NO.12592283
生命保険の勧誘
-
0 名前:匿名さん:2025/05/04 21:54
-
私は持病あります。
年に一度の生命保険の契約内容確認に来た生保レディが新しい保険を勧めてきました。
必要ないし、どっちにしても持病があるので入れないと思いますと言うと、「持病を申告しないで入る手もある」との答え。
そりゃ生保レディにとっては入ってくれたら後はどうなってもかまわないんでしょうね。呆れました。
-
1 名前:匿名さん:2025/05/04 21:58
-
嘘もいい加減にしなさい!
病気を申告しないで入る保険はありません。
病気を隠して入って後でバレたら全部パーです。
営業さんもそんなバカなことはしません。
-
2 名前:主:2025/05/04 22:09
-
>>1
嘘じゃないですよ。
だから呆れたの。
-
3 名前:匿名さん:2025/05/04 22:18
-
>>2
別人だけど、
生保レディが勧誘する生命保険会社だと、それなりの規模ですよね。
呆れたのなら、そのままあったことをお客様相談室に報告しましょうよ。
主の「呆れた」は生命保険会社に向けてなのか、生保レディに向けてなのか、
個人が勝手にやってるのか、組織的なのかは分からないけど、どちらにしても犯罪なんだから、お客様相談室には言わないとね。
呆れてる場合じゃないって。
-
4 名前:主:2025/05/04 22:20
-
>>3
言うのはいいけど、八つ当たりされない?
家も知られてるしちょっと怖いわ。
-
5 名前:匿名さん:2025/05/04 22:21
-
>>2
どこの保険会社ですか?
-
6 名前:匿名さん:2025/05/04 22:22
-
必死なんだね、その勧誘員。
告知義務違反じゃんね。
-
7 名前:匿名さん:2025/05/04 22:23
-
主の嘘に呆れます
-
8 名前:匿名さん:2025/05/04 22:27
-
>>7
生保レディさん?
-
9 名前:7:2025/05/04 22:27
-
>>8
違いますが、内情を知る者です
-
10 名前:匿名さん:2025/05/04 22:28
-
>>8
別人だけど、
その返しに、どんな意味が込められてるの?
-
11 名前:匿名さん:2025/05/04 22:28
-
>>4
それなら、契約して支払うわけ?
-
12 名前:匿名さん:2025/05/04 22:28
-
>>1
私が今年入ったがん保険は、病気の申告しないで良い保険でしたよ。
だから保険料も高い。
持病があるから仕方がないけど、入れる保険があって良かった。
-
13 名前:匿名さん:2025/05/04 22:29
-
>>7
なんでそんなにこだわるん?
-
14 名前:匿名さん:2025/05/04 22:30
-
>>9
あなたが知ってることが全て正しいと思ってるの?
-
15 名前:匿名さん:2025/05/04 22:30
-
>>14
とにかく、主の書いていることは嘘です
-
16 名前:匿名さん:2025/05/04 22:30
-
>>11
なんでそうなる?
-
17 名前:匿名さん:2025/05/04 22:31
-
>>16
契約しなかったら恨まれるよ
-
18 名前:匿名さん:2025/05/04 22:31
-
>>15
なぜあなたにそれがわかるか説明して
-
19 名前:匿名さん:2025/05/04 22:31
-
>>17
なんで?
-
20 名前:匿名さん:2025/05/04 22:32
-
>>12
1さんにその情報伝えてなんになるよ
-
21 名前:匿名さん:2025/05/04 22:34
-
>>1
あるよ。
【無選択型保険】
保険に加入する際の健康状態の告知や、医師の診査がなくても加入できるのが無選択型保険です。
引受基準緩和型保険では条件が緩やかながらも告示事項がありましたが、無選択型保険はそれすらもないため、持病があっても関係なく加入ができるようになっています。
ただし、通常の保険と比べると保険料が割高で、引受基準緩和型保険よりも高く設定されています。
ほけんのいろはより
-
22 名前:匿名さん:2025/05/04 22:36
-
>>21
主担当者は、それを勧めたのか
それなのに主ったら、担当者を悪者にして
性格現れるよね
-
23 名前:12:2025/05/04 22:37
-
>>20
>嘘もいい加減にしなさい!
>病気を申告しないで入る保険はありません。
ありませんって断言してるから、あるって事を知らせただけ。
-
24 名前:匿名さん:2025/05/04 22:47
-
>>22
あんたのほうが性格悪いよね?
-
25 名前:匿名さん:2025/05/04 22:58
-
>>0
そりゃ生保レディにとっては入ってくれたら後はどうなってもかまわないんでしょうね。呆れました。
そうでしょうね。
主さんは持病を隠して入ったらダメだと知ってるから呆れられるけど、
無知だったら勧められるがまま隠して入っちゃうかもね。
色んな保険屋さんがいます。
ある程度の知識がないと騙されるでしょうね。
-
26 名前:匿名さん:2025/05/04 23:16
-
>>24
性格悪い相手と比べてる時点で、主も性格悪いじゃん(笑)
-
27 名前:匿名さん:2025/05/04 23:17
-
>>0
>どっちにしても持病があるので入れないと思いますと言うと、「持病を申告しないで入る手もある」との答え。
嘘をついて入るって事ではなく、>>21番さんが書いている無選択型保険を勧めようとしていたのでは?
-
28 名前:匿名さん:2025/05/04 23:19
-
>>25
告知義務違反に荷担してるかは過去の契約に遡ると思うが。
だから
>そりゃ生保レディにとっては入ってくれたら後はどうなってもかまわないんでしょうね。呆れました。
はあり得ないよね。
唯一あり得るパターンは、主が保険を使わない健康状態を維持し続けること。
-
29 名前:匿名さん:2025/05/05 08:53
-
>>1 >>7 >>9 >>15
病気を申告しないで入る保険は「ない」と断言していますが、実際には>>21さんが説明されている通り「無選択型保険」や「引受基準緩和型保険」という選択肢があります。
事実確認もせずに主さんの話を「嘘」と決めつけるのはよくないですよ。
主さんへ
その生保レディさんの発言の真意を確認したほうがいいかもしれません。
無選択型保険の説明だったのか、それとも告知義務違反を示唆していたのか。
不審に感じるなら、>>3さんの言うように保険会社のお客様相談室に相談するのも一つの手です。
匿名での問い合わせも可能なはずです。
-
30 名前:匿名さん:2025/05/05 09:02
-
>>26
楽しそうね
-
31 名前:匿名さん:2025/05/05 09:20
-
ペットショップで、友人のペットに贈るおやつ(その犬が大好きなおやつ)を選んでいました。
生体販売もしていて、可愛いなーと眺めていたら「抱っこしますか?」飼えない環境なので・・と遠慮すると「ペット禁止とかですか?大丈夫ですよ。内緒で飼っている人いくらでもいますから」ビックリしました。そこの本部に連絡しましたよ。
生命保険も同じです。本社に連絡すべき。
-
32 名前:匿名さん:2025/05/05 09:24
-
テレビで、持病あっても入れます、と言ってるのもあるけどそれとは違うのね。
-
33 名前:匿名さん:2025/05/05 09:25
-
>>30
活きがいい
-
34 名前:主:2025/05/05 09:26
-
みなさんレスありがとうございます。
もちろん、無選択型や緩和型の保険ではありません。
即、お断りしました。
-
35 名前:匿名さん:2025/05/05 09:26
-
>>33
ほほぅ
-
36 名前:匿名さん:2025/05/05 09:39
-
>>34
告知義務違反を勧めるなんて、完全にアウトだね。これは絶対に会社に報告した方がいいよ。
無知な人がその生保レディの言うことを信じて告知義務違反してしまったら、いざという時に保険金が下りなくて大変なことになる。
そういう営業方法を放置するのは良くないし、生保レディ自身のためにも会社側から正しい指導を受けるべき。
八つ当たりが心配って書いてたけど、匿名で相談室に連絡するなら大丈夫じゃないかな。
どうしても不安なら、「担当者変更希望」とだけ伝えて理由は詳しく言わなくてもいいし。
とにかく、そういう勧誘は絶対にNGだから、勇気を出して報告してあげて。
他の人のためにも。
-
37 名前:匿名さん:2025/05/05 09:41
-
>>34
そんなに信用できない担当者で、今後保険請求することがあったら嫌な気持ちを抱きながら手続になる。
このまま健康で保険使わないようにいられるといいね。
-
38 名前:匿名さん:2025/05/05 09:42
-
>>37
健康なのはいいことだけど
使わない保険だなんて
保険の意味ないじゃん(笑)
-
39 名前:匿名さん:2025/05/05 13:21
-
>>38
たしかに。
お守り的な意味もないし。
-
40 名前:匿名さん:2025/05/05 13:52
-
悪質です
断って良かった
-
41 名前:匿名さん:2025/05/05 14:02
-
>>40
>年に一度の生命保険の契約内容確認に来た生保レディ
お付き合いはまだまだ続くけど苦笑
-
42 名前:匿名さん:2025/05/05 14:20
-
>>0
それ、どんな保険だったのか興味ある
本当に告知義務違反に該当する保険を勧めてきたのかしら。
まあ、警戒心が人一倍強いんだろうけど、損もしてそう。
-
43 名前:匿名さん:2025/05/05 17:10
-
>>38
保険ってお守りだよ。
病気しなければ使うことはない。
使わないのが一番だよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>