NO.12590575
客の方がまだいろいろしてくれる
-
0 名前:匿名さん:2025/05/03 20:06
-
以前ここだったと思うんだけど
帰省した息子夫婦に料理を振る舞う時、嫁が全く動かず食べるだけ食べて会話も無しと怒ってたスレッドに『それが普通』『ゲストに手伝わせるな』『嫁をいたわれ』など批判レスが殺到してたと思うのですが
今、従姉妹んとこにたまに帰省してくる息子くん夫婦がその状態なのですが、本当に普通?
義父母と夫と自分意外の人間がこぜわしく動いててでーんと座ってられる?
私なら息子に一言言ってしまうと思う。
「お嫁ちゃん嫌そうならあんただけ来なよ」って。
従姉妹は大人しい性格なので私たちに愚痴っただけできっと本人達には何も言ってないと思う。
-
16 名前:匿名さん:2025/05/03 20:49
-
「いい!いい!座ってて!」
って言われるからあまりやらなかった。
お皿下げたりはしたけど。
-
17 名前:匿名さん:2025/05/03 20:54
-
>>15
11さんじゃないけど周りに合わせる。
-
18 名前:匿名さん:2025/05/03 20:59
-
>>17
複数の人がいるんだ
5人がお呼ばれして5人が皿洗いしてたらシンクに手が~
-
19 名前:匿名さん:2025/05/03 21:01
-
そこは自分の家ではないからね
小忙しくは動かない
何かお手伝いします、と声をかけるのは大人の礼儀として当たり前だと思う。
友達の家でご飯をご馳走になるとしたら、
そう声をかけるよね。
-
20 名前:17:2025/05/03 21:06
-
>>18
みんなで同じ作業をするって意味で書いたんじゃないんだけど。
考えたらわかるじゃん。
-
21 名前:匿名さん:2025/05/03 21:09
-
>>17
周りが動かなければ、自分も動かないんだね
-
22 名前:匿名さん:2025/05/03 21:20
-
おとなしいというか、大人なんだから、やって欲しい事はいえば良いと思う。
いいわよーとか言って、後で文句言うのは避けたい。
-
23 名前:匿名さん:2025/05/03 21:22
-
スレタイの【客の方がまだいろいろしてくれる】って家に来たお客さんのが手伝うってこと?
何もしないで座ってるだけのお嫁さんはいますよ〜
何かしてと言うと「今はテレビ見てますからできません」などと理由をつけてやらない。
お嫁さんの親が言う「夫の実家に行くだけで偉い、何かさせようと思うことが間違ってる」と、
そう言う考えの親がいる。
受け入れる側が来ても座ってるだけのお嫁さんに不満なら息子さんひとりの帰省を頼むしかないかもね。
-
24 名前:匿名さん:2025/05/03 21:24
-
>>21
そういうことじゃないんじゃない?
招いた側がキッチンに入られたくないタイプの場合はみんなあまり手伝わないこともあるかも。
-
25 名前:匿名さん:2025/05/03 22:24
-
>>22
言えない気の弱い人もいるよ。
-
26 名前:匿名さん:2025/05/03 22:26
-
>>24
この義母もそういう人なんだよ、絶対に
-
27 名前:匿名さん:2025/05/03 22:28
-
>>26
違うと思う。
-
28 名前:匿名さん:2025/05/03 22:34
-
その従姉妹さんは息子宅に招かれたことは
あるのかしらね。
その時のお嫁の様子次第で答えも若干変わるかな。
息子に呼ばれてわざわざ行ったのに
お嫁がなにももてなさず招かれざる客状態にされたら
二度と呼ばないわ。
-
29 名前:匿名さん:2025/05/03 22:41
-
>>26
だよね、
うちの義母からは義父と楽しくお喋りしててと頼まれる。
それが私の役割。
-
30 名前:匿名さん:2025/05/04 07:34
-
>>28
そんなふうになるのって、嫁とはろくに話し合わないで息子が勝手に義母を呼んでお嫁さんは「私は知りません」て感じ?
今時の息子さんは嫁姑のことで嫁にすごく気を使っている印象。
上記みたいに空気読めなさすぎたら仕事も厳しいんじゃない?
-
31 名前:匿名さん:2025/05/04 08:16
-
>>26
「そういう人」ならそもそも愚痴らないと思います。
手伝わないでオーラ出しといて「何もしない嫁」って言ってたら性格悪いです。
-
32 名前:匿名さん:2025/05/04 08:57
-
この主は直接の関係者じゃないんだよね
こういう人が一番の厄介者
-
33 名前:匿名さん:2025/05/04 09:15
-
そういう人って、社会で働いてる時もそうじゃない?
障害持ってるのか?と噂されるような、周りを見て動けない人。何か言ってもすぐ忘れる。そして全く反省なし!
要するに使えない人間、いないほうがマシと言われる人。
そうだとしたら、何を言っても無駄だ。
-
34 名前:匿名さん:2025/05/04 09:22
-
単に世代間ギャップだと思う。
昔は「嫁」と言えば「家の働き手」であった。
今は「嫁」ではないし、夫の実家はお客様として迎えられる立場の人という感覚なんだよ。
その常識の感覚が違う。
その人の息子もおそらく嫁実家では率先して動いてないのだろう。
-
35 名前:匿名さん:2025/05/04 10:02
-
>>0
愚痴は聞き流した方がいいよ。
本人は単に話題ぐらいのつもりかもしれないし、それを幸せと感じているのかもしれない。
うちの親戚も自分の娘が育児させてたいへんで疲れるとか愚痴言うけれど、本当に迷惑だったり不快だったりするなら、当人同士で話し合って解決するはずだもの。
-
36 名前:匿名さん:2025/05/04 10:31
-
嫁さんは座っていていいよ、他人だしあくまでもお客さん。
動かすなら息子だな、実の子なら頼みやすいし。
でも周り皆が動いているなら、私だったら心情として座ってられないけどね、何か病気なのだろうか。
来るのが嫌でふてくされているなら、そこまで無理してこなくていいと私も思う。
-
37 名前:匿名さん:2025/05/04 11:15
-
嫌なら来なくていいということは孫にも会えないということです。どうしてもママと離れたくない時期はあるし仮に奥さんが専業主婦ならその期間が長くなる。ご主人ひとりで子供を見られない時期も長くなる。
パパとお出かけしようとするとママママとギャン泣き。なだめても泣き止まない。
可愛い盛りの孫に会えない覚悟で言うのなら良いと思います。夫婦ふたりの時期は来なくていいけど孫は別なんて都合のよい言い訳通らないですよ。
-
38 名前:匿名さん:2025/05/04 11:18
-
>>37
別にいいよ、そこまでして孫と会いたいと思わないし。
-
39 名前:匿名さん:2025/05/04 11:18
-
>>35
うん、人の愚痴なんて話半分以下だよね。
義母さんが「座ってていいよ」なんて最初にお嫁さんにいい格好をして言ったのかもしれないしさ。
-
40 名前:匿名さん:2025/05/04 11:26
-
>>37
それが都合のいい言い訳なのかはわからないけど。
息子の奥さんがそう思うなら、私はそこまでして孫に会わなくてもいいよ。
そのかわりお祝いとかもあげないけど。
-
41 名前:匿名さん:2025/05/04 11:30
-
>>37の意見は極端だけど>>38>>40のように言ってしまえば人間関係はうまくいかないね。
嫁なんて義家に行くのは嫌なものだよ。
それを当然だと踏まえてうまくやれる義母さんじゃないとお嫁さんとも孫ともうまくやれないかもね。
-
42 名前:匿名さん:2025/05/04 11:36
-
>>41
嫌なのは当然だから来なくていいよってことなんだけど。
-
43 名前:匿名さん:2025/05/04 11:49
-
相手から好かれないと人は力になりたいとは思わないわね
-
44 名前:匿名さん:2025/05/04 12:00
-
>>37別にいいです。孫に会わせてあげる的なお嫁さんも中にはいて、たいてい気が強い。姑がへりくだる形で「会わせていただく」なら会わなくていいです。
-
45 名前:匿名さん:2025/05/04 12:39
-
>>44
同意
-
46 名前:匿名さん:2025/05/04 12:42
-
>>36
うちの義父母がそんな感じだった。
お正月、3時間ほど義実家に滞在して、出された料理食べて雑談して帰る。
「座ってていいよ、沢山食べて」って。お義父さんも冷蔵庫からあれやこれや出してくる。
気持ちが落ち着かないから、後片付けの洗い物はさせてもらってたよ。
-
47 名前:匿名さん:2025/05/04 13:19
-
>>37
世の中の親世代、孫 孫 言ってる人ばかりでもないでしょう。
-
48 名前:匿名さん:2025/05/04 14:36
-
>>37
なんでそんな偉そうなの?
-
49 名前:匿名さん:2025/05/04 21:03
-
お嫁さんにキッチンを見せたくないので座っていてもらったほうがいいです。ピカピカではないので。
-
50 名前:匿名さん:2025/05/04 21:31
-
>>37
「孫を見させてあげてる」「子守りさせてあげてる」みたいな態度なら連れて来るな!!と思う。
-
51 名前:匿名さん:2025/05/04 21:41
-
>>50
こういう気性の人に子供の世話をお願いするのは絶対に嫌
悪影響ある
-
52 名前:匿名さん:2025/05/04 21:55
-
>>47
そうは言っても、嫌なら来るな的な態度の姑がいる家に若いお嫁さんはラッキーとばかりにまず来ないだろうし、そうなると孫はもちろん息子も来るかどうか。
度量の大きい人じゃないと寂しい老後確定のような気がするな。
-
53 名前:匿名さん:2025/05/05 10:09
-
>>52
今は寂しい老後にあまり危機感ない人が多いと思う。
50や60代だとまだ元気で、自分のことは自分でできる。
80代ぐらいになって、日常で起き上がりにくくなったり転倒しやすくなるとやっとわかる。
-
54 名前:匿名さん:2025/05/05 10:15
-
>>52
あなたは度量が大きいの?
-
55 名前:匿名さん:2025/05/05 10:21
-
>>52
寂しい老後確定のような気がするな。
言ってることわかる
愛嬌ないと人は相手にしない
今の強気な気持ちが年老いてからも続くわけではないから
軋轢を生じさせない関係か、スパッと切るか
文句だけ言ってることは、自分で自分の首を絞めてる
過去には戻れないことは肝に銘じておかないと
-
56 名前:匿名さん:2025/05/05 11:27
-
今は総体的にお姑さんの方がお嫁さんに気を使っていると思うよ。
お嫁さんは嫌なら拒否したら済む時代だもの。
-
57 名前:匿名さん:2025/05/05 11:33
-
>>52
じゃあそのお嫁さんが年取ったら寂しい老後になりそうだね
-
58 名前:匿名さん:2025/05/05 12:43
-
>>57
なんで、そうなりそう?
-
59 名前:匿名さん:2025/05/05 13:13
-
>>57
今の若い人が年取ったら、実子があてにならない時代になっているかも。
生涯未婚率増えているだろうし、結婚しても中年で子どもいないままとか。
その点は姑に気を使おうが使うまいがあまり関係ないような。
-
60 名前:匿名さん:2025/05/05 14:04
-
>>59さんは実子に何をしてもらおうと思ってるのかしら
寂しい老後と実子があてにならない、関係ない
-
61 名前:匿名さん:2025/05/05 14:07
-
>>60
>>57からの流れだけど?
-
62 名前:匿名さん:2025/05/05 14:09
-
>>61
だから嫁がなんで寂しいのさ
意地悪な姑と付き合いをしないことと、嫁の人間関係は関係ないじゃん。
もちろん子供との関係も。
今どき、無料で離れててもビデオ通話もできるのだから物理的に離れてても人を近くに感じられるし。
-
63 名前:匿名さん:2025/05/05 14:11
-
>>62
そういうのは寂しい老後というのを初めて使ったレスにぶら下がって言ったら?
-
64 名前:匿名さん:2025/05/05 14:17
-
#57 2025/05/05 11:33
[匿名さん]
>>52
じゃあそのお嫁さんが年取ったら寂しい老後になりそうだね
#58 2025/05/05 12:43
[匿名さん]
>>57
なんで、そうなりそう?
教えてーーー
-
65 名前:匿名さん:2025/05/05 14:54
-
実子さえ顔を出していれば寂しい老後とは無関係じゃないかな。主人は近居の姑に至れり尽くせりだし土日祝日は送迎してどこにでも連れて行く。実家が遠い人は無理だけど親孝行目的の人はそもそも遠くに住まないでしょう。転勤も断る人いるそうですよ。親と離れて暮らすなんて考えられないって。