、どんな人生だったのか思い出話聞いてみたい。
話したくないと言われたらそれでもいい。
④子供がいるかどうかははっきりさせてほしい。
-
28 名前:匿名さん:2025/04/30 11:51
-
>>22
全くその通り
-
29 名前:匿名さん:2025/04/30 12:07
-
何かどうしても自分のレスに同意を後から書きたい人がいるみたい。
あちこちに出没してる。
横でごめん。
-
30 名前:23:2025/04/30 12:10
-
>>25
「1〜3に該当しないなら」
じゃないよ。
「1から3までも該当するし、そのうえで…ということなんだけどな。」って書いたじゃん。
確かに一つに絞れとは書いてないから別にいいけどさ。
別にいいって書いたんだから、これ以上追求しないでね。
-
31 名前:匿名さん:2025/04/30 12:12
-
>>29
どれのことかなー
-
32 名前:匿名さん:2025/04/30 12:14
-
>>30
全部
プラス他にもでいいのでは?
-
33 名前:25:2025/04/30 12:15
-
>>30
え?だから「1〜3に該当しないなら」の上に、その場合どうするか書いてるよね。
ちゃんと読んでレスしてー
-
34 名前:匿名さん:2025/04/30 12:22
-
③理由を聞きたい。
親がしんで戸籍謄本とったとき初めて知ったり、
葬儀の時に親戚から聞かされたり、
親子でも知らないことってあるのよね。
-
35 名前:匿名さん:2025/04/30 14:12
-
>>29
28なら22さんとは別人だよ。
いいかげんな思い込みで嫌味言う前に考えたらどうかな?
-
36 名前:匿名さん:2025/04/30 15:04
-
>>29
このスレにも該当レスあるならはっきりぶら下がった方がいいよ。
でなければ素朴のつぶやきあたりに書いたらどうかな。
-
37 名前:匿名さん:2025/04/30 16:16
-
義親が亡くなったときに初めて知ったわ。
みんなびっくりしてた。
それから遺産問題が出てきて結構大変だった。
-
38 名前:匿名さん:2025/04/30 16:19
-
これはね、前の結婚で子どもがいたかどうかで全然反応が変わる案件だよ。
子どもがいなければ、びっくりはするが実害はない。
子どもがいたら現実的に大問題が起きるので気持ちの問題だけでは済まない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>